新年

 

 

新年あけました。本年もよろしくお願いいたします。

 

年末鬼の形相で駆け抜けました。

年末年始だけほっと一息ついて7日から通常運転です。

 

 

 

東大阪市YG邸リフォームでは大工さんが進行中。

耐震補強を終え床組を進めている状態です。

 

おなじみ床断熱材にフェノバボード厚み45mmを隙間なく敷き詰めます。

 

プロとしてやってても、これほんまに効くんか??と疑う気持ちもなくはないですが、お客様の声を聞くと段違いなようです。足触りが。やっぱ建築材料ってすごいな。

 

バリバリ進めてまいります!

 

 

 

僕も木村工務店に入社してこの春で丸6年。7年目を迎えるようです。

お祓いと願掛けを含めて5年ぶりに坊主にしました。鏡餅のみかんと一緒のフォルムです。

 

改めていい家を皆さんにお届けできる監督目指して頑張ります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

namba

byナンバ

 

 

外壁改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。淀川区・K邸リフォーム工事の施主様のご実家の垂水区・N邸外壁改修工事を行いました。施主様のご要望に合わせてフォトショップでパースを作成して、外壁の塗装のサンプルを現場で着色したりして決めて進めました。

↑現況の状況です。外壁材の板貼り部分が傷んでしました。

↑図面に色を付けたりフォトショップでパースを作成しましてイメージを共有する打ち合わせを繰り返しました。

↑濃いグリーン色、ホワイト色で塗装し大変綺麗に仕上がりました。屋根で作業している現場の担当者のヤマモトくんが見えています。

↑アプローチも板貼り部分が傷んでおり、板金に張り替えイメージががらりとかわり大変良かったです。これからもよろしくお願い致します。
kawamotoby.カワモト

お引き渡し

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

お引渡しが一旦終わり、少しほっとしています。

今回は最近お引渡しいたしました、3つの案件の紹介です。

 

吹田市・K邸リフォーム工事は、ラワン合板に着色し、

クリア塗装を重ね、細かく目地を入れて、

ラワンらしくない、タイル貼りのように使って、落ち着いた空間を演出しました。

鈍く光沢があり、飴色で重心が低い、美しい空間になりました。

分かりにくくてすみませんが、

施主さん、監督などなど、みんなでかなり悩んで選択したので、

ばっちりの仕上がりです。

 

高槻市・S邸リフォーム工事では、

単純明快な空間構成でありながら、

天井高さや素材を切り替えて、人やモノの居場所をつくりました。

 

 

枚方市・IU邸リフォーム工事では、

外壁をダークグレーで塗装し、しっかり周辺環境に馴染ませながら、

内部は、小さなお花屋さんを併設した住宅になりました。

 

また細かな部分は、次のブログに書こうと思います。

 

どの住宅も施主さん、監督、職人さんとしっかり協働できて、

すごく美しく、気持ちの良い空間になりました。

ありがとうございました。

 

では。

byハヤカワ

大工工事

皆さんどうも、木村工務店の日高です。

本日は天王寺・KR邸リフォーム工事をご紹介します。

大工工事ももう終盤です。

大工さんも終わりに向けて頑張ってくれています。

↑これは化粧材を加工しているところです。

化粧材は仕上がった後しっかり見えてくるところになるので、大工さんも慎重に作業してくれています。

 

仕上がりがたのしみです。

それではまた…

by ヒダカ

年内どこまでいけるか・・

こんばんは
現場監督のタツタです。
東大阪・Y邸リフォーム工事では、大工工事も終盤に入ってきました。
いつも現場を綺麗にしてくれるノブさんです。

最後の押入をどう納めようか思案中です。

あとは、年内にどれだけ追い込めるか調整中です。

tatsuta

byタツタ

SHIWASU

ヒートテック爆買いしました。現場監督のナンバです。

 

走り回っております。

 

 

枚方市IU邸は仕上げ工事に突入。怒涛の追い込み。

楽しみです。

 

 

 

東大阪市YG邸リフォームを着工。犬ちゃんとキャットちゃんがお庭でわきゃわきゃしている楽しい現場です。

YG様の仕上がりのこだわりがあって楽しみです。

 

 

 

 

堺市SK邸マンションリフォームも着工。

既存の床に無垢フローリングを上貼りして内装替えを全面的に行い、水廻りをすべて一新する予定。

限られた予算の中で心地よい空間を目指して。

 

 

 

こちらは以前リフォームさせて頂いたおうちの2期工事として、2階の居室を繋げて広く使えるようにする枚方市M邸リフォーム。

 

さすが12月。乗り切っていい新年迎えれるよう頑張ります。

 

 

ごあんぜんに!!

 

namba

byナンバ

 

 

 

アプローチ改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。約3年前くらいに全面リフォーム工事を行いました物件の吹田市・N邸のアプローチ改修工事を行いました。アプローチ土間は既存のままでしたが土間タイルに貼り替えや塗装工事を行いました。

↑現況の状況です。洗い出しとタイルの仕上がりで一部ひび割れなどありました。

↑タイルの施工中です。



↑アプローチ、駐車場前とタイルを貼りまして完成しました。外壁の塗装補修工事も行い綺麗に仕上がりました。植栽の紅葉も綺麗で夜景もバッチリです。これからもよろしくお願い致します。
kawamotoby.カワモト

過程の美学

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

堅苦しいタイトルになりました。。

 

吹田で進めておりました、

吹田市・K邸リフォーム工事ですが、

無事引渡しを行いました。

 

最近よく見かけるラフな印象のラワン合板を

あえて横貼りで、タイルを貼るかのように細かく目地を入れ、

染色+光沢を出すためクリア塗装を重ねてみました。

とにかく、写真では伝わりにくい!!

 

既存のサッシの高さに合わせて連続する、

横貼りのラワン合板の壁には、規則正しく目地が入り、

べちゃっと貼っただけではない、繊細な雰囲気を演出。

アップするとこんな感じです。

造作家具も全てラワンで横貼り。

同じく染色し、クリア塗装で鈍く光沢を出しました。

 

ラワンは、塗装すると劇的に色や雰囲気が変わるので、

最後の仕上げまでハラハラでした。

 

高槻市・S邸リフォーム工事も着々と。

LDKです。

 

照明が素晴らしい。。。

 

↑実は、実際の照明のサイズの模型を作成し、

位置とコードの長さを、現場でみんなで検討しました。

こういう、”過程”が美しいのだと。

そう思っております。

 

 

では。

byハヤカワ

下地

皆さんどうも、木村工務店のヒダカです。

今日は天王寺・KR邸をご紹介しようと思います。

工事ももう折り返しを過ぎ、もうすぐフローリングや化粧材を取り付けていく工事に入るのですが、

その前に大事なのが下地です!

例えば、扉の有効が決まっている場合、大工さんは化粧材をどの寸法で取り付ければ仕上がった時の

有効が800になるのか、毎回計算して下地をしていきます。

この下地で間違えてしまうと、仕上がった時に想定していた寸法と違ったりなど、いろいろと

問題になったりします。

↑写真はちょうど下地をしている現場です。

現場ではとにかくいろいろな寸法を決めるので考えることがたくさんあります。

でも決めた寸法でうまくいくとすごい楽しいです!やりがいってものを感じますね。

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

1 26 27 28 29 30 172