AKI

現場監督のナンバです。

秋は忙しいです。

 

 

都島区S邸マンションリフォーム工事は中盤戦。

 

モリ大工によるお馴染み床貼りです。スポーツです。

 

 

乱尺のオーク150巾。おおらかでいい感じです。

 

 

傍らで施主様とクロス・CF選び。カタログでピックアップしていただいたものをサンプル請求して次回は大判サンプルで確認ですね。大きくなると印象も変わったり。変わらなかったり。でもリアルです。

 

 

 

 

 

 

 

先週末、お客様に教えていただいて奈良の興福寺へ。

120年ぶりの大規模改修目前に初層の特別拝観ができると。

 

正直仏像はさておいてしまいますが、ど真ん中の立派な柱が拝めます。

 

ドキドキして密を気にしながらではありますが30分ほど佇んでしまいました。かっこよすぎ、、

 

スンっとしました。なんて言葉にしていいかわかりませんが。

 

 

行けてよかったです。

 

完成したらまた行きたいです。何年後なんやろ。。

 

今週末までらしいのでお時間ある方はぜひ。

 

 

 

namba

byナンバ

 

経過と変化

こんにちは。
10月も始まり、今年も残り四分の一となりました。

先日、木村工務店が15年前に新築した森小路教会さんへ

メンテナンスのご依頼を受け訪問しました。

思い返せば大学生になりたての頃、たまたま大阪へ帰ってきた時に

どういう経緯でそうなったかは記憶にないのですが、

社長に連れられて竣工直後の教会を見学に訪れたのをふと思い出しました。

あの頃はまだ仕事をする立場で訪問する未来は全く想像していなかったので

時が経つと色々と変わるものだとしみじみ思ったり思わなかったり、、。

しかし、訪れた森小路教会さんは外壁などの経年による変化や劣化はあるものの

内部の空間はとてもキレイに使われており、15年の歳月をまるで感じませんでした。

教会は祈りの空間であるだけに、

そこに変わらない空間があるということはとても大切なことかもしれません。

人の立場や環境は時間の経過と共にどんどん変わって行きますが、

いつもの居場所をこれからも維持していける様にメンテナンスしていきたいと思います。

 

takanori

byタカノリ

春が楽しみ

こんばんは、設計のツジムラです。

春にお引き渡ししました、生野区H邸コンロ交換させて頂きました。

システムキッチンであればセットでコンロも確保できるのですが、

造作キッチンだと単品での発注となりなかなかご希望の商品が確保できず、

別のコンロを一旦取り付けさせて頂いておりましたが、やっと入手出来ました。

 

ブラックからシルバーへ。

色が変わると雰囲気も変わりますね。

 

東住吉区・T邸新築工事も大詰めです。

内部養生も外れました。

吹抜けに挟まれた廊下、

その先には、向かいの公園の桜の木が見えます。

春にはリビングやバルコニーからもお花見が出来そうです。

 

byツジムラ

 

ステンドガラス

皆さんどうも現場監督のヒダカです

本日は東住吉区・T邸の現場について書いていこうと思います。

工事もいよいよ終盤…

内装もほぼ完成に近づいてまいりました。

そして今回初めてステンドグラスの施工をしました。

施工前は図面通りしっかり施工できるか少し不安でしたが、

無事施工することができました。

すごいきれいですね…

施工中はすごい緊張感でしたが無事終了してよかったです。

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

まずは土和を2

こんばんは。現場監督のタツタです。

冨士灯器新社屋新築工事では、地盤改良が終わり最終的には完全に山になりました。

ここからとりあえず、山のような土を搬出します。
いつも基礎工事をお願いしてる健光建設さんです。
なかなかの量のため、山のような土の搬出だけで4,5日かかりそうです・・・
まだまだ暑いので熱中症にならないよう気を付けて作業しましょう。

tatsuta

byタツタ

september

秋らしかったり真夏が戻ったり。季節の変わり目ご自愛ください。現場監督のナンバです。

 

 

 

都島S邸マンションリフォームを着工。

巨大マンション群みたいなところでして。

 

マンションならではの制約みたいなのを暴くことに慣れてきました(既に今年3件担当している)

 

 

インターホンや報知器など共用部にかかわることが特にデリケートで注意を払わなければなりません。

 

下手すると警備会社が飛んでくることに。いやだ。

 

 

 

 

なんと初めて見たんですけど部屋にラジオが装備されてました。

 

調べると築約30年なので平成初期?レアすぎる。

 

残念ながらぶっ潰しますが愛をこめてぶっ壊します。

 

 

 

 

 

 

こちらは平野区Y邸リフォーム工事。

 

解体後ここから基礎工事に移りますが、大改造なのでしゃかりきです。フランキーくらい大改造です。

 

 

 

 

 

 

 

最後に番外編。

 

 

 

弊社大工さんの日曜魚釣り部N大工にアジのおすそわけを頂き、

人生初の魚捌きをしました。キョウビ、youtube見たらなんでもできるな。

 

3日目の刺身、ぶりぶりアジフリャー、骨せんべい。最高。

 

 

さて残り三分の一2022駆け抜けます。

 

ごあんぜんに!

