jan

現場監督のナンバです。

もう2月間近。あっちゅー間に。

今年もボリューミーに粛々と駆け抜けたいです。

 

 

巽北・S邸の定点観測写真をどうぞ。

 

 

 

 

温熱環境を良くするため壁天井にアクリアネクスト14K

工事中から如実に断熱が効くのを実感できました。

住みながらの工事はなかなか骨太ではあります。

ありがとうございました。

 

 

先日谷6で現調があったので超人気店ランチ食べました。

 

命に感謝。

 

 

ごあんぜんに!

 

by家で作るラーメンの最高峰に辿り着いたナンバ

 

KURE

現場監督のナンバです。

 

年も暮れですね。今年の初めはまだ育児休暇中でした。

復帰してからメンテナンス担当の命を受け奔走してきた1年でした。

 

いろんな経験ができて成長したはずやしまだまだ伸びしろしかないわ!(紅白おめでとう

来年も小さなことから大きなことまでご用命くだされば駆けつけるのでよろしくお願いします。

 

 

バタバタしてるのに特に書くこともありませんが、

以前リフォームさせて頂いた巽北・S邸にて今度は2階のリフォームをご依頼いただきました。

 

  

突貫工事的に怒涛のラッシュで進めております。

1室だけなので定点カメラ的に次回全貌をお届けいたします。

 

 

それでは、よいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

by来年はもっとおもしろくしたいナンバ

 

amamore

現場監督のナンバです。

最近はちょっとした工事のお見積りと雨漏れ退治に奔走中です。

防水して水切りいれてみたり

 

 

最小限でとのことで部分的に補強して瓦補修してみたり

 

 

 

 

 

カバー工法で抜本的に絶対漏らせないマンしてみたり

役物って美しいなあ

 

 

 

どこから漏れてるのか放水実験してみたり。

 

 

雨漏れもパターン化して考えるのが大事やなとロジカルを目指している節があって

 

 

まず漏れてる原因が屋根なのか壁なのか防水なのか

入口がどこでどのルートで部屋の中へ来てるのか

じゃあ入口を塞いで、万が一入ったとしても出口を作ってあげて。

可能性をひとつづつ、潰していく作業やなあと。

それどころじゃなければ抜本的に解決策を練って

機能性は当たり前でデザインも極力損なわないように。

 

 

各業者さんたちの知恵やスキルを借りながら。それにアプローチできる経験値がやっと僕に備わってきました。

 

雨漏れを止めることも重要ですが、それ以上に漏れないよう家屋をメンテナンスしていくことが重要です。

スペシャリスト目指して頑張ります。

 

 

 

 

ん~~なんそれ!

 

 

 

 

ごあんぜんに!

by最近やっと芋と麦の違いが分かるようになったナンバ

any

現場監督のナンバです。

最近の屋上防水シリーズです。

雨漏れ大敵。アルミ工事と屋根工事を巧みに組み合わせ防水層をつよつよにします。

ブログネタが大してないのでレクリエーション旅行を擦ります。

ワタクシ、キャンプ組でした。

ちびっ子たちといかに遊ぶかということで河原の石を制限時間内にどれだけ高く積むか選手権と芸術作品を生み出す選手権しました。たぶん3時間くらいやったんちゃうか。。

どうです?ワタクシの芸術作品。完璧に羊のショーンでしょう?

久しぶりにキャンプ出来て楽しかって再熱しますね。シーズンインです。

トースターかわいすぎひんか?

退散します!

ごあんぜんに!

byチョコザップ契約したナンバ

TAIKO

現場監督のナンバです。

やっと涼しくなってきましたね。

鼻歌混じりに小躍りしながら夜散歩したいです(した)

先日中央区にて在来風呂からユニットバスへの変更工事をご依頼いただきました。

3階にあって解体物や材料の上げ下ろしに苦労しましたが、2週間で何とか終了。

before

after

綺麗スッキリさっぱり。

小さめではありますが手摺を各所に設置し長く使って頂けるような作戦です。

在来→UBは本当に条件が難しくて刻一刻と判断して進めていくライブ感があります。

解体してみないと分からないですが、、、が口癖のようになっておりますが。

これはもっともっと経験を積めば嗅覚が鋭くなっていくものなのでしょうか。。見分色の覇気?

ありがとうございました。

解体中、水道屋さんに「散歩すんで!」と連れていかれたのがこちら。

小学校の敷地に食い込むように設けられた【太閤下水】ののぞき窓。

江戸時代に作られた下水道がいまだに現役らしいです。いまだに!すごすぎん?

僕は社会苦手なので豊臣秀吉がなにした人かも覚えていませんが。太閤は秀吉のことらしい。

明治時代にコンクリートを入れて、平成の時代に大阪市文化財に指定されているとのこと。そらそうなるわ。

農地の用水路なんか田舎では余裕で使われてそうですけどね。

こんな都会ど真ん中でビル群のなか守られながら使われているミスマッチがおもろいなと思いました。

大阪のこういう怪しいバランス感覚なんなんでしょうね。

10月は外部工事祭りになりそうです。しゃかりきです。

もうええでしょ!

