カテゴリー: ■ 木村工務店の設計
餅と設計
こんにちは!
設計部のハヤカワです。
1月は行事や新年会などが多くてバタバタしていますが、色んな方とお話しができて良い時期でもありますね。
1月26日の木村工務店の加工場で毎年恒例のお餅つきがありました。僕は初めての参加でしたが、お施主さんから工務店の近くの地元の方まで、たくさんの色んな人が加工場に集い、ワイワイ楽しんでいる風景を見て、とても健やかな気分になりました。ご参加、ありがとうございました。
以前ブログでも書きましたが、僕の地元でも餅つき大会があり、こういった色んな人が集う場所、環境があることは、今ではとても貴重だなと思いますし、これからの時代に大切なことだと思います。
↑2019/01/26 木村工務店の加工場で行われたお餅つきの様子
↑ものすごいパワーと勢いを感じる総務部のとんちゃん
設計の方は、富田林市で進めている耳鼻咽喉科の現場が着々と進んでおります。
↑待合室の様子
元々天井裏に隠れていた大きな梁。今回は、待合室だけ天井高を高くしたので梁が現れました。
↑一緒に設計を進めていて、いつもお世話になっている設計部のタカノリさん
↑ネブライザースペース
僕も耳鼻科によく行くので、ネブライザースペースも気持ちの良い空間になれば嬉しいです。
↑まだまだ細かいところは検討中ですが。。
お施主さんも使う方も周辺に住んでいる方もみんな喜んでもらえるような存在、空間、場所になれば嬉しいです。
餅をついたり、図面を引いたり、、、 多様ですね。
では!
また一年
こんばんわ。タカノリです。
先日、四条畷市・T邸リフォーム工事の家に久しぶりに訪問してきました。
ほぼ一年点検になる頃になります。そう思うとあっという間の一年でした。
近況をお聞きしていると、以前LIVESという雑誌に取り上げて頂いたのですが、
また、岡山のフリーペーパーや、北欧テイストの部屋づくりという本に
取り上げられているとのこと。
北欧テイストの部屋づくりは現在も発売中とのことで、お見掛けしたら是非。
ついでに私からも餅つきの写真をひとつ。
木村工務店の一年は餅つきから始まると言っても過言ではない様なハレの日。
今年は最初から最後まで様々な年代の色んな方が来てくださり、子供達も笑顔で良い餅つきでした。
来年もまたよろしくお願いします。
BY タカノリ
ギリギリのお引き渡し
こんばんは。設計担当の田中です。
先日、大阪市東成区・I邸リフォーム工事の引き渡しがありました。
年末年始、大工さんには、かなりの残業をして頂き
何とか、完成しました。
といっても、まだかなりの残工事があります。
ご不自由かけてすいません。
CGパースと実際の写真との比較です。
少し内容が変わりましたが、ある程度イメージ通りに完成しました!
出来るだけ、早く残工事を終えたいと思います。

by.タナカ
気密
現場監督のナンバです。
八幡市・N邸新築工事では年末に気密測定を行いました。
外壁を貫通するスリーブをすべて仕込んだのち
ウレタン吹付による断熱&気密の施工。
全てを塞いだのち機械を据えて気密測定を行います。
気密がされているとゆうことは、隙間が少ないとゆうこと。
隙間が少ないとゆうことは、冷暖房の効率がとてつもなくよくなり、
快適な家であるとされます。
測っとる測っとる、、、
一度計測して、その間に隙間とゆう隙間を探してみんなで塞ぐ塞ぐ、、、
手をあてると面白いくらいスースー風を感じるものでした。
結果はC値0.6
これは建物の延べ床面積1㎡あたり0.6㎠しか隙間がないことを意味します。
今回は1を切る目標だったので合格!
立派な気密住宅です!!
私も初めての気密測定だったのでほっとしました。
続けて中の下地工事を進める大工さん。
今日も止まらず現場は進む。

