帰省
こんにちは、設計のツジムラです。
お盆休み中は2年半ぶりに帰省致しまして
久しぶりの家族とのんびり過ごせました。
2年半も経つと小学生が中学生となっていたり時の速さを感じます…
東住吉区・T邸では仕上げ工事に取り掛かりました。
吹抜けに足場を組み、塗装やクロスの為の下地準備をしています。
玄関入って正面に見えるR本棚…
左下に見えるR建具…
右上のRサッシ…Rの上框…
Rにこだわっています。
後1か月楽しみながら進めていきたいと思います。
こんにちは、設計のツジムラです。
お盆休み中は2年半ぶりに帰省致しまして
久しぶりの家族とのんびり過ごせました。
2年半も経つと小学生が中学生となっていたり時の速さを感じます…
東住吉区・T邸では仕上げ工事に取り掛かりました。
吹抜けに足場を組み、塗装やクロスの為の下地準備をしています。
玄関入って正面に見えるR本棚…
左下に見えるR建具…
右上のRサッシ…Rの上框…
Rにこだわっています。
後1か月楽しみながら進めていきたいと思います。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
お盆も明けて心なしか涼しくなったように感じます。
皆さんはお盆どう過ごされましたか?
自分はというと全く何もしておりませんでした…(笑)
ほぼ家から出ておりません。
まぁたまにはそんな長期休みがってもいいのかなと思っております。
さて、今回は最近着工致しました、小路東・H邸について書いていこうと思います。
今回はリフォーム工事なので、今は主に解体を進めております。
だいぶ解体も進み、今はもうスケルトン状態です。
これからどんな風に出来上がっていくのか楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
吹田市・K邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑LDKの写真を角度を変えながら撮影しました。ラワン合板の質感がとても良く落ち着いた空間となりました。写真の仕上がりが楽しみです。
いつも竣工写真の際には前日に掃除や片付けなど行って貰いましてありがとうございます。すてきな写真をお渡しできるようにしたいと思います。
by.カワモト
こんにちは、専務です。
暑さ際立ち、コロナがまた大流行りで右往左往しております。
もうすぐお盆休みですが皆さん体調管理にはお気をつけください。
都島区でまた新たにマンションリフォーム工事が着工します。
現況
久々に再会した旧友の自邸。
ライフスタイルを反映した良い住まいになるようあれこれ計画中です。
byタカノリ
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
コリアンタウンのすぐ隣りに御幸森小学校という廃校になった大きな小学校があります。
その廃校の活用事業として、たくさんある教室に料理教室や保育所など、
新たな機能と空間が計画されています。
木村工務店は、その中で“音楽室”をリノベーションしました。
施主さんは、この音楽室を、
様々な子どもたちの学習スペース、
多文化、多世代の交流拠点となる空間を運営する予定で、
またその活動を運営する事務所スペースも計画させてもらいました。
↑全面床には、温かい杉を貼り、
入口から入って正面に見える壁にはシナ合板を貼りました。
照明器具は、既存利用ですが、白々しい蛍光灯を暖色に変更。
蛍光灯の径が少し細くなり、僕の想像していた以上に良い、小さな変化でした。
大阪メトロ御堂筋線の淀屋橋駅などにある、蛍光灯のシャンデリアのような、
インダストリアルな雰囲気と温かい雰囲気が混在する空間に。
↑工事前の音楽室。
結果的に既存利用をするところがたくさんあり、
効果的に最小限にリノベーションする必要がありました。
↑事務所スペース
壁で間仕切らず、家具で仕切り、ゆるやかにつながります。
事務所と人が集まる空間。お互いにオープンな雰囲気に、、
奥の壁は、黒のクロスにしました。
大きな空間には、濃い色を積極的に入れることで、
奥行きが生まれ、空間全体が引き締まります。
↑会議室
床は、既存のカーペットの綺麗な部分を選別し、再利用しました。
正面のシナ合板の壁は、新たに設けた間仕切り壁。
シナ合板の壁は、大きな面として現れるので、
目地を入れて細かく分割し、できるだけ親近感のあるサイズへ、、、
↑入口は、木製の枠と建具が入ります。
玄関となる扉は、室内が見える透明ガラスの框戸です。
人の活動が見える/人の気配がする/オープンな雰囲気
そういう雰囲気をつくることが、人が集まる場所には、最も大切な要素です。
↑工事中の様子です。
大きな空間なので、できるだけ無骨でがっちりした枠が良いなと思いました。
↑既存の建具は、黒く塗装しました。
時代や、流行、素材感、装飾性、、
そういう意味を消すことができる”黒”を効果的に使っています。
仮設の合板の扉に、透明の框戸が入る予定です。
↑塗装前の建具の様子。
もう少しで完成。
多種多様、色んな世代の人たちの居場所になれば嬉しいです。
では。
こんばんは、設計のツジムラです。
東住吉区・T邸では一部にMontageというサッシを使っています。
「北米で生まれ日本の為に進化を遂げた樹脂サッシ」だそうです。
断熱性や遮音性にも優れているのですが、
樹脂窓で初めて網ナシの耐熱強化ガラスを採用し、大臣認定を取得した防火サッシということです。
その上で格子がついたデザインはかなりめずらしいです。
T邸は建具や垂れ壁も角を出さずRとしている所が多いので、
サッシにも半丸を採用しました。
今はまだ部分的にしか見れませんので
完成が楽しみです。
最近スパイスカレーよく上がっているので私も…
現場近くのカレー屋さんです。
私の自宅からも近いのでまた訪れようと思います。
美味でした。
こんにちは、専務です。
梅雨が終わり、6月末とは思えないくらいの暑さが続いておりましたが
一変して今週は雨。自然の心変わりは激しいですね。
先日、冨士灯器㈱新社屋建築の為の地鎮祭が滞りなく行われました。
かれこれ10ヶ月程設計してきた新社屋のプロジェクト。カーバイトランプや集魚灯など灯に関する商品を展開される100年を超える老舗企業さんの、8年前から展開されているアウトドア用ヘッドランプmilesotoneの店舗も併設する予定です。いよいよ着工ということで自ずと緊張感も高まってきます。
計画中の灯がともった夜のイメージパース。
まさにこれからですが、完成に向けて一歩ずつ歩んで行きたいと思います。
さて、工事の前に土地の解体前路地に鎮座していた石柱を、お預かりして頂いているお寺さんに見に行くことに。
石には白光瀧王の文字が刻まれています。かなり昔からこの土地の路地に鎮座されていたとのことで、なんとか新築後もう一度同じ土地にお祀りすることを計画しています。
地元の方でも由来は全くしらず、どうしてこの場所にあったかも定かではありません。
白光瀧王で検索すると藤井寺の道明寺のことが良く出てくるので、菅原道真公に関係しているのかなとその場で話は一頻り盛り上がりました。お施主様は道明寺まで由来を探しに行ってくるとのこと。
この石柱だけでなく、道端にある小さな祠や神様も何か理由があってその場所に祀られている訳で、そのルーツを探るのは冒険心を擽ります。由来があって、今はここにあって、そしてまた未来へ繋がっていくように丁寧に工事を進めていければと思います。
by タカノリ