防火シャッター用水圧開放装置

こんばんは。営業設計の田中です。

先日、弊社施工の店舗兼倉庫に設置した【防火シャッター用水圧開放装置】
施工確認の模様を書きます。

火災等が起こった時、消防士さんは、まず
防火シャッターを緊急で開けて侵入します。

その際、消防隊はシャッターをカッターで開口して侵入するのが一般的ですが
防火シャッターで間口が大きいものは、スラットが分厚く
非常時に開口を開けることができません。
そのために、用意されているのが【防火シャッター用水圧開放装置】です。

この装置は、消防車のホースを差し込んで水圧で
シャッタの電源装置のスイッチを作動させます。
電源装置は、内部にあり、常に充電された状態になっています。
ですので、災害時に停電していても作動します。

こんな機械です。
本日は、この装置の動作確認の為、生野区の消防署の方に
使用チェックをして頂きました。

ホースを蛇口に差し込み準備開始。

道路には、非常スイッチが作動するまでの無駄な水が排水され水浸しになります。

ありがとうございます。お疲れ様でした。

この装置、正直、それなりの金額がしますが
災害の多い昨今ですので、装備しておけば安心です。

tanaka

by.タナカ

施主検査

本日、天王寺・N邸マンションリフォーム工事の施主検査とブラインドの取付をしました。

手直し、残工事は少しあり、いたらないところもありますが、満足していただきホッとしています。

大工のワダさんをはじめ皆さんのご協力があり、無事にお引き渡し出来そうです。

ブラインドの説明をしています。

tatsuta

byタツタ

断熱気密シート貼り

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
生野西・S邸新築工事の現場では着々と工事が進んでおります。
大工さんが断熱、気密シート貼りの作業が進んでいました。


↑断熱、気密シート貼りが完了しています。

↑新しい新居には猫ちゃんも住まわれるので猫ちゃんの動線考え中です。
メインは2階で2階から階段を使わずに下りる方法や1階部分も満喫できる様検討中。
引き続き頑張りたいと思います。
kawamotokawamoto

応援しています。

こんばんは、現場監督のショウタニです。

中津・囲茶菓家MAR店舗、無事お引渡しいたしました。

床:マンデリンウッド

壁:ラワン合板(梁下)、ラスカットの上塗装(梁上)、既存土壁表し(梁上)

天井:既存屋根表し

家具:アピトン合板

という仕上げで大工さんの技術が光っております。

 

ラスカット塗装仕上げの壁については将来お店がオープンしてお客様がたくさん来店した後、既存土壁に合わせて上から左官ができるよう考えています。黒色の塗装が予想以上にかっこよく仕上がったので嬉しいです。参考は「未完成の建築」(アレハンドロ・アラヴェナ)です。(笑)

施主様やお店と一緒に建物の様子も変わっていき、その変身に少しでも関わらせていただけたら大変うれしく思います。

中津・囲茶菓家MAR

住所:大阪市北区中津3-3-44

オープン:11月16日(土)11:00~

美味しいコーヒー、紅茶と軽食がいただけます。

お時間あれば是非足をお運びください。

by ショウタニ

抜歯

親知らずが気になって、以前からいつか行ってみようと思っていた歯医者に初挑戦してみたところ、爪を切るくらいの軽ノリで抜いとく?と言われ、えっ?えっ?と、ドキマギしているうちに麻酔後即抜歯されたタカノリです。

まだ口腔内に違和感がありますが、変に迷わず良かったのかもと考えたり、とは言っても生えてきてかれこれ10年ちょっとの付き合いだった左上親知らずさんと呆気なく生き別れてしまったことを少し寂しく感じたりと少々情緒不安定です。

 

生野区K邸蔵改修工事、現場では墨出し系女子の庄谷さんが差し金を振り回して奮闘しておりました。

古民家の改修は化粧でみせる梁や柱と新設する壁の取り合いを考えるのが本当に難しくて、面白いところ。まだまだクリアしなければいけない課題はたくさんありますが、皆で協力して乗り越えていきたいと思います!

 

takanori

by タカノリ

お稲荷さん

地元の神社のいつもお世話になっています清見原神社さんです。

今回は本殿の横にあります春高大明神のお社(お稲荷さん)の修復計画です。

小さいながらも作りはしっかりしていますがやはり雨のかかる部分や屋根の銅板や飾り金物が傷んでいますので部分的に補修の予定です。

 

今回も本殿改修と同じく沖大工に一度現場を見てもらってぼちぼち段取りという感じです。

あまり大掛かりな工事にはならないでしょうが古い物を生かしつつ伝統の技で末永くこの地に鎮座致しますように。

tomimasu

by.トミマス

11月到来

現場監督のナンバです。

 

生野西・S邸新築工事では内部床貼りスポーツが開催中です。

 

折り返し地点でしょうか。

 

小路東・K邸の蔵リフォーム工事ではほぼ床が上がりました。

 

 

 

手加工の継手。美しい。

 

 

 

 

 

 

最後はひょっこりサメジマ大工でさようなら。

 

namba

byナンバ

檜板

こんばんは、現場監督のヤマモトです

 

↑この写真はノブヤマ大工が新しく始まった現場の檜板を会社の加工場で選定している様子です。

節が入っているものや、色味が悪いものはこの段階で排除していきます。

 

↑現場の施工風景です。

壁天床合わせて約250枚ありますが一つ一つ丁寧に張っていきます。

 

 

会社に戻ったら、魔女がいました。

ハッピーハロウィン

 

 

yamamotobyヤマモト

耐震改修工事スタートしました。

こんばんは。設計担当の田中です。
高槻市・T邸リフォーム工事が着工しました。
メインの仕事は、耐震改修になります。
現在、床、壁、天井の全面的解体が進んでおります。

住みながらの改修工事になりますので
お施主さんは、かなり大変かと思います。

耐震改修は木構造建築研究所 田原さんで行っております。

引き続き、順次、報告して参ります。

tanaka

by.タナカ

1 49 50 51 52 53 172