いよいよ大詰め!

こんばんは。設計営業担当の田中です。

西区N邸マンションリフォーム工事が、いよいよ大詰めに入ってきました。
ここで一旦、解体後からの経過を載せたいと思います。


土間左官レベリング工事
解体前のフローリングを張った状態では、一見するとバリアフリーでフラットに思えますが
解体してみると床下は床暖パネルや配管跡などがあり、結構凸凹しています。
その不陸をモルタルで調整します。


防音床工事
防音シートを含んだ合板張りです。
タイル下地になることもあり、3重張りとなっています。
床のレベルがしっかり決まり非常に美しい合板下地が作れました。

壁下地工事
元々と同じ、プラスターボードをボンドで張っていくGLボンド工法も考えましたが、家具の設置や空調配管のこともあって、木下地としました。

天井下地工事
軽量鉄骨でできた軽天下地など色々検討した挙く、木下地で行いました。
何だかんだいっても、木下地は細かい調整がきき
こんなに自由度の高い素材はありません。
※実は、このコメントは私のおじいさんからの受け売りの文句です。
おじいさんは、戦前のセルロイドの時代から
何十年にも渡ってプラスチックの開発を行って新しい製品を世に送り出してきた
生みの親の様な存在の人でしたが
工業製品部材は、木製部材を超えることができないという内容のことを生前こぼしており
私もそのことは、仕事を通じて感じてきました。
改めて、木の美しさ、自由度、そしてその素材を自由自在に操る、大工の姿に感銘します。



現場家具製作
大工さんによる現場造作家具です。

工場家具製作
協力会社のメローウッドワークさんでキッチン家具製作中

タイル工事
600角の大判のタイルです。マンションは間口が広いので、敷き詰めるとカッコイイです!

塗装工事
床は全部養生しています。パテ処理を行い、下塗りをしています。
床養生は、現場監督(ナンバ氏)が、泣きながら頑張って行いました。

いい感じに仕上がってきたので、
工期が厳しいですが、
もう一息、みんなで頑張ります!!

tanaka

by.タナカ

TENTEKOMAI

てんてこ舞い現場監督のナンバです。

 

西区N邸マンションリフォームでは僕とは打って変わってノブヤマ大工が華麗に舞っております。

 

 

マンションなので制約や不測の事態が毎日起こる中着実に進めてくれております。感謝。

 

 

そろそろ慌ただしいシーズンです。

 

 

今回特に難しい納まりが多いので、入念に施主様とお打合せを重ねています。

 

 

 

ふんばります。ふんばれふんばり温泉。

 

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byナンバ

 

 

寝室リフォーム工事

おはようございます。設計担当のカワモトです。
西大寺・M邸リフォーム工事の現場みてきました。
現在2階に寝室の為上り下りが大変になってきまして、1階の洋室を寝室にする工事をする事になりました。工事に伴い断熱工事や開き戸を引き戸にする工事などを行います。


↑床、壁、天井と断熱工事を行う予定で、床の断熱材の施工中の状況です。大工のモリ大工、現場監督のナンバ氏との共同作業にて施工中です。

↑暑い日の週末はカレーが食べたくなります。スパイスカレー巡りしています。
kawamotoby.カワモト

梅雨いりしてしまいました

現場監督のタツタです。
(内田康博建築研究所)木津川・H邸改修工事、(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事
共に屋根工事に突入です。
雨の合間をぬって瓦屋さんが瓦を捲り、シートで養生していきます。
木津川の様子


シート貼りも慣れたもので、きれいに漏らさず貼っていきます。

平野の様子

天気予報を見ながら大工さんと野地板を貼っていく
予定を組んでいきます。

tatsuta

byタツタ

ゑ~っと~

こんばんは現場監督のシノダです。

近頃、京都洛中に修学旅行のバスがグーッと増加しております。

観光の定番ルートも変化しているのか狐の面をつけた学生さんをよくよくみかけます。

どうやら伏見稲荷大社がトレンド入りか?(憶測

さて新たに着工しております、(堀賢太建築設計事務所)白川サンカク改修工事では本日大工と手伝さんとのコラボで賑わっておりました。

白川沿いの三角形の小さなスペースの改修工事で規模と時間の条件により必然的に段取り勝負となるわけで… 日々御用聞きのようにあれやこれやと奔走している次第であります。

あぁ千里眼が欲しい…

 

次に(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では局面の壁がずいずいと現れて参りました。

Rの壁に区切られた空間構成の為、下地も難、仕上げも難の二重苦とでも云いましょうか… 目下ワダ大工に粉骨砕身して頂いております。

↑暴れる合板を万力を多用(まさに)して馴染ませている図

応援して頂いている大工さんとあれやこれやと画策して挑んでいる様に心中で感嘆しております。(ゥホー)

 

手に余る現場を数々の職人さんに支えられながら、日々ただ感謝するばかりでございます。

この壁を乗り越えられることを切に願うばかりです。

あ~あ~ちょっと猫の手借りたい…

 

今宵はこのあたりで

ケセラセラ~

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

シナトメ

こんばんは現場監督のシノダです。

皆さんGWはいかがお過ごしでたでしょうか。

私的には5/5までとフワッと認識しておりましたが

いやいや5/8までやろと云う方もおられるとのことで

いつの間にか長く休める国になってきましたねジャパン!としみじみ…

さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画では内装仕上げのシナシナの世界に突入しております。

壁と天井がシナ合板の突付け仕上げとなっており、勾配天井一部平天のシュッキュッとした仕上げになってまいりました。

 