ごあんぜんに!

namba

by地面師の瀧さんが頭から離れないナンバ

防水改修

工事部トミマスです。

今回は半地下のようになっている鉄筋コンクリート造の屋根部分の防水改修です。

数十年前の建物のようですが新築時にあったトップライトを改修した跡があり、上には砂利が敷かれており部分的に防水も劣化していましたので今回は全面的に防水改修を・・・となりました。

採用するのはウレタン塗膜防水の絶縁工法。

施工は協力業者で防水のスペシャリスト【協立工業株式会社】さん。

この建物はたぶんアスファルト系の防水を施工した上に防水を保護するコンクリートが打設されておりその部分の湿気はなかなか抜けないので今回の防水は下地に密着させず、また脱気筒というステンレスの湿気抜きを施しています。

まずトップライト跡を埋めて清掃の上にプライマーと下地調整

防水端部の金属水切り設置

またプライマーと絶縁シートの施工

防水材の塗布と脱気筒設置

もう一度防水材塗布とトップコートの施工

完成

とこんな感じです。

今回は屋根部分の利用は無いようにお聞きしましたので露出防水という工法を採用しました。

防水層が目視できるのは少し汚れが目立つかのしれませんが何らかの不具合が出たとき早期発見で部分補修が容易になるという利点があります。

また、長く使い続けていただけたらうれしいです。

 

tomimasubyトミマス

maintenance2

現場監督のナンバです。

 

育休から復帰し、メンテナンス担当としてはや半年が経ちました。

数か月にわたる大規模リフォームは担当せず

外装塗り替え、水廻りの入替え、鍵の交換、漏水補修、etc、、、

 

多種多様な依頼と全力で向き合ってます。

 

ユニットバス入替

 

デッキの補修の準備

 

雨漏れやっつけろ

 

などです。

いろんな方の生活により近づいている気がします。

今までは生活を想像していたけど、生の生活にぶつかっていくというか。

 

頑張りますんで色んなご依頼お待ちしております。

 

 

 

 

先日新長田で焼き肉食べました。LOVE白米。

 

 

 

 

あと1発当選してしまった宇多田ヒカルのツアーに行きました。席が良すぎました。

ちゃんと人として存在してました。個人的ハイライトはTravelingです。

 

生きてるなって最近実感がすごいです。

頑張ります。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

by首を寝違え続けているナンバ

 

YANEURA

現場監督のナンバです。

最近は工事もなく現地調査&見積の日々を過ごしております。

 

梅雨がもうすぐ明けそうですか?本当に暑いですね。倒れそうです。

 

やはり雨漏れのお問い合わせを多数頂いており、駆けずり回っております。

 

壁なのか屋根なのか平場なのか、、、

雨量なのか風向きなのか降水時間なのか、、、

毎日首かしげてます。

 

 

 

 

 

天井点検口があればそこから覗いたり。

なければ取付してから覗いたり。

 

アイフォンのライトでは心もとなすぎてつよつよルーメンのライト買いました。

 

めちゃくちゃ見やすいんですけど毎回「群青日和」のMVみたいやなあと思いながら覗いてます。ヒラマミキオ時代ですよね。誰が分かるねん。

 

 

次は実のあるやつ書きます。

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byエンジン燃え尽きた疑惑のナンバ

 

 

TSUYU

現場監督のナンバです。

 

梅雨が来たのか来ていないのか、、瀬戸際のギワ。

 

昨今は何の因果か雨の降り方がえげつなく、

ここ数年の台風でも漏れなかった箇所での雨漏れが相次いでいます。

気をつけようもないですが、何もなくても点検・メンテナンスは大事だなと思うばかり。

 

さて先日書かせて頂いた阿倍野区K邸の屋根完成の様子。

 

かっこいい!!無駄に!!!(暮らしていて視界には1ミリも入らない)

工事を終えてからの大雨・猛雨でも漏れていないとのことなので、ルンルンしてます。油断は禁物。梅雨超えて台風も凌いでもらいたいです。切実に。

 

 

次は北田辺N邸の外構工事を。

 

before

 

 

古風な豪華な門扉でしたが、重たいし若干傾いてるし、、

この際軽く新しくしてしまおうとゆう企画。

 

 

after

 

 

ウルトラスッキリ!

倒れてくる可能性もなくなってひと安心。軽やかです。

 

 

 

話は飛びますが

先日も無筋のブロック塀が倒壊したなんてニュースが。

走っているとちらほら危なそうなところ確かにありますよね、、

 

https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/cmsfiles/contents/0000440/440127/burokku.pdf

 

大阪市では補助金が出たりするようです。今日知りました。

 

ほかの自治体でもあるのか勉強しておきます。

 

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

by胃カメラ飲めなかったナンバ

 

 

 

AME

現場監督のナンバです。

そろそろ来ますよね。梅雨が。

 

ワタクシ、生まれは岡山でして。

晴れの国と自ら謳っているのですが年間降水日数が日本で一番少ないらしいです。

 

それもあってか傘を差す習慣がなく、梅雨がいつからいつまでなのかずっと感覚がつかめずにいます。

 

そんな不得意な梅雨が来る前に雨との闘い。

雨量や風向きや本当に難しいんです。雨漏れ。

台風1号の近づいた日は寝れませんでした。。(実際には酒飲んで熟睡)

 

 

 

弊社で以前リフォームさせて頂いた阿倍野区K邸にて、特殊条件が揃ったときに発生する雨漏れに対抗するため屋根をかける工事をしています。

 

 

 

 

谷になっているところに屋根をごっそり置いてしまおうとゆう大胆な工事。

ベッショ大工、ノブヤマ大工と瓦屋さんと僕と。

1歩間違うとまた漏れてしまうので慎重に細かい納まりを決めていざ。

 

採寸を終え板金工事待ちでございます。

僕の仕事は決め事と掃除です。

 

 

 

無事止まることを祈るとゆうか絶対止めるマン精神で。掃除。

 

 

他にも門扉改造やお風呂入替などの工事も進行中ですが。

 

今日もしゃかりき頑張ります。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

by魚には日本酒のナンバ

 

 

1 2 3 6