リフォーム工事での大工さんの地道な仕事。

東成区・K邸リフォーム工事では、基礎工事が出来て、フミノとワダ大工が土台敷きと断熱材のフェノバボードを貼る作業中です。
P3230325P3230324P3240332P3250338
震災の影響で合板が品薄の中、何とか入手した合板を貼る作業です。↓
P3250349P3250346
↓ 金物で柱の構造補強をします。
P3240331P3250334

民家リフォーム工事の社内検査と施主検査

摂津・N邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内検査と施主検査です。
↓ 幅広の相生杉の床です。DSC02329
↓ 柱の穴埋めをするワダ大工・・・・・・・・・・・↓ 建具調整をするフミノ大工
DSC02335DSC02326
DSC00952_s (1)DSC00962_s 
↑ 柱の穴埋めの後に着色工事が残ります 。↑玄関木製建具の取り付け。着色前です。
DSC02345
↑ ↓ 最後の細かいチェックと調整作業をする現場監督のトクモトさん
DSC02331
↓ 施主検査がありました。
DSC00947_sDSC00963_s
検査の後は、床の塗装と手直し工事で、微調整をします。

お祓いの後の内部解体工事

都島・F邸リフォーム工事では、
神主さんによるお祓いの後に、内部解体工事が進行中です。

P3090203P3070135
P3150008P3140042
RIMG0530P3090198
RIMG0520

内部解体工事もが終わり、お施主さんも確認に来られました。さて、これから大工の造作工事ですが、東北関東大震災の影響で、ユニットバスや合板類の入荷が遅れています。さて、今後、どうなるのでしょうか・・。

断熱材の隙間施工。

東大阪・B邸新築工事では、大工さんが、断熱材の施工に拘ります。
↓ 断熱材の施工中です。アクリアネクストを使用しています。
P3090040P3160101
↓ 壁の断熱材の隙間を埋めるための細やかな施工です。
P3160108P3160105
↓ 床の断熱材の隙間をなくすためにウレタンを詰めたりテープを貼ります。
P3090051P3090039
↓ ユニットバスの基礎部分にも断熱材を貼り付けています。P3090038P3160098

摂津の民家リフォーム工事では、引き渡しに向けての作業中です。

摂津N邸リフォーム工事では、大工さんによる下地工事に引き続き、塗装屋さんによる漆喰ペンキ塗りの仕上げ作業です。それが終わると、器具付けが始まります。引き渡しに向けての最終作業が続きます。

↓ 鉄骨階段の下地と取り付け工事です。 ↓ スチールの手摺りを溶接しています。
P3080238P3080231P3090267
DSC00741_sDSC00740_s
↑ 大工さんによる木下地が終わり、プラスターボードを貼る作業中です。
↓ プラスターボードが貼り終わると、塗装屋さんによる、漆喰ペンキ塗りの作業です。
P3140291P3140288
↓ 塗装工事が終了した後、パナソニックのキッチン取り付け作業の様子です。
P3160312P3160305P3160316
↓ 大工さんが玄関建具まわりの作業中です。日が暮れても頑張る、ワダ大工です。P3160315

コンクリート外断熱住宅のお引き渡しがありました。

御影・N邸新築工事のお引き渡しがありました。
コンクリート造で外断熱の住宅です。太陽光発電とエコウィルと床暖房を設置してます。
電気、ガス、水道、キッチンなど、業者の方々が、丁寧に器具説明をしました。DSC02173
↑ モーリーショップのフナモトさんとスタッフが、キッチンを説明するための準備中です。
DSC02168
↑ 各業者の担当者や現場監督のフルカワさんが、器具説明のために準備しています。
DSC00771_s
↑ 器具説明中です。
DSC02188
↑↓ 設計担当のヤマガタくんも、器具説明を補足するために、あっちこっち廻ります。
DSC02184

既存のクロスをめくると、落ち葉のように。

住吉区のKH邸リフォーム工事は、中古住宅を購入してのリフォームです。
既存のクロスを貼り替えるために、めくると、パリパリと落ち葉のようにはがれました。
クロスの職人さんも、これは、珍しい・・・・と。

DSC02153DSC02154DSC02155DSC02158
↑ お施主さんと現場監督と設計担当者を交えての現場定例打ち合わせです。

町家リフォーム工事で「夕焼けの空」

東成・K邸リフォーム工事が着工しました。
P1010567P1010614P1010517DSC02056
↑ 内部解体工事が始まりました。このシーンに関しては、社長ブログをご覧下さい

↓ 基礎を補強したり新設するために,手伝い職の松本さんが、鉄筋を組んでいます。
P3020212P3020206DSC00759_s
↑ 内部の解体が終わると、まずは、間仕切りの変更のための基礎工事と耐震補強のための基礎工事です。その後、大工さんによる、木組みの補強工事と壁の耐震補強工事に移ります。それから断熱改修工事も待ち受けています。

中古住宅を購入してのリフォーム工事で、地鎮祭のような、お祓いとお清めをしました。

都島区・F邸リフォーム工事は、中古住宅を購入してのリフォーム工事です。中古住宅を一緒にお探しする事から、お手伝いをしました。物件の引き渡しとリフォームの設計が完了し、これからリフォーム工事が始まります。

まずは、内部解体工事からですが、その前に、お施主さんにとっては、初めての土地に住まうことになるので、土地の神様に、この土地に住まう事を伝えたい。それと、以前に住んでいたひとの「もの」を壊すので、「もの」には「もの」の命があって、その「もの」達に、壊すことを伝えたい。というのが、お施主さんの「想い」でした。

それで、神主さんに、祭壇を組んで頂いて、地鎮祭のような、本格的なお祓いをする事になりました。中古住宅を購入してリフォームするのにあたって、「地鎮祭」のように、お祓いとお清めをするのも、素敵なことだな。と感じました。

DSC02142DSC02137DSC02128RIMG0531

1 151 152 153 154 155 172