鍋とお酒とベンチ

こんにちは。

設計のハヤカワです。

 

タナカ部長のブログに続き、

引渡し間近の西区・K邸リフォーム工事の内容を

書こうかなと思います。

 

解体中の2階の様子

解体して、いろいろな問題も見つかり、

施主さんとみんなで相談しながら、

ひとつずつ解決していきました。

 

過程がかなり飛びましたが、良い空間になりました。。

重心が低く、リニアで曖昧な居場所がたくさん。

 

窓際の奥に見える

1200角の少し低めの大きなテーブルが中心となり、

その周りを、

座り心地の良い収納付き畳ベンチと、

風と光と視界が抜ける既存窓と、

塗装して落ち着いた雰囲気のラワンでグルっと囲います。

 

テーブル足元に用意したガスコックに繋いで、みんなで鍋とお酒。

お腹いっぱいで眠くなり、

テーブル近くにある調光スイッチで照明を暗くする。

そのまま横になって、いつの間にか畳ベンチでおやすみなさい、、、

どうですかね??僕は、そんな時間も幸せだなと思います。。

 

L型の畳ベンチからの景色

4方向大きなマンションに囲まれ、

人や車が駆け抜ける環境に建つ、

小さな居場所です。

 

今後の暮らしが楽しみです。

 

 

では。

byハヤカワ

社内検査を終えて

こんばんは。設計営業担当の田中です。
今週、西区K邸リフォーム工事の社内検査を行いました。



冨桝工事部長の厳しいチェックと指導が入ります。


オンラインにて、社長チェックが入ります。撮影は、同じ西区の現場から、難波監督が行いました。


今回の設計ポイントは、居場所
◎一つ目は、LDKのテーブルを囲んで。
設計担当:早川氏の若い感性が反映されています。

◎二つ目は、玄関のクローク兼ベンチコーナー
玄関先にこういう空間、いいと思います。
ちょっとしたお客さんとの対話はこんな感じのコーナーの方が使える感じがします。

既存のアルミ玄関のアルミドア部分を、木製ドアに変えた。
これが、結構、ベストマッチして、少しレトロ感も出ていい感じでした。

この住宅は、西区のオフィス街に位置する、本当に街中の家ですが
内部は、ほっこり落ち着いた感じの空間に仕上がりました。
若き現場監督、設計者、大工の三重奏がもたらした、生き生きとしたエネルギ-あふれるフレッシュな空間

おじさん設計者が学ぶところが多い現場でもありました。

お施主さんからのたくさんのアイデアやヒントが、いい空間に繋がった様にも思います

ありがとうございました。
お引き渡しまでもう少し調整していきます。

tanakatanaka

by.タナカ

 

吹抜

こんばんは、設計のツジムラです。

東住吉区・T邸新築工事は着々と進んでおり、

フローリング材を1枚1枚丁寧に張り込んでいきます。

T邸はバルコニーへの通路は両側が吹抜けとなっており、

橋を渡るような廊下となっています。

片側には階段、もう片側には障子がつくので、イメージはかなり変わりそうです。

T様と共に竣工楽しみに進めていきたいと思います。

 

byツジムラ

MOCHIHAMOCHIYA

現場監督のナンバです。

怒涛のラッシュを生き抜いたんで一息つくのに仙台で牛タン食べてきました。

 

 

 

圧倒的絵力。罪。牛様ありがとう。

目的はこれではなく色々だったんですが、いい街でした。普通に都会。何でもある。

 

 

いいリフレッシュになったのでバリバリ働きます。

 

 

さて西大寺M邸リフォームを着手。

解体するとシロアリの食害が見られたので、見て頂きました。

 

 

 

ミズタニさんいつもありがとうございます。

閉所恐怖症なので僕は見てるだけで身の毛がよだちます。

 

 

 

 

さてタイトルの餅は餅屋ですが、

通常考えるだけでは到底無理であったステンレス材のカットを見事やってのけてもらったとゆう話。

 

 

 

西区B邸マンションリフォームにて、RCの躯体にレンジフードが当たってしまい、

納まるように関西ステンさんにカットしてもらったのです。

 

僕がやっても絶対に出来ない本当に見事な手仕事でした。感動。

職人さんが裏で光るこうゆう瞬間が好きでこの仕事続けられるんやなって思いました。

 

 

梅雨の所為もあってか腰のヘルニアが暴れ倒してますが、もうすぐ上半期の終わり。気を引き締めて暴れ倒したいと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byナンバ

 

断熱、気密工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
東住吉区・T邸の新築工事の大工、電気の現場打ち合わせを行っております。

↑タバタ大工と現場監督のヒダカくんが現場で枠廻りの打ち合わせ中です。下地の段階で打ち合わせを行い進めていきます。

↑現場電気設備の岡本さんと打ち合わせの様子です。スイッチ、コンセントも最終現場で確認します。照明器具の位置や器具の種類も打ち合わせします。

工事は断熱、気密工事も終わり着々と進んでおります。
kawamotoby.カワモト

コラボ

こんにちは、専務です。
梅雨入りなるかならないか、絶妙な天気が続いてますね。

本日は西区B邸マンションリフォーム工事の社内検査でした。
収納計画を無印良品さんとコラボした新たな試みの企画です。

リフォーム前

計画中のパース

打ち合わせや現場で、シナ合板の家具の形を、無印良品の収納がピッタリ収まっていくように調整したり、入り口横の壁は白よりシナの方がキレイに収まることに気づいて修正したりと、現場でのアドリブも交えながらあと一歩のところまでたどり着きました。

