長屋リフォーム社内チック
長屋をリフォーム中の生野区・M邸リフォーム工事で、社内チェックをしました。
↓クロスのパテ処理 _____________________ 塗装中↓
↑ 電気の器具付け________ ↑坪庭のデッキ___↑左官の壁モルタル塗り
↓ 社内チックの様子
______________ 現場監督とフルカワくんと設計担当のカワモトくん↑
長屋をリフォーム中の生野区・M邸リフォーム工事で、社内チェックをしました。
↓クロスのパテ処理 _____________________ 塗装中↓
↑ 電気の器具付け________ ↑坪庭のデッキ___↑左官の壁モルタル塗り
↓ 社内チックの様子
______________ 現場監督とフルカワくんと設計担当のカワモトくん↑
摂津市・N邸にてリクルートの雑誌撮影が行われました。
お施主さんの見守るなか、写真の下撮りをして大まかな撮影場所を決めてゆきます。
編集のアサザワさんから取材を受ける、お施主さんと設計のヤマガタ。
取材の合間に本番の写真撮りです。
ちょっと家具を動かしたり、その場で画像をチェックしながら撮影が進みます。
「生活感を出すために人物を」との事で、恐縮ながら、奥様と共演させて頂きました…☆
リクルートのサイトウさんや皆さまの暖かい目の中、ワーキャー言いながらパシャリ。
カメラマンのイケムラさんにそつなく撮影して頂いたおかげで何とかファインダーには収まった様でございます… 奥様にとっては午前中のお忙しい時間をお借りしての取材となりました。
ご協力まことにありがとうございました。
(発売日が楽しみですね…!)
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事が完成し、お引き渡しがありました。厳密には、震災の影響で、換気扇が一部残っているのですが・・・・。
1階はデザイン事務所で2階と3階が住居の職住一体型のスタイルです。
↓器具説明の様子です。電気、ガス、水道とINAXのキッチンの器具説明がありました。
↑ キッチンと収納 ↓ガレージと奥の事務所
奈良市・K邸マンションリフォーム工事で引き渡しがありました。
現場監督のトクモトさんによる定点観測です。
↑ カウンターキッチンのあるマンション。色調はダークブラウンでした。
↑ 解体工事が始まりました。
↑ 西日に照らされて、撮影しているのは、現場監督のトクモトさんです。
↑ L40の防音床を設置しました。吉野の丸岡木材から吉野杉の床材が入荷しました。
↑ 以前とキッチンの向きを変更して、大工さんがオープンキッチンの下地を施工中です。
↑ プラスターボードを貼る大工さん。
↑ オープンキッチンのカウンター部分が完成しました。
↑ クロス屋さんとペンキ屋さんの下地のパテ工事です。
↑ 塗装とクロスが仕上がりました。
↑ 大工さんが建具の吊り込みや棚板などなど、施工中です。
↑ 床板の養生もめくり、ほぼ完成です。
↑ 建具や座卓も完成しました。
↑ お引き渡しです。
八尾・O邸リフォーム工事の現場です。
大工のノブヤマさんが構造補強の工事を行っております。
天井下地の奥に見えている太い木材が新たに構造補強した梁の様子です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事では、最後の仕上げ工事にさしかかっています。施主施工のペンキ塗りが進行中です。
↓ 放射能防護服のような出で立ちで捩り鉢巻をしてペンキを塗るお施主さんの姿です。
↓こちらは、プロの職人さん。塗装職人としての立居振舞は、お施主さんの姿と比べると、格段の差があるのかもしれませんが、ものづくりのハートは、お施主さんが職人さんを上回っているのかもしれません。イヤ、俺も負けてヘンでぇ。と職人さんが言ってました。
町家を改修中の東成区・K邸リフォーム工事では、大工さんがちょっと浮いている階段を施工中です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事では、完成が近づいてきました。内部は、クロスが貼り終わりました。外部は外壁の塗り替え工事が終わり、足場が取れました。
↓ クロスのパテを入念にするインテリアカネハラの職人さん
↓パテが乾けば、クロスを貼ります
↓クロス貼りが完成しました。
八尾・O邸のリフォーム工事が始まりました。
主にリビング・ダイニングとキッチン、その他水回りのリフォームです。
手伝いのアサダさんが解体作業を行っております。
リフォームの場合、柱の位置や基礎の様子などは解体を始めてからわかる部分が多くあるのですが、その状態によっては設計プランの変更を行う場合があります。
今回は窓を新設するために、撤去する予定の柱が、通し柱で、撤去できなくなりました。
お施主さんと現場監督タツタ、設計ヤマガタに顧問フクモトとで構造を頭に置きながらの設計変更です。独立で基礎工事を行い、その上に新たな柱を建てる事になりました。