解体
こんばんは現場監督のヤマモトです。
橋本市・H邸リフォーム工事の解体は終盤戦です。
現れた構造材を確認しながら設計のカワモトさんと構造補強の細かい所を打合せしています。
↑今回の工事のメインとなるリビングの開口部分を解体している所です。
重要な部分になるので、設計とお施主さん交えて入念に打合せして進めたいと思います。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸は1階の床フローリングを貼っております。
床の下にはなんと、コンセントのボックスが仕込まれています。
きれいすぎてパッと見どこにかくれているかわかりません。
フタの裏側はフローリングがそってこないように裏板が貼ってあります。
ひとつひとつが手作りでとてもきれいで、施主様の要望をきいてかなえることができる木村工務店の大工さんならではの仕事だと思います。
その分手間や時間はかかりますが、施主様にとってお気に入りの場所がたくさんできてお引渡しができますように。
by ショウタニ
こんにちは。設計部のタカノリです。
奈良県M邸リフォーム工事が着々と進んでおります。
本日も現場監督のY元くんからあそこの納まりどうしますか?ここはどうしますか?
と、現場で日々問い詰められています。
古民家のリフォームは取り合いなど現場でしかわからないことも多く、うーん、、むー、、と歯切れの悪い返事をしながら、監督と大工の助けを借りて着々と各部の納まりが決まっていきます。
引き渡し予定日まであと1ヶ月半。気を引き締めて頑張ります。
ワークショップの告知を。
企画段階から関わっている、水圧転写のワークショップが来月11月15日に開催されます。水圧転写はフィルムに印刷された柄を立体物に転写出来る技術です。車のパーツや玩具などに使われている技術で、普通は大きい工場でかなりのロット数がないと出来ないのですが、今回ワークショップを主催して頂くBIGONESさんはそれを小ロットで出来る特許技術を開発した生野区の凄腕ものづくり企業です。
今回はラワン合板に柄を転写してキャンプにも持っていける小さいテーブルを作ります。
何より、水面に浮いた柄に向かって板を沈め転写する瞬間は、素人には独特の緊張感もあり楽しいので是非体験してみてください。
↓まちのえんがわスタッフ青木女史の水圧転写風景
詳細はまちのえんがわのブログにて。
byタカノリ
こんにちは。設計担当のタナカです。先日、八尾市・T邸新築工事のお引き渡しがありました。
この建物は、1階LDKの南面、東面が道路と隣接しています。
その為、大きな目隠し塀で囲んでプライバシーを確保しています。
また、同時に庇で覆われている為、落ち着いた囲まれ感のある
空間を生み出しています。
+αとして、お施主さんのご要望でデッキからさらに外部へのつながりも求められ
板塀を両開きで開閉できるようにしています。
これが、縁側の様に利用できそうで町とのつながりができて
この案も、大正解だったように思います。
この建物を取り囲むデッキ空間は、生活に合わせて色んな使い方ができて
快適性を生む装置になるように思います。
街との調和も取れた
良い建物を造らせて頂きまして、ありがとうございました。
by.タナカ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は奈良三宅町・M邸の様子です。
基礎工事が終わりいよいよ大工工事がはじまりました。
ちょうど床が組み上がっている段階です。
解体してみると思ったより白蟻の被害が多く、平行して防蟻工事も行っています。
引き続き工事の方進めていきたいと思います。
こんにちは、設計のササオです。
今回は少し前に引き渡しをしたリフォーム物件の収納部分をご紹介します。
まずは玄関収納です。
シンプルに可動棚で構成された収納スペースですが、土間部分には傘などがかけられるポールを、
上がり框からの収納部分には上着等を掛けられるハンガーパイプを設置しました。
玄関まわりは靴以外にも掃除道具、ベビーカーやスーツケース、ゴミ置き場としてなど
濡れた状態のものがあったり意外と臭いが気になるものが多いので、換気できるように窓を設置したり、換気扇や、最近ではナノイー発生機等も検討するのが良いと思います。
私も子供が産まれてから、ベビーカーや外で遊ぶおもちゃなど玄関に置いておきたいけど隠したいものが多いので、玄関収納はしっかり計画したいと思います。
次に階段下収納に設けた洗濯スペースの収納です。
洗剤や柔軟剤、漂白剤等洗剤も多種必要とし、浴室・トイレ・洗面で使用するもののストック、
掃除用品も置くため、洗濯機以外のスペースは収納棚(可動棚)で構成しました。
普段は巾120cmの引戸で隠されている場所です。
見える部分をすっきりとおしゃれに保つためには、見えない収納部分の計画が重要だと、設計という仕事を通しても、私生活でも実感します。
こちらの自宅の壁は調湿性能のあるモイスで仕上げておりますので、このような収納スペースにはより適しているのではないでしょうか。
以上、なかなか見られない住宅のバックスペースの紹介でした。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸では大工工事も折り返し地点をすぎました。
棟梁のフミノ大工は1階の外部木製建具枠を、モリ大工は2階のフローリング張りをひとつひとつ丁寧に仕上げています。二人の大工さんに毎日一生懸命作ってもらいMY邸は幸せな建物だな、と感じます。
これから鉄骨の階段がついたり、徐々にペンキ屋さんが入ったりとお引渡しに向けて終盤戦に入っていきますが、最後まで集中力を切らさずに仕上げていきたいと思います。
by ショウタニ