カテゴリー: ■ 木村工務店の設計
毘毘毘
こんばんは現場監督のシノダです。
気持ちのよい春というものがあるのなら今年は大当たりな気がする。
有り難くもさらりと過ぎ去ってしまいそうだが可もなく不可もない快適さが絶妙にあると感じるのは私だけでしょうか。
今回は備忘録になってしまいそうだが現場銘々のあれこれ。
(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・I邸マンションリフォーム工事ではようやく静寂の時が訪れました。
社内・設計・施主検査を無事終え、目下引き渡しまでの是正工事を実施しております。
掠り傷を厭わずにただただ駆け抜けることに尽力して参りました。
どぎつい設計意図(エエ意味で)をどれだけ咀嚼できたかどうかは定かではありませんが皆様のお力添えにより一旦の終着へと…
もうじき引き渡しになりますがご家族にとってより良き住かとなることを願って納めきりたい所存です。
そして弊社設計施工の勝山北・U邸新築工事では足場解体を終え、キラキラした塊が顕わとなりました。
松倉板金さんいつも無茶云ってスミマセン!おかげさまでシュッと仕上がりました。
内部もヒラボシ大工がコツコツと納めて云ってくれております。
柔らかい光が方々より差し込むよいLDKになりそうです。
大工工事があともうひと踏ん張りまできております。
この勢いで仕上げ作業へと…
そしてそして春先に着工前のお祓いの義を執り行なった(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトも改修始まりました。
先ずはなにより築90年になる古民家の屋根を葺き替えはじめております。
瓦降ろした養生時の幻想空間…
むくりある瓦屋根に新たなる息吹を吹き込む為にベッショ大工を中心に奮闘中であります。
なんだかわたくしお忙しいです。
今宵はこの辺りで
ではでは又又
お引渡し
こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日、巽北・M邸リフォーム工事のお引渡しを行いました。
↑器具説明の様子です。給排水のモリオカ社長とナニワのヨシアラさんによるキッチン廻りの説明の様子です。造作キッチンですが、機器の一つひとつ丁寧に説明して貰いました。
↓土間サンルーム部分です。
↑これから施主様が植物や家具などいろいろアレンジされていくと思います。
↑GW中にモネ展を見てきました。雨だったので空いてるかと思いきや、すごい人でびっくりしましたが見れてよかった。
by.カワモト
上棟式と木組み
工事部トミマスです。
昨日、和泉市・K邸新築工事の上棟式に参列に行ってきました。
今回は御幣と地鎮祭の時にいただいた神社のお札をお祀りして、皆で参拝して建物四周に御神酒とお塩とお米を散供して形だけ御神酒で乾杯というスタイルです。
こちらの建物、設計施工ですが、木造平屋建てで吉野材をふんだんに使い、現場の中は桧の香りが充満していました。
お施主様と構造材を奈良の工場まで検品に行っての建て方なので、納得のいく材料だと思います。
その中で今回のポイントの一つ、化粧垂木・・・
これも選別されての材料ですがこのマークが三方無地。
小口といわれる木材の切り口にマジックでマーキング。
線の入っている方向を見える向きに使って下さいということです。
一本、一本を選別された材料で組み上げられ建物に一段と愛着をもっていただけるとうれしいです。
byトミマス
Camp is architecture! ゆるキャン△聖地が最高に良かった件。
こんばんは、田中です。
GWの後半、久々のキャンプに行ってきました。
連休でもないと、富士山までは、なかなか行く機会がないので
おもいきって、あこがれていたゆるキャン△聖地に行ってきました。
ゆるキャン△ season3の第一話に登場するリンちゃんが泊まった
精進湖レークサイドキャンプ場のAサイトに宿泊することができました。
◎全く同じAサイトに設営しました。
◎ほぼ同じアングルで、フェンス後ろに松の木がある構図です。
◎season1の第二話に登場したふもとっぱらでも泊まりました。
◎精進湖レークサイドキャンプ場↓ 10サイト以下のこじんまりした隠れ家的キャンプ場
◎ふもとっぱら↓ 東京ドーム5個分の日本最大級のキャンプ場
どちらのサイトも富士山を一望できるすばらしいキャンプ場でしたが
まったく質の違う体験と味わいを得ることができました。
建築でも、同じプランであっても、立地によって見栄えやそこに住む人の生活が変わる様に
キャンプでも、同じテントや道具を使っても、設営環境が変われば
眺めや、過ごし方、自然とのつながり方は全く違ってきて、そこが面白いところです!
camp is architecture!
BY タナカ
突貫!
