建て方
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は八尾・T邸新築工事の建て方の様子です。
雨天のため二日遅れての建て方になりました。
先月も建て方がありましたが、気温が高くなっている事もあり体力的に厳しい面もありましたが、無事上棟することができました。
↑影になった大工さんが隣の建物に写ってすごくかっこよかったです。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は八尾・T邸新築工事の建て方の様子です。
雨天のため二日遅れての建て方になりました。
先月も建て方がありましたが、気温が高くなっている事もあり体力的に厳しい面もありましたが、無事上棟することができました。
↑影になった大工さんが隣の建物に写ってすごくかっこよかったです。
こんにちは。設計営業担当の田中です。
最近は、いつも新型コロナウィルス感染に関するテーマになってしまいますが
先週の土曜日に東大阪市・Y邸新築工事の上棟式を行いました。
通常は、上棟式の後、祝宴を催して、みんなで家の事を話し合ったり
職人さんを紹介したり、めでたく楽しい宴になって
これからの工事に対してのいい節目となるのですが
この度は、緊急事態宣言さなかで、3密の為、祝宴は中止ということになりました。
中止の理由はそういうことですが
当然、今はそんなことやってはいけないでしょう。
すべてのお祝い事は行ってはいけないのです。
という世間の同調圧力によるところが実情です。
我々もお施主さんも楽しみにされていたと思いますので残念です。
それでも、何とか上棟式は行うことができ、身が引き締まりました。
ありがとうございました。
節目は、目標日であり、想い出に変わる日になるのですが
GWも遊べず、夏祭りも、高校野球も中止となれば
生活が、本当につまらなくなります。
今までの生活には、当たり前の様に節目があったから、
やってこれたんだと改めて思います。
家づくりは、人生の大きな節目。
自身の家づくりの経験を思い起こしても
土地探しから家を建てるまで
すごいエネルギーを要して
数々の節目を楽しみ乗り越え、やっとこさ完成した記憶があります。
こういう時期ではありますが
お施主さんには、できる限り現場の進捗を体感して頂けますよう
家への想いや希望がかなう様に努力したいです。
オンラインという訳にはいかないのです。
by.タナカ
守口・A邸リフォーム工事ではフミノ&モリ大工が各々の持ち場で
順調に進めています。
フミノ大工はダイニング・キッチンのフローリング(土佐栂)を黙々と貼っています。
モリ大工は寝室のフローリング(杉)を貼り終え、天井と壁のP.Bを
貼っています。
最近、現場に入る時にマスクを忘れることがあり慌てて車に取りに戻ることがあります。
今一度気を引き締めないといけないと思うこの頃です。
byタツタ
こんにちは。設計担当のカワモトです。
住吉区・K邸リフォーム工事は内装工事、器具取付けなどが終わりお引き渡しを行いました。
↑ダイニングからキッチン廻り、落ち着いたシックな感じに仕上がりました。
トップライトもキッチン廻りを明るくして引き立てます。
↑壁のクロスや木製建具のサンプルなどを現場に張ったりしながら施主様と確認して打ち合わせしました。
床は杉で天井はラワン合板、壁はグレー色のクロスです。
床材は犬を飼っているので柔らかくて肌さわりの良い杉となりました。
施主様が悩んで選んだ壁のクロスの色や質感も良くまとまりました。
キッチンのカウンターなどは天井のラワン合板と合わせました。
by.カワモト
緊急事態宣言延長されましたね…
私は電車通勤なのですが、連休前はガラガラだった車内も少し混みあってきました。
今こそ、貰わない!移さない!ように注意しなければなりませんね。
そこで先日運動もかねて自転車で通勤してみました。
いい気分転換にもなり、30分くらいでしたので案外通えるなぁ…と。
今後、自転車通勤も増やしていきたいと思います。
東大阪市 Y様邸工事は着々と進んでおります。
断熱材を施工し、建物内部の配管勾配もキチンと取れております。
今週末はいよいよ上棟式です。
byツジムラ
先日、生駒郡A邸リフォーム工事が一端完了し、とても気持ちの良い季候での引き渡しとなりました。
日差しは初夏のような暑さを感じながらも、ご自宅全体の窓を開け、通る風に当たるととても気持ちが良く、窓から見える新緑がとてもきれいで、西側の新設窓と、元々広縁で4枚引き違い窓だったものを大きな2枚の引き違い窓に変更した効果が出ております。
西側新設窓にたたずむ、兵隊さん。(奥様の作品)
イエローグリーンの壁、和栗フローリングとシナ合板の天井。
奥様のフォークアートペイントの作品が置かれたことでより馴染んだ感じがします。
アウトセットの障子の奥は既存の和室(窓と床は断熱改修)、欄間も既存のものです。
耐震改修もしているため、ダイニングキッチンとリビングは600mmの耐力壁で区切られたように見えます。
キッチンは特徴的な色むらのあるインディゴブルーのタイルと、赤いキッチン、ウォールナット調の背面収納。
奥様の作品のフォークアートペイントは既存のものに植物等のペイントをするヨーロッパで広がったものだそうで、このA邸のように和室の既存の雰囲気を生かしながら、新しい生活様式やデザインを取り入れたリフォームとどこか似ていて、作品が入ったことでより個性的だけとまとまった雰囲気になったのだと思います。
いつも打ち合わせのときに美味しいコーヒーとお菓子をありがとうございます。
残りの手直し工事もございますが、まずは長い間打ち合わせ等にお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な生活が始まりますように。
こんばんは現場監督のシノダです。
今回がGWだったのかはさておき
行動に自粛はかかっておりましたが
なにはなくとも良い天気があり
振り返るとおてんとさま最高!に尽きます。
心の平穏がなにより。
さてGW明けました。
明け前の記憶の復旧をしながら現場を進めていきますが
記憶って何なの?ぐらいのありさまに若干ですが凹みます…
それはさておきで
久方ぶりの市内担当物件のお鉢がようやくと廻って参りました。
上記写真は東成区・K邸借家リフォーム工事の着工前の風景です。
社内設計案件も久しくなので初心に立ち返るつもりで
見えるもの全てが昭和なこの私より歳上の建物に
向き合っていく所存でございます。
ではでは又又
現場監督のナンバです。
現場のテレワークとは、、、??