施工途中の無印さんとのスケッチのやり取り

完成した収納

最後の一息を乗り越え、いざお引渡しへ。
現場監督の難波くん、もう一息よろしくお願いします!

takanori

byタカノリ

 

囲まれ、開かれたL型

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

色々と現場が進んでおりますので、

今回は

西区・K邸リフォーム工事と

東大阪市・M邸リフォーム工事現場報告です。

 

西区・K邸リフォーム工事では、

現場監督の日高氏と大工さんと手伝いさんのおかげで

狭小住宅に造作家具が入り、

計画していた、小さな居場所が見えてきました。

↑正面の窓際に、造作家具のL型の畳ベンチ。

窓とベンチの関係がすごく良い感じになりました。

 

その素敵な窓際を囲う1200角の大きな机は、

広々として贅沢で、

お友達をたくさん呼んで、ご飯を食べたいなと。

私の家ではないのですが、

しばらく窓際でのんびり座りながら、想像を膨らませていました。

 

↑窓際のL型畳ベンチと、大きな机。

そのベンチと机の高さ関係の寸法は、通常より低めで設定しており、

重心が低い居場所に、ラワン合板の壁でぐるっと包んでおります。

 

↑キッチン前のL型に並ぶ、ワークスペースと作業台。

西区・K邸リフォーム工事では、ワンルームの空間に、

いくつかのL型で緩やかに囲まれ、開かれた居場所が点在します。

空間を完全に間仕切ることなく、曖昧に、大らかに。

曖昧に混ざり合う居場所は、今後の生活でも色んな発見や可能性があると思います。

 

 

↑こちらは東大阪市・M邸リフォーム工事です。

こちらもL型です。

元々住宅の駐車場だった場所を、施主さんの御親戚が一部整体院に改修し、

その整体院までのアプローチを設計しました。

 

↑奥に見える開口部が整体への入口です。

L型に道路まで伸びる板塀には、棚板がいくつか設けてあり、

施主さんの趣味である植栽を飾る予定です。

 

整体に通うお客さんだけでなく、

道を歩く人たちにも、少しでも楽しんでもらえるようにと、、、

素敵です。

L型に囲まれ、開かれた小さな居場所がまちなかに。

こういった小さな公共といえる居場所が

増えていけばなと思っております。

 

 

では。

byハヤカワ

社内検査の帰りに

工事部トミマスです。

本日は中央区・F邸リフォーム工事の引き渡し前の社内検査に行ってきました。

検査といっても一時間ほど細かい手直しの指摘と共に、木村工務店の設計施工ですので設計担当者と現場監督と建築的な納まりや機能面での意見交換の場のような感じです。

会社ともオンラインで繋いで社長や専務、他の社員にも見てもらえるようにしています。

が。。。。。写真を撮り忘れありません。

 

ということで帰りに寄ってきた(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の現場です。

弊社の工事の割合としては木造が多い中での珍しい鉄骨造の住宅です。

上棟、屋上防水が終わり内部の造作工事も軽鉄工事で進めています。

 

設備の先行配管も進み。

 

最上階のトップライト下地です。

tomimasu

by.トミマス

竣工間近

こんばんは、設計のツジムラです。

中央区・F邸リフォーム工事も引き渡し目前となりました。

F邸の正面には祠がくっついていて、神様と暮らす?ようなありがたい物件ですw

外部では、外壁にガルバニウム鋼板の角波を貼っていっています。

正面はモスグリーン、正面以外はスターゴールドをチョイス。

どちらの色も良く使われる色ではないので、足場取れたらどんな風に見えるか楽しみですね。

 

内部では、床壁天井の仕上げが終わり、電気工事も仕上げに取り掛かっています。

照明器具取り付けたり、スイッチプレート取り付けたり…

 

6匹ネコちゃんと共に暮らすF様邸…

トイレクロスにも取り入れてみました↓↓

陰で色が濃く見えますが、実際は淡い優しい色となっています。

こういったアクセントも小面積の部屋ならではです。

引き渡しまでもう少し!!

F様に喜んで頂けるよう努めたいと思います。

 

byツジムラ

taimatsu

各地を走り回っております。現場のナンバです。

 

今日は西区B邸マンションリフォーム工事でインターホンと感知器の移設を行いました。

 

 

総勢5名。

マンションなので外した瞬間警備会社に警報が鳴ったりするのでそれこそ入念な準備がありまして、、。

マンションリフォームで毎度激突する壁です。場所によって仕組みが違うので難しい。

なんとかこぎつけたのであとは舞い踊る大工さんが終焉に向かいます。

 

 

あと少し。

 

 

 

 

 

 

空腹で手が震えているので今日のブログは短めです。

 

舞い踊るハマモト大工に合間に作ってもらったスウェーデントーチがGWキャンプで活躍する様で〆

 

 

 

 

弊社やたらキャンパーが多いです。

 

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byナンバ

 

 

1 22 23 24 25 26 172