 

 

 

namba

byナンバ

 

 

現場打ち合わせ

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
東住吉区・T邸の現場打ち合わせ行いました。

↑打ち合わせの後に壁の漆喰塗りの左官職人の作業を確認中。

↑大工の作業を確認。

現場打ち合わせを行いながら、現場の職人さんの作業を一緒に確認します。
これからは仕上げの作業にかかります。これから台風シーズンですが関西に直撃しない事を祈ります。
kawamotoby.カワモト

まずは土を

こんにちは、専務です。

お盆も終わったと思ったらもう9月。これから年末へ向けて時間の流れが加速していきそうです。

先日、冨士灯器新社屋新築工事が本格着工しました。

まずは図面を元に敷地に糸を貼り、建物位置、形状を把握する為の遣り方から。

今回は敷地形状に合わせた斜めの多い建物形状だった為、なかなか一筋縄では行かず少し苦労しましたが、無事形に出来ました。現場監督の立田さん、松本組の皆さま、暑い中ご苦労様でした。

そしていよいよ地盤改良工事へ。土をいじり始めるといよいよ始まったという感覚が湧いてきます。

粘土質の地盤を柱状改良という方法で補強していきます。約9m程掘る柱状の地盤改良が100本超!
かなりの量になります。いざ堀りだすと粘土質の土は水分を含んでいるのでみるみる膨れ上がり、気がつけば平らだった地面がちょっとした山のように。

地盤改良が終わればいよいよ、基礎、そして鉄骨の建て方へと進んでいきます。

来年の竣工まで無事はしりきり、良い建築が完成するように現場監督と共に頑張りたいと思います。

takanori

byタカノリ

 

お盆~夏の締めくくり

こんばんは。田中です。

今年は、本当に猛暑が続いてたいへんでした。
ようやく、この日曜日ぐらいから、気温も落ち着いてきたのではないでしょうか。

お盆前後は、例年色々な問い合わせを頂きます。
家の不具合など、いよいよ相談しておきたいというタイミングなのだと思うのですが
この時期は、私、あちこち駆け回っています。

トイレを綺麗にしたい
TVを買い換えるので、置き場を広げたい。こちらは2件ありました。
設備機器の交換をしたい。こちらも2件ありました。
建具調整にも伺いました。

◎八尾市・O邸トイレ改修工事にて


今年の夏の締めくくりは
3年ぶりに開催された、淀川花火大会。
天神祭、PL花火が中止される中、何とかこれだけは生き残りました...。

tanaka

by.タナカ

木とガラスの玄関

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

前回のブログで書きました、御幸森小学校音楽室の改修工事ですが、

玄関となる透明ガラスの木製建具が設置されました。

 

↑外の廊下から内部の活動の雰囲気をなんとなく感じることができますね。

オープンで、ウェルカムな空間。

 

↑逆に内部からは、誰が来たのか、すぐに分かります。

ズドーンと廊下の奥の突き当りまで視界が抜けて、広々と開放的です。

 

遠くまで見える⇔遠くから見える

ナカからソトが見える⇔ソトからナカが見える

そういった風景の一つのような

コミュニケーションの取れる関係性が、すごく素敵だと思っております。

また、改修が進む御幸森小学校という場所や人が集まる居場所には

必要な要素ではないかと感じております。

 

↑日々の活動をしながら、引っ越し、片付けの作業もあり、大変そうです。。

ペッパー君もぐったり、、、

 

竣工してから、施主さんである、多文化ふらっとさんに色々お話を聞きましたが、

たくさんの子どもたちや親御さんも訪れているそうです。

 

不特定多数、老若男女の方々が集まることができる空間。

できるだけ空間は背景になるように、、

様々な活動を支えれる存在になることを意識してきました。

今後、誰かの居場所になれれば、僕も嬉しく思います。

 

 

では。

byハヤカワ

1 20 21 22 23 24 172