蔵のリノベ
こんばんは。現場監督のタツタです。
先日より、(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事が始まりました。
平野郷の地域で母屋が重要文化財に指定されておりその奥の蔵をリフォームして
息子さん家族が住みます。
解体作業から。
新たにサッシを取り付ける為に、厚み200mm近くある土壁を撤去します。
GW明けには足場を組んで屋根の葺き替え作業も予定しています。
byタツタ
春の気候のせいでボケそうです。ただでさえなのに。。
なんたらしんいちより俄然ZAZY派です。現場監督のナンバです。
ろうばいは梅って入ってるくせに梅じゃないらしいです。教えて頂きました。
まだまだ知らん事沢山あるし、YGさんは色んな美味しいものを知ってはります。
人生楽しまんとなあ。カンダラマいつか行きます。
以前に弊社で施工させて頂いた狭山市K様邸にてお庭に自転車置き場を作る計画です。
小さいので簡単かと思いきや迷ったら工事が止まるので設計ハヤカワくんと念入りに納まりを確認しながらの施工。来週には棟上げです。楽しみ。
中央区F邸ではノブヤマ大工が暴れまわっています。
ものすごいスピードです。馬券あるなら単勝買います。競馬こないだ初めて買って160円増えました。やった。
西区B邸マンションリフォームを着手。
元々購入されて住んでいたマンションを改造。
解体直前にプチお引越しをされたんですが、事前打ち合わせで聞かれたこと。
「壁に落書きしていいですか?」
「もちろん!いいですよ!」
んでこちら。
かわいい。
他にもかわいい落書きがいっぱい。なごむ。。。
愛を持ってフルパワーで解体中です。
次のブログは4月になると思うので番外編シリーズを企画してます。個人的に。
入社7年目!よろしくお願いします。
byナンバ
こんにちは、タカノリです。
先日、西区でマンションのリフォーム工事が着工しました。
まずは解体。共用部の養生も現場監督がバッチリ行い、工事スタートです。
今回は無印良品さんのインテリアコーディネーターさんとコラボする新たな試みのプロジェクト。
製作家具の中に無印良品さんの収納用品がぴったり収まっていくように計画中です。
本日の現場定例打ち合わせは解体中で現場では出来そうもなかったので、
最終の確認も含めてTOTOのショールームへと行ってまいりました。
メインとなった話題が、食洗機はスライドオープン深型か!?フロントオープンか!?
国産食洗機を選ぶときには一度は直面するこの問題。
どちらも30センチのお皿やフライパンが入り、容量もそう大きくは変わらないので
本当に最後は好みで分かれるチョイスの難しい所でもあります。
フロントオープンはミーレやガゲナウなど海外製に採用されている方式で上下の収納に順番をあまり考えずどんどん突っ込んで入れていける良さがあります。
それに対して深型のタイプは箱の中に上から入れていくので、入れる順番は少し考える必要がありますが、屈んで作業することなく立ったまま収納していくことが出来、また別売りのカゴに並べた食器をそのまま食洗機に入れることも出来ます。
悩ましい選択。今回は深型タイプに軍配が上がりました。
弊社としてはミーレなど海外製の食洗機もオススメしたいのですが、コロナ以降輸入にかなりの苦戦を強いられているようで、色んなキッチンメーカーさんに伺ってもなかなか歯切れの悪いご返答、、。
オミクロンがやっと収まりつつある中、突如始まってしまった戦争の行く末や影響もまだまだ計り知れれず、こればかりは収束を祈るしか出来ないのが歯痒いですね。
byタカノリ
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近急に冷え込みましたね~。こんな寒い日は鍋が食べたくなりますね。
皆さんは好きな鍋とかありますか?ちなみに私はもつ鍋が好きです。
さて、そんな寒い日ではありますが、今日は新しく始まった、西区・K邸について書いていこうと思います!
パワフルにジャンジャン解体してくれています。
解体しているのはうちの会社の手伝さん(てったい)なんですが、実は全国的に見ても
残っているのは珍しいそうです。
こういう昔ながらの業種っていうのも大事ですよね。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは現場監督のシノダです。
年の瀬ですね、ファストフードのマックポテトも枯渇しているようですが
建築業界でも給湯器がネタ切れの状況が続いております。
今、給湯器が壊れてしまうと毎日銭湯ライフが必須となり想像するだけでああ神田川~♪
世界のどこかでの出来事がすんごい角度からパンチを繰り出してくる。
逆説的に風吹けば桶屋が儲かってしかたがない風…
さてさて続々と新規着工案件であります。
(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では解体工事も中盤にさしかかっております。
マンションのリノベーション工事になりますがここらへんの姿形が日に日に顕わになっていく様が
なんやかんやで面白い。
↑マツモトさんの解体後の清掃状況
今回も松本組の解体です、臨機応変の匠を頼りにどんどんとスケルトンへの道をひた走っております。
次に(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画も解体工事を終え工事支度真っ最中です。
此方は商店街に面した計画でアーケードの切れ間からの景色には不思議な抜け感があります。
明日はいよいよ地鎮祭です。
両者とも年明けの本格始動!今年も残りもうわずか…?
ん?これやばい?段取り!段取りぃ~!!!!?
コロナ渦のせいなのか年の瀬感が妙に薄くない?
それでは良いお年を~
ヒートテック爆買いしました。現場監督のナンバです。
走り回っております。
枚方市IU邸は仕上げ工事に突入。怒涛の追い込み。
楽しみです。
東大阪市YG邸リフォームを着工。犬ちゃんとキャットちゃんがお庭でわきゃわきゃしている楽しい現場です。
YG様の仕上がりのこだわりがあって楽しみです。
堺市SK邸マンションリフォームも着工。
既存の床に無垢フローリングを上貼りして内装替えを全面的に行い、水廻りをすべて一新する予定。
限られた予算の中で心地よい空間を目指して。
こちらは以前リフォームさせて頂いたおうちの2期工事として、2階の居室を繋げて広く使えるようにする枚方市M邸リフォーム。
さすが12月。乗り切っていい新年迎えれるよう頑張ります。
ごあんぜんに!!
byナンバ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
高野山複合施設改修工事が着工しました。
↑軸組が表しとなっているので、解体工事はそれほどボリュームがありませんが、古い構造体と新しい構造体が入り混じっているので注意しながら作業を進めています。
↑特別天然記念物の二ホンカモシカが工事初日から出迎えてくれました。
ご利益がありそうな気がします。
↑紅葉のシーズンなので、現場近くではこんな綺麗な景色も楽しめます。