解体作業
大阪市生野区にある、大阪市生野区・(株)H鶴改修工事がはじまりました。
その昔ギフト用の砂糖菓子を製造していた機器を搬出する作業が行われました。
4人がかりで製造機器を取り外して、何とか窓際まで運び出し、
クレーン車で2Fの窓から吊り出してから4tトラックへと積み込まれてゆきます。
大阪市生野区にある、大阪市生野区・(株)H鶴改修工事がはじまりました。
その昔ギフト用の砂糖菓子を製造していた機器を搬出する作業が行われました。
4人がかりで製造機器を取り外して、何とか窓際まで運び出し、
クレーン車で2Fの窓から吊り出してから4tトラックへと積み込まれてゆきます。
堺市・H邸リフォーム工事では、基礎の構造補強工事がはじまりました。
石場建ての柱を補強中です。
しころ葺きの民家、堺市・H邸リフォーム工事では、解体工事のあと、基礎工事に際して、構造補強と耐震補強の検討を木構造研究所田原さんと弊社の富桝部長、現場監督の古川、設計の川本で、行いました。
2×4住宅の 豊中・TN邸リフォーム工事 では、大阪ガスの床暖房にチークの無垢床材を施工中です。
↑ 木構造研究所田原のアドバイスを受けながら、開口部を金物と合板により構造補強をしております。
小路まちのえんがわプロジェクトが徐々に進行中です。
↓ ALCに開口部をあけるセルドム技建のミヤザキさん
↑床下地を組み立てました。 ↑ 天井下地を組み立てました。杉板の床貼り中です。↑
↓ 佐々木大工が棚板の造作を開始しました。
↑ 本棚の形が出来てきました。
生野区・KW邸リフォーム工事では、お引き渡し後の生活をしている様子の写真撮影がありました。↓ トラックのふかふかソファーが置かれてありました。
↑ リビングからダイニングキッチンを見ます。階段は既存の階段の蹴込みを取り着色。
↓ キッチンからダイニング、階段、リビングを見ました。
↑ タモの無垢のテーブルも知り合いの家具屋さんに製作してもらったそうです。
↓ カメラマン、スタッフ、ライター、設計士、家族、ひとが入り乱れています。
↑ 子供達が仲良くお絵かきをしています。
↑ チークの床とラワンベニヤ素地のままの洗面所と便所です。
↓ 大工で作ったキッチンと収納です。
___________________ ↑ 外観です。
↑ ↓ 玄関の様子です。なかなかこの玄関土間が、居心地が良いのです。
Many Thanks 家族の皆さん!
2004年に新築でお引き渡しをした奈良県斑鳩・I邸のお施主さんから、リフォーム工事のご依頼を承りました。給湯器のご検討や子供室の他、既存のウッドデッキをサンルームにリフォームされるとの事です。お声がけ頂いて嬉しい限りです、ありがとうございます。
既設のウッドデッキ(施工直後)______半年ほどで色味が落ち着いておりました。
デッキ部分取り外し。基礎の束石がゴロゴロと姿をあらわし___建て方へ_____
____タイルが敷き詰められ________建具が吊り込まれてゆきます___
お引き渡し前にお施主さんに見てもらい、ご指摘を受けた部分を直して竣工となります。
しころ葺きの民家、堺市・H邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。