こんにちは、専務です。
今年のGWは休み返上で店舗の突貫工事に明け暮れておりました。
薬局の調剤室の間仕切りを90度回転させて家具を作り変えるだけの図面上では簡単に見える変更ですが、何せ3日間しかない超短工期。1ヶ月ほど前から事前準備を入念にして挑みました。何せGW。コーナンなどで手に入るものはいいですが、それ以外のものは突然欲しくてもどうすることも出来ません。工事前↓
いざ工事が始まると、解体・電気・軽天・大工・内装の各業者が入り乱れての総力戦。常時20人程の職人さんがまさに必死のパッチで動き続ける壮絶な現場でした。僕らが出来ることといえば周りのゴミ拾いと整理くらい、、、あとはイレギュラーが起きたときの待ったなしの即時判断の連続。これだけ入り乱れるとなんかアドレナリンが出ます。
↑解体しながら作り始める確認
↑プラスターボードを貼りながら照明をつけながら木枠を取り付けながらクロスを張りながら、、、
木村工務店、基本的には住宅建築をメインに業者が入り乱れない丁寧な現場を心掛けております。
でも、いざという時の協力業者の底力を感じました。
2日目の夜にはなんとかこの状態に。
家具が運び込まれ、組み立てて、
↑ちなみにこれがパースで考えていた完成予想図
↓そして3日目の夕方になんとか完成!イメージとかなり近い形で実現できたかと
本当に職人の皆様お疲れ様でした。心地よく使われることを願っています。
この投稿をInstagramで見る
byタカノリ
GW明けにむけて
こんばんは。現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事ではGW明けの建て方に向けて現場では基礎・擁壁工事を
進めています。
また、弊社1階の加工場ではタバタ大工がプレカットで加工出来ない部分を
手刻みで加工してます。
ここ最近雨が多い中、何とか基礎・擁壁は終わりそうです。
後は設備の配管のみです。
加工場では、ノブヤマ大工も応援に来てくれてペースアップして進めています。
GW明けの天気はあまり良い予報ではないですが、天気が
良くなることを祈ってます。
byタツタ
はてさて
こんばんは現場監督のシノダです。
花も咲き咲き春うらら然りとて雨はふるふる。
春の陽気がみなぎっておりますね。
となるとぷぷぷなひと出没しますよね…(私調べ
さて(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・I邸マンションリフォーム工事ですが大工工事も終盤戦まできております。
さながら戦場の最前線でございます。
タバタ大工総督のもとにヒラボシ大工,ノブヤマ大工、元親方ササキ大工が駆けつけ参戦してもらっております。
其処暫しお待ちあれに解を出したなら早急に虱潰しに納めていかれます。
解納め解納めの応酬で日々進んでおります。
ですので仕上げ工程までもうもうひと息でございます。
もう待ったなしで供給あるのみ。
ピリピリほわりと詰めながらギリギリセーフあるのみ。
そしてはてはて勝山北・U邸新築工事では外壁工事完工です。
こちらはピカピカの~ふふふの塩梅で外壁仕上がりました。
足場解体まであと一歩、外観拝める日が愉しみですね。
空なしの空なし…
今宵はこの辺りで
ではでは又又
お披露目と久しぶりのご依頼
工事部トミマスです。
お花見が終わって桜が散り新緑の季節になったと思ったらもうすぐゴールデンウイーク。
気候も暖かいからチョット暑いぐらい・・・
そんな中、今日は先日竣工しました京都ATV事業のマクセルブース(クセがあるスタジオ)のオープニングセレモニーに招待いただいておりますので行ってきます。
全体とロゴはこんな感じ。
今後いろいろなメディアで紹介されるそうです。
そしてこちら・・・
もう20年以上前ですが木村工務店の「劇的ビフォーアフター」の第2回目の物件です。
この建物、放送以来何かと改修やメンテナンスのご依頼も受けてきましたが今回は屋根の塗装をお願いしますと。
当時を思い出すと撮影の都合で1ヶ月ほどでの大・大・大突貫工事で各業者さんが早朝から深夜まで入り乱れている中、多いときは木村工務店の大工さんも当時の全員10人ほどで作業。
それはもう大変、大変。
でもいまだに、「住んでいると夏も、冬もすごく快適で」とおっしゃっていただきありがたいです。
さすがにこんな工事はもう出来ませんがいい思い出?でしょうか・・・・・
byトミマス
工場改修工事
こんばんは。設計営業担当の田中です。
先日、東大阪市の工場改修工事が無事終了しました!
◎外観
ネイビーの板金と鉄骨の外観が、無骨だけどフレッシュなイメージに整いました。
既存倉庫に取合箇所もあり、ベランダの形状は、現場に沿った形となりました。
◎内観
元々、古い小屋組みがあり少し暗めの工場でしたが、
全面モイス貼りにより、明るく、素材感のある質感に変え
新規基礎工事と耐力壁により補強も行いました。
昔の面影ある和小屋の中に、近代的な新しい工作機械が設置され
素朴で、人にやさしい、何となく北欧ぽい感じの工場に生まれ変わりました!
工場のスタッフの皆様に支えられ、無事竣工できました事
大変感謝しております。
今後とも、よろしくお願い致します。
by タナカ