一瞬で考えるの諦めました。
最近のzoomやwherebyなどの流行を受け
最近現場にいる職人さんとラインのテレビ電話をして納まりを決めるなど。
意外と便利で使えますね。けがの功名。
さて
生駒市H邸リフォーム工事では外構工事をあと少し残して内部お引渡し
生駒郡A邸リフォーム工事ではすべて完了し
この何日かでお引渡しをさせて頂きました。
コロナもぎりぎりでくぐりぬけ、やっとひと段落といったところ。
色々とご迷惑おかけしました。ありがとうございました。
【改めて引き続き、これからもよろしくお願いいたします。】
このことを、いつもお引渡しの時にお伝えさせて頂いてます。
家に住むのはこれからで、僕ら工務店は家の医者みたいなもので
何十年と住んでいくなかで様々なことが起こると思います。
建具調子悪かったり、水廻りの調子悪くなったり、etc、、、
そんな時に勝手知ったる僕らがお役に立てればと。
家も年取りますからね。。
そんなことを毎回思い返すようにしています。
ですので、改めてこれからもよろしくお願いします。
現場ブログなのに現場の写真がありませんでして、、
文字で攻める回にしました。弱い。
最近僕が編み出した、軽トラの荷台の下の方から荷物を取り出す方法を御覧に入れてお別れしたいと思います。
よき連休を!僕はずっと家に引きこもります!得意です!
byナンバ
こんにちは。総務のナカタです。
先日、少々腰を痛めギックリ腰になる前に整骨院に行って来ました。受診したのは引き渡しが終わったばかりの小路東M邸整骨院です。
引き渡しの際は残念ながら同席できなかったので少し取材をしました。
まず玄関のアプローチです。照明電気ですが電球を3個並べています。
夜スイッチを付けるとこんな感じです。
実はこのLED電球はお施主様がご自身で探して購入した物でワット数が14wです。
私のデスクのスタンドは35wなので14wといえば、かなり薄暗い感じがしますが3個並べたのと床や壁、建具が白いという利点と玄関先であることで、暗くなく暖かみさえ感じます。
で、14wってどのぐらいの電気料金なのかと勝手に調べてみました。
14ワットx3時間(夜だけ玄関先なので)=42Wh
42Whx1/1000=0.042kWh
0.042kWhx35円(一般単価)=1.47円
1.47円x3個=4.41円
40wの電球を一つ付けるよりすごく安いです。
「ぴこぴこ」月々367円/30日=12.2円・・・やっぱり安い。
そしてこの電気のスイッチは玄関の壁に取り付けています
このスイッチもお施主さまが購入した物らしいですが、お施主さまがアンティーク好きだと聞いた当社設計部のハヤカワ氏が近くに古道具屋さんがあるのを伝えたそうです。
早速行って真鍮が気に入ったコレを買ったそうですが、スイッチの部分が白色のプラスッチだったのでご自身がペンキで黒に変えようとしていたら給排水業者の協伸工業のモリオカさんに「そのペンキだと水が当たるとハゲるかも知れないねー」と言われちょうど工事に入っていた山本塗装さんに相談してくれたらしく。山本塗装さんはそっと持ち帰り、次の日にガレージ床と同じ黒色のペンキを塗って持って来てくれたそうです。(ホッコリするいい話です)
おトイレのプレートも施主さまが近くの雑貨店ブラウンタビーで購入されました。
黒いプレートにご自身で描いたそうですよ。
「このプレート、大工のハマモトさんに付けて貰ってん」と嬉しそうに話してくれました。
洗面器もホーローが欲しくて四角で縁が黒く塗っているものを探しに探して買ったそうです。
深さがいいですよね。洗面下のカーテンとアップリケは施主さまの手作りです。所々に温かさが感じられます。
手洗い場所の電気はダウンライトを使用しています。まだ工事中の画像で鏡が取り付けていませんが
当初この場所はダウンライトの予定ではなかったそうなんですが施主さまのお父様が電気屋さんでこの現場の電気工事はお父様がされました。
娘さんと同じようにこのお家を良くしたいと思われ「ここは絶対ダウンライトがエエ」と言われたそうです。
当社も施主さまの希望や要望を聞きながら提案し、ご自身も一緒に参加し作り上げたのがすごく伝わりました。
現場に携わった、大工さんや業者さん。施主さまとご家族の皆さんが一丸となった現場だなと思いました。
出来上がったお宅に伺って満足して頂いていることがなにより嬉しかったです。ありがとうございました。お陰様で腰の方も至って順調に回復しています。
最後に畳職人の橋本たたみ店さんが頑張っている姿です。施主さまから画像を貰いました。
「畳屋さんの仕事風景ステキでした☆」とメッセージを添えて。(カナちゃん写真いっぱいありがと♡)
ではでは。
写真は東大阪・Y邸新築工事の建て方の様子です。
大勢の職人が集まりますが、なるべく密にならないようマスクを着用の上作業を行いました。
これから大工工事がしばらく続きますが、安全に丁寧に工事を進めていきたいと思います。