4月より登場したニューカマー、セノオ大工とヒラボシ大工のシン師弟ペアの応援によりピシピシと仕上がっております。

寡黙で直向きなヒラボシ大工の指導の下での成長が愉しみであります。

 

そんなフレッシュなコンビへの課題がシナ合板の留め仕上げであります。

合板の仕上げではあまり用いませんが今回は設計事務所さんから是非とのご依頼で挑んでおります。

シュッとすっきり納まりますよう祈るばかりでございます。

若きエネルギーが実りますように…

 

今宵はこのあたりで

んではでは又又。

 

shinoda byシノダ

 

ボケ

春の気候のせいでボケそうです。ただでさえなのに。。

なんたらしんいちより俄然ZAZY派です。現場監督のナンバです。

 

ろうばいは梅って入ってるくせに梅じゃないらしいです。教えて頂きました。

まだまだ知らん事沢山あるし、YGさんは色んな美味しいものを知ってはります。

 

人生楽しまんとなあ。カンダラマいつか行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前に弊社で施工させて頂いた狭山市K様邸にてお庭に自転車置き場を作る計画です。

小さいので簡単かと思いきや迷ったら工事が止まるので設計ハヤカワくんと念入りに納まりを確認しながらの施工。来週には棟上げです。楽しみ。

 

 

 

中央区F邸ではノブヤマ大工が暴れまわっています。

ものすごいスピードです。馬券あるなら単勝買います。競馬こないだ初めて買って160円増えました。やった。

 

 

 

 

 

 

西区B邸マンションリフォームを着手。

元々購入されて住んでいたマンションを改造。

解体直前にプチお引越しをされたんですが、事前打ち合わせで聞かれたこと。

「壁に落書きしていいですか?」

 

「もちろん!いいですよ!」

 

 

 

 

 

んでこちら。

 

 

 

 

かわいい。

 

 

他にもかわいい落書きがいっぱい。なごむ。。。

 

愛を持ってフルパワーで解体中です。

 

次のブログは4月になると思うので番外編シリーズを企画してます。個人的に。

 

 

入社7年目!よろしくお願いします。

 

namba

byナンバ

 

外壁改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。年末から年始にかけて東成区・K邸の外壁改修工事を行いました。約37年前に新築工事を行い、その後リフォーム工事などいろいろとお世話にっているお施主様の物件になります。店舗併用住宅で一部店舗もありそちらも一部内装替え工事を行いました。

↑現況外観や玄関戸 外壁はクラックも多く補修が必要で玄関戸も表面の劣化もひどく取り換えを行うことになりました。
外壁の塗装の際は必ず塗装色の確認打ち合わせやクラックヶ所確認、補修など行い塗装工事を行います。

↑外壁サンプルの確認、打診棒でのクラックの状況確認。打診棒は壁の仕上げ剥離等を調べるのに利用し先端の金属部分をなぞるように転がして音の違いで剥離部分を判断します。現場監督のヒダカ氏と一緒に確認。

↑外壁の色は少し明るくし大変綺麗になりました。玄関戸も取り換えし無垢材にオイル塗装で仕上げました。

↑店舗の内装替えも行いまして綺麗になりました。店舗が再開されれば一度ランチ食べに行きたいと思います。
kawamotoby.カワモト

屋根ビュー

こんばんは現場監督のシノダです。

わたくし豆をときどき炊いております。

おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。と唱えておりますが

小豆の声はまだ聞こえてきません…

さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画ではアーケードにすっぽりと建物がおさまっております。

右奥にみえるは知恩院でしょうか、現場は今日も屋根には雪が残る寒い一日でした。

だがやはり屋根からの景色はいつも楽しい、現場の特権です。

 

先週、商店街のアーケードから材料を差し込み無事に建方を完了してシートでラッピングしました。

大工さんほか皆様一同、建方ご苦労様でした、そして近隣の皆様にはご迷惑おかけしました。

 

 

週末の雨が去ったので本日から屋根仕舞を再開しております。

垂木を流して断熱を充填して通気層を確保してと屋根に関わる下地仕事が続きます。

ひとつひとつ丁寧にどうぞご安全に。

 

shinoda byシノダ

 

 

久しぶりの高野山

工事部トミマスです

ただいま進行中の高野山の物件ですが、そろそろ大詰めに向かっています。

竣工前ですが、以前に会社の加工場で仮組みをしていたパネルの部分をちょっとだけ。

 

完成に向けてお客様と書類関係の打合せがあったのですが、この冬としては比較的暖かく、冬用タイヤではないのでこの日を逃すとチョット無理かも・・・・
と言うことで気温の上がる午後からの現場訪問でした。

登っていく峠道にはほとんど積雪は無かったのですが、高野町内に入るとごらんの通り。

 

奥の院入り口も人影も無くひっそりとしています。

 

冷え込まないうちにと用事を済ませ下山です。

現場監督、職人さん、毎日毎日この道をご苦労様です。

 

tomimasu

by.トミマス

 

 

1 8 9 10 11