年末に向けて
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、年末に向けてバタバタと進めています。
先日外壁のALCの取付と、並行してアルミサッシ、スチールドアの取付も
無事終わり、次の工程に進んでいます。
屋根の仕舞と、外壁のSOLIDO部分の下地のP.B貼り、防水工事
給排水設備、電気設備、空調換気設備と目まぐるしく進んでいます。
何とか年内に防水まで出来そうなので一安心。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、年末に向けてバタバタと進めています。
先日外壁のALCの取付と、並行してアルミサッシ、スチールドアの取付も
無事終わり、次の工程に進んでいます。
屋根の仕舞と、外壁のSOLIDO部分の下地のP.B貼り、防水工事
給排水設備、電気設備、空調換気設備と目まぐるしく進んでいます。
何とか年内に防水まで出来そうなので一安心。
byタツタ
今年も何故かバタバタしてしまう年末。現場監督のナンバです。
昨日のオオウエのブログにて大工さんが屋根を攻めておる間に床下の仕込みをしばき倒しております。
今回はメインの部屋が天井アラワシなので床下がボリューミー。
大工さん1名なので思うように進まない節もありますが順調です。
こちらは堺市W邸構造補強。
堺市の耐震補助金を申請しているので、堺市の職員の方と綿密な打ち合わせのもと進めております。
知識として勉強になります。まだまだやな。。
そんな感じでこの年末お引渡しはないものの、何故かバタバタしております。師走。
SIWASU 師匠元気かなあ。
気を緩めず駆け抜けます。
来年もよろしくお願いします。
byナンバ
こんばんは
現場監督のオオウエです。
先週から冬の寒さが本格的になってきました。
私は冬が苦手です。いや、苦手というより嫌いです。(笑)
冬で好きな事といえば鍋を食べることぐらいです。
私の鍋の食べ方は、鍋だけ食べて〆はうどんの方程式があります。
私の中の統計で、鍋と一緒に白ご飯を食べて〆を食べる方の方が多くみられます。
この話で体も温まりますので、ぜひ私と鍋について話し合いましょう。(笑)
H邸の助監督として日々大工さんの下で一緒に作業しています。
図面で描かれていることが実際にモノになっていくのが日々の作業をしているととてもよくわかります。
垂木がきれいに並んでいてとても美しいです。
(桟木の間に断熱材を詰めてる様子)
本日は断熱材と断熱材の間を気密テープを貼りました。
雪が降りながらも寒さに負けず屋根工事を進めていきたいと思います。
少し早めですが皆様よいお年を。
byオオウエ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。
↑構造用金物と構造用合板で耐力壁は終わり床下地の工事に移行しています。
↑床下の状況です。根太組をしてその間にフェノバボードの断熱材を充填していきます。
↑柱に埋木をしているワダ大工です。構造補強と同時に埋木を必ず行います。
昔の和室では柱に廻縁、土壁下地の貫、床合板の書込み等があります。そのまま構造補強するのでは無く柱も補強する必要があり、大切な補強内容です。細かな作業で1本ずつ柱をみていきながら必要なヶ所に埋木を行っていきます。
by.カワモト
こんにちは、専務です。
はやくも年内最後の現場ブログの模様。
まだ年の瀬とまではいかないですが、いよいよ年末に向けてバタバタして来ました。
冨士灯器新社屋新築工事はALC工事が着々と進んでおります。
サッシも入り空間の形がだいぶ明らかになってきました。
鉄骨造で少し変形した形状なので木造とは違うダイナミクスがあり、面白い空間になりそうです。
正面のファサードはKMEWのSOLIDOを施工予定。年内に外部の雨仕舞まで乗り切ります!
心斎橋PJは配筋とアンカーセットに奮闘中。
かなりシビアな納まりなのでアンカーセットにも緊張感があります。
年末まで残りわずか。気持ちよくお正月を迎えられる様に励みたいと思います。
byタカノリ
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
今年もいろいろありましたね。
現在工事中の泉佐野市・H邸新築工事ですが、
棟上げがあり、美しい骨格が現れました。
周辺環境に合わせて、建物のボリューム感を調整した、
片流れと切妻の屋根が、合理的な角度と高さでビジッと接続します。
その後、金物の取り付けや屋根仕舞など、
ある程度構造体が安定した段階で、上棟式を行いました。
構造体と、手伝いさんによる上棟式のセッティングの様子
建物として、初めて❝空間❞として使われる上棟式なので、
机の位置や、仮設の照明の位置など、
みなで調整しながら、準備しました。
たくさんの用意してくださったお荷物を持って、
お施主さんが❝新しい家❞に到着しました。
ほんとにたくさんのおいしい料理や飲み物などを準備してくださいまして、
幸せな時間を過ごすことができました。
カセットコンロも持ってきていただき、
吉野杉の構造体の下で、熱々のおでんをいただきました。。。
このにぎやかで明るく、おいしいごはんがズラリと並ぶ幸せな雰囲気が、
工事中の現場に染みついてくれそうです。
養生のブルーシートから光が漏れる、❝新しい家❞
肌寒かった夜道を照らす光が美しいです。
内部の紅白の暖簾が、人が出入りするたびにブルーシートの隙間からチラチラ見え、
何か生き物のような雰囲気を感じました。
上棟式は、建物という❝モノ❞に、目には見えない❝何か❞を宿す場なのかもしれませんね。
では。
こんばんは、設計ツジムラです。
堺市W邸は耐震改修も行いますので、市の担当者が基礎配筋検査にこられました。
検査と一部是正中。
やはり、、、堺市厳しいですね。。
検査も無事終わりましたので、コンクリートを打設していきます。
コンクリートを流し込みバイブレータで振動を与えて、余計な気泡を除去し、セメントや骨材など、
コンクリートを構成する要素を均等化させます。
いよいよ大工工事に取り掛かります。
丁寧に、急ぎ、ご安全に。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近急に寒くなってきましたね。いよいよ本格的に冬って感じです。
さて、今日は最近リフォームしました、東大阪市足代・H邸リフォーム工事について書いていこうと思います。
この工事では既存の床の上にリフォームフロアと呼ばれるフローリングを上張りしました。
↑before
↑after
今回は上張りになりますので気を付けないといけないのが、建具などですね。
少し床が上がる分建具もカットしたりレールを新しく入れたりと
一週間ほどの工事でしたが、いろいろと考えることがたくさんあります。
無事きれいに貼れてよかったです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
工事部トミマスです。
11月も最終日、明日から12月であっと言う間の1年といった感じですがあとひと月、気を引き締めて締めくくりたいと思います。
この時期になると年末までにきれいにしたいとお得意様から外装のリニューアルの依頼です。
木村工務店で施工させていただき40年近くたちますが内装リフォームを何度か、外部の塗装替えを何度かと依頼いただき、今回は外壁塗装と屋上、ベランダの防水の補強です。
いつものように隅々まで調査して進めていき。
外壁については今回は徹底的にと外装材(ALC)のジョイントやサッシ部分のコーキング(止水材)の打ち替えや、ヒビ割れ表面の剥離について下地から補修していきます。
「せっかくやから今度は何色にしようかな、楽しみや」とお施主様・・・
きれいになり、すっきりさわやかに新年を迎えられるよう進めて行きます。
by.トミマス
こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、建て方が終わり施主さんのご厚意により
上棟式を執り行いました。
年末に向けて工程がタイトになっていくので、段取りよく現場を進めて
行きたいと思います。
byタツタ