byナンバ
懐かしい記憶
こんばんわ。設計担当のカワモトです。八尾・A邸リフォーム工事のお施主様から写真を送って貰いました。ありがとうございます。
↑屋根に上ってトップライトを取り付け作業している最中の写真です。
この時期はとても暑い日だった記憶と新しいトップライトが付ける事が出来きた喜びと思い出します。懐かしいですが今年も引き続き頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。
byカワモト
年末年始
新年あけましておめでとうございます。営業と設計担当の田中です。
昨年は、災害の影響に加え、慢性的な職人不足で、9月以降、無茶苦茶な状態に
なってしまいました。職人不足は、正直、人ごとの様に感じてきましたが
昨年は、身にしみてその辛さを我が胸に刻みました。
お施主様には、大変ご心配並びにご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
工務店運営ほど、人、物、金の原理原則通りの商売はないものだと感じ入りました。
これほどまでに、人の手が生々しく係わるもの作りはないのではないかと改めて感じました。
今年も見通しは、厳しいですが、会社側も頑張って頂いておりますので
私も、すべての業務を担当するぐらいの意気込みで頑張りたいと思います。
と言いつつ・・・
恥ずかしながら、新春早々体調を崩して休んでしまいました。
意気込みも大事ですが、やはり体が資本ですので、
頑張りすぎずに、程ほどに楽しく行きたいと思います。
気分転換もうまくしないといいもの作りができないものです。
年末年始の私の生活と感じたことを書きます。
年末は、8坪ハウスの我が家のテラスに薪ストーブを設置しました。
キャンプ用ですが結構楽しめそうです。
家族からは、大ひんしゅくをかいました。
正月は、木下大サーカスを見に行きました。
テントは石油ストーブだけなのにぽっかぽかでした。
テントの気密性の高さに驚かされました。
スタッフが一丸となって受付からショーまでやる姿は、昔と変わらず圧巻でした。
無印の三輪車をクリスマスに1台、正月に1台、新車で買いました。
使ってみるとハンドル付きでないと、腰痛になります。
すでに、ヤフオクに出店してノーマルの方は落札されたと思います。
ちなみに、子供のベッドや椅子やあそび道具はすべてヤフオク購入です。
今回の様に、買ったけど、試して見てやっぱりイマイチと思っても
また、だれかが使ってくれる
えらい時代になったとは思いますがリサイクルの方がお金の問題ではなく
心理的に安心できます。
初めて、トミカ博に行きました。
私が遊んでいた40年前と基本何も変わっていないのに
この人気はすごいです。海外製にはないきめ細かな物作りやデザインが
受け継がれているのだと感じました。
今回は、プラレールでしたがゴールデンウィークは
ミニカーなのでそちらにも行きたいと思います。
タカラトミーは最強ブランドです。
6日の初出式の定例行事である、清見原神社への安全祈願に参列致しました。
職人さんの中には、休み返上で、働きづめの方もたくさんおられます。
今は一切の交代要因がいないギリギリの状態ですので
くれぐれも怪我だけはしないで欲しいです。
今年は、会社側からもご支援頂きながら
我々社員もそれぞれの足らずをすこしづつ補い合って
何とか、頑張っていきたいと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

by.タナカ
大詰め
去年はラスト、今年はラスト2のブログを担当しております。現場監督のナンバです。当番制なので偶然ですね。
数えてみると今年はこれで19回目のブログ当番でした。
懐かしみが溢れていました。
さて年内工事も大詰め。
各現場竣工に向けて残工事を片付けていっております。
今年は軽トラの洗車できるかな。。
台風に地震に本当大変な年でした。
ご迷惑をおかけしてしまった皆様本当に申し訳ございません。
来年の干支を把握してないんですけれども、チョトツモウシンでいきたいと思います。いい意味で。
よろしくおねがいします。

byナンバ
断熱・気密工事
こんばんわ。設計担当のカワモトです。昨日、吹田市・I邸の現場では断熱・気密工事を施工しています。
↑サッシ廻りは複雑ですがスキマ無く施工しています。現場打ち合わせの際も外よりも暖かくなりました。最近は凄く寒くなり寒い時期に暖かく過ごせる様に施工出来ればと思います。
来年に向けて引き続き頑張りたいと思います。
byカワモト
開口部の気密
こんばんわ、タカノリです。
いよいよ今年の仕事もあと一週間と3日。
今月頭に来年の手帳を頂いた時、まだまだ使えるのは先だなと思っていたのですが、
もうすぐそこに迫ってきていることに少し焦ります。
昨日の富桝さんの日記にも登場しましたが、
八幡市N邸新築工事が着々と進んでおります。
こちらの工事では、サッシにエクセルシャノン社の製品を採用し、断熱気密性に拘った住宅を目指しています。サッシの作りをよく見ると大変気密性に優れた形状になっており、皆でまじまじと見ながら、この気密性を木製建具にも活かせないかと勉強しました。
先々月になりますが、社員旅行で象設計集団が設計をした九谷焼美術館に訪れた際、木製建具で気密性に拘った建具を製作されていました。
戸先をかみ合わせて気密をとっていました。建具は奥深いですね。
さて、年末に向けて気を抜かない様に励みたいと思います。