いい顔
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真はR生野本店改修工事の様子です。引き渡し間近というこうともあって現場はかなり賑やかになってきました。
↑去年から入社した大工の大西君が大活躍しています。
この工事のメインの平星大工のもとで修行中ですが、いい顔していますね。
引き渡しまで、あと少しですが気を引き締めていきましょう。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真はR生野本店改修工事の様子です。引き渡し間近というこうともあって現場はかなり賑やかになってきました。
↑去年から入社した大工の大西君が大活躍しています。
この工事のメインの平星大工のもとで修行中ですが、いい顔していますね。
引き渡しまで、あと少しですが気を引き締めていきましょう。
こんばんは。設計担当の田中です。
生駒市・H邸リフォーム工事が工程より遅れておりますが
大工さんが入ってからは、順調に進んでおります。
お施主様には、本当に申し訳なく思っているのと同時に
補助金等の申請もありますのでプレッシャーも感じております。
さて断熱工事ですが
施工方法及び使う商品は下地によって変わります。
特にリフォーム工事の場合、解体してみて初めて下地の構成が分かる場合も多いです。
こちらの現場では、床下地がツーバイフォーで桝格子のパネルになっており
どの様に、桝の中に断熱材を入れるのか悩みました。
通常は、床下地が根太なので根太間にボード系の断熱材を入れていますが
今回は、さすがに20センチ角の桝に、断熱材をカットして入れていくことも出来ませんので
現場監督(難波氏)からの施工提案もあり
ウレタンの吹付断熱で充填することになりました。
正直、このような下地は初経験でした。
天井断熱については、アクリアNEXTという断熱材を施工しています。
高性能タイプの14Kの商品です。
私事ですが、先日、48歳を無事クリア致しました。
思えば、木村工務店にも20年以上在籍しております。
正月に45歳離れた息子と共にインフルエンザになってしまったので
リベンジで城崎温泉に行ってきました。
何とか今年もがんばれそうです。
以上です。
by.タナカ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
生野西・S邸新築工事の現場では建物のお引き渡しを年末に行いました。
↑建具の取り扱い説明など行いました。
↑キャットウォークを設置して部屋を1周出来たり、外を眺めたりする事が出来ます。
外構工事は残っていますが、建物のお引渡しが出来よかったです。
by.カワモト
こんばんは、現場監督のショウタニです。
大阪市天王寺区・G邸リフォーム工事では内部大工工事のクライマックスをむかえ、応援にもきていただいて無事階段がかかり、仕上げ工事へと工程を進めることができました。
ハマモト大工が想像力をはたらかせて収納棚を作ってくれています。
もっと的確に施工図や言葉でどんな棚をどういう風に作ってほしいか指示できる監督になりたいと思います。
今週からは塗装工事が始まりました。
パテと養生をしっかりしてくれていて、美しい塗装仕上げの裏側では大変な手間がかかっていることを実感しました。
by ショウタニ
あけましておめでとうございます。
新年一発目のブログとなりました、タカノリです。
今年もよろしくお願いします。
年末年始は、友人と忘年会に明け暮れたあと、新年に入り妻の実家がある福島県へ行ったのですが、
毎年見渡す限り真っ白な銀世界だった会津盆地が、今年は雪が全くなく、なかなか驚きの光景でした。
寒すぎないのは嬉しくもありますが、雪がない東北も寂しいものがありますね。
さて、生野区では、靴メーカーのリゲッタ生野本店改修工事が着々と進んでおります。
木村工務店の加工場では、ヒラボシ大工とオオニシ大工が正面玄関となる木組みを、
一生懸命手刻みで加工していました。
7.5メーターある長い梁は追っかけ大栓継ぎ加工を。
そして先日、無事立ち上がりました。
いまは工場でのプレカットの技術も向上し、なかなか大工で手刻みをする現場は少なくなりましたが、
加工場で大工さんが木材を加工している音を聞くと、不思議とワクワクしてきます。
技術の継承という意味でも手加工は続けていきたいですね。
by タカノリ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は淀川区・K邸リフォーム工事の様子です。
勝手口のアプローチの土間を洗い出しで仕上げていっています。
フェンス工事も完成し工事も完了間近です。
着工してから1年3ヶ月ほどの期間でしたが、いざ完成間近になると寂しい気持ちになります。
残工事がまだ残っていますので、来年から頑張っていきたいと思います。
こんばんは。設計担当の田中です。
あと少しで、お正月。
高槻市T邸耐震改修工事の屋根葺き替えがもう少しという所まできました。
今回は、断熱改修と耐震改修も伴ったので
野地板から屋根断熱、通気桟の施工までの
下地造りにかなりの手間がかかりました。
下地がビシッといったので、カラーベストは綺麗に葺くことができました。
ただ入母屋であるのと屋根の重が大きくなったので
最後の板金仕舞いがたいへんそうです。
ブラックの屋根でカラーベスト、入母屋の構成は
格好いい感じになりそうです!
来年も宜しくお願い致します。
by.タナカ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
先日、吹田・I邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑天気にも恵まれて良かったです。
↑キッチンカウンターの下は収納スペースになっています。
いろいろ打ち合わせした事を思い出しながらの撮影になりました。お施主様にもご協力して頂いてありがとうございました。
by.カワモト
今年、木村工務店は社員が増えたので、月半ばですがこれが今年最後のブログになるでしょう。
よいお年を、タカノリです。
現場ブログ未登場の新入女性社員が2名、おそらく今か今かと待ち構えていると思いますので、
年内に登場となるか、乞うご期待!
現場報告としましては、
アロマサロンufla店舗工事を無事お引渡しさせて頂きました。
建具屋さんを悩ませた、R形状の格子も綺麗に収まり、一安心。
吉野産のヒノキで包まれた、香り高い贅沢な空間の中に柔らかい光が差し込みます。
最近、木村工務店は店舗の設計施工もたくさんさせて頂いているのですが、
木村工務店がある生野区にある企業の雄、と言っても過言ではない
株式会社 リゲッタの生野本店改修工事が先日着工の運びとなりました。
やはり古い建物は解体すると、想定外のことが起こることもしばしば。
今回も少しビックリな部分が出てきましたが、
ピンチをチャンスに変え、乗り切っていきたいと思います。
今年一年、お世話になった皆様、誠にありがとうございました。
令和2年も宜しくお願いします!
よいお年を!
by タカノリ