土工事、地業工事
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
東住吉区・T邸の新築工事の遣方、堀方の現場確認を行いました。
↑遣方の確認
寸法確認をし修正しながら図面と整合して進めております。
↑堀方の確認
最近は気候も良く、順調に工事は進んでおります。
↑最近はとても暖かくなり昼間は汗ばむ暑い時もありますが、現場近くの公園には桜が一部開花していました。少しびっくりですがこの暖かさでしたら納得です。もう春は近いです。
by.カワモト
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
東住吉区・T邸の新築工事の遣方、堀方の現場確認を行いました。
↑遣方の確認
寸法確認をし修正しながら図面と整合して進めております。
↑堀方の確認
最近は気候も良く、順調に工事は進んでおります。
↑最近はとても暖かくなり昼間は汗ばむ暑い時もありますが、現場近くの公園には桜が一部開花していました。少しびっくりですがこの暖かさでしたら納得です。もう春は近いです。
by.カワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
春が待ち遠しいですね。
先週の京都はまさにしんしんと雪降る日でした。
雪に音をかき消され、電線に積もる雪を愛でたり、雪の不思議に心躍る感じがありました。
↑(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事のメンテへの道中ではノーマルタイヤでは歯が立たず、徒歩で向かうことになったり。
さて話は変わりますが2月よりのグラスウール商品の値上げの通知がありました。
ついにはなんと畳までもが(あぁ、和室のしつらえまでにも影響が…)
世はまさに物価上昇ラッシュです。
いわゆるウッドショックによる木材やフローリング材の値上げから始まり住設機器や
サイディング・板金の外装材そして断熱材も建物を構成するあらゆる資材に及んでおります。
しかも値上がり率が1~2割程度とこれは悶絶躄地若しくは抱腹絶倒の域ではなかろうか。
実際に個人の買い物として建築はクルマより大きな買い物になるので額もそれ相当のことになります。
算数だけでかんがえると10円は12円になるし10万円は12万円になるとは理屈ではわかりますが…やっぱりね。
モノが適正な価格になることにはどうぞどうぞと同意をしたいし同意してもらえた価格で生業をして、きちんとした対価をもらえるようになれればとも思いますがこのシンプルなことになぜだかならない。おそらくそこには業とか摂理のようなものが介在している気がするけど…
物価の上昇率と日本の平均賃金の上昇率との差が大きいことにはさまざまな要因が内包されていると問題視もされていますが世界的に見てみて日本で飢餓は少ないと考えればどうだろうか、きちんと対価を貰っている気もするし貰えてない気もする…
むろんそれだけでなく買い物と云う行為自体が今までとは変わっていっているのかもしれませんね。(これは世代感覚なのか時勢なのかは自身ではわからない節もありますが)
衣食住と仮想世界の価値バランスが変化していくなか私たちの社会通念がニューノーマルと共に昇華するのかはたまたZ世代が社会構造を鞍替えすることとなるのでしょうか。
なんにせよ立ち返れば万物流転、新しい現実に呼応して行動を変容していくのみ。
まさに『New Normal』 ですね、これって実は『Walk on the Wild Side』ぐらい良い言葉なのかも?時代が動いてる感じがしてね。(やっぱニューってすごいっすよね。)
文才底辺がなにゆうてんねん的に値上げに関してつらつら駄文したわけですが、ご納得頂けるお買い物にできる様に精進いたします。(まいどあり~)
そんなこんなでありますが京都の(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画は順当に来週、基礎のコンクリートを打設します。
うまくいきますように…
『May the force be with you』
ではでは又又