部分完成

こんばんは。現場監督のタツタです。
松原市・O、S邸リフォーム工事は1Fの寝室とトイレが完成し、
部分完成として、お母さんが帰って来られ、お住まいになりました。
DSC08168_s DSC08148_s
完成した寝室とトイレ↑ 
2Fと1Fの他の部分↓
 PB080001 PB070099
まだまだこんな状態なので、ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いします。
byタツタ

☆大阪市生野区田島T邸リフォーム工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです。
早いもので11月に入り今年もあと2ケ月を切ってしまいましたね。
今日は先日から工事が始まった生野区田島T邸リフォーム工事の現場を
午後から見に行ってきました。
IMG_1271IMG_1273
現場では既存住宅の母屋を手伝いの松本組による解体工事が
行われていました。
IMG_1269
↑浴室の解体範囲をマツモトさんに指示する現場監督のモリタさん
1階はキッチン・洗面所・浴室の解体がほぼ完了していました。
IMG_1264IMG_1265

2階は手伝いのドウニシさんとここには写っていませんがヨシガさんの
二人で解体作業をしていました。

IMG_1270

IMG_1262IMG_1261IMG_1263

工事はまだまだ始まったばかりです。
また工事の進捗状況を報告していきたいと思います。

by コバヤシ

☆大阪市都島区KATATIリフォーム工事始まる

こんにちは、設計の田中です。
半年以上事の、たくさんの方がかかわっての設計構想の末、
いよいよ大阪市都島区・KATATIリフォーム工が始まりました。
元々、お施主さんの参加されている活動体(街屋集団)さんの基本設計の元
弊社で実施設計をさせて頂き、先日、着工致しました。

お店の内容はCAFE&ギャラリーということですが
主に、オーナー様の自主ブランド(KATACHI)を中心としたギャラリー部分と
CAFE部分から構成されています。
街屋集団さん等によるイベントなども催されるのではないでしょうか。
喫茶メニューはオーナー様によるドリンクメニューのほか、
ベーグルの出張販売(※これは、弊社からの提案ですが)を企画されています。

最近は、CAFEも地域コミュニティーとしての社会的役割が問われたりしていますが
ここは元々、オーナー様のご実家であり、診療所であったことから
地域への貢献の気持ちも、こめられているのではないかと感じています。

設計段階では、床に杉板(足場板)直貼り 壁・天井をラワン下地にペンキ塗りと
ナチュラルでラフな感じのしつらえにしようと検討してきましたが
リフォームですので、既存建物の持ち味も生かして、あえて現状の壁や天井を
そのまま利用しても面白いかと思っています。

また、進捗状況を報告していきたいと思います。

   

4 3

by タナカ

生野区・A邸新築工事の様子

こんばんは。
現場監督のタツタです。
生野区・A邸新築工事では大工さんががんばっています。
PA050081 
外壁に、モルタル下地のバラ板を張ってます。
PA190020 
天井に強化P.Bを張って
PA180015PA300048 
壁に断熱材を入れ、強化P.Bを張り
PA270043
床は、カバ材の無垢材のフローリングを張ってます。
工事は中盤から、後半にさしかかりました。
あと一息です。
皆さんがんばって下さい。
byタツタ

床のオイル塗装

こんばんわ。
設計部 カワモトです。
先日、東大阪・M邸リフォーム工事の床塗装を施主様の奥様と娘様、現場監督のタツタさんと行いました。
床のオイル塗装を行ったのは、1階LDKの無垢材のチークフローリングです。
オイルのメーカーは自然塗料AURO(アウロ)です。
↓施工前
IMG_1916 IMG_1920
IMG_1918IMG_1921
↓施工後
IMG_1931 IMG_1933
IMG_1932 IMG_1930
塗装が終わり、気が付けば辺りは真っ暗でした。
次の日にお引渡しを行い、その後に2回目もご一緒に塗装を行いました。
無垢材のチークフローリングは床のオイル塗装を行うと、床本来の色合いが出てとて感じが良かったです。
by カワモト

お引越し後のご訪問と、古き良き照明器具

こんばんは。設計のヤマガタです。
随分前にお引き渡しを完了した、京都・F邸リフォーム工事ですが、
お引っ越し後、ご訪問する機会がありました。家具を置かれ、すごく良い
落ち着いたお宅になりました。

↓ もともと「リビング」として計画していた箇所に、ダイニングテーブルを配置
されていました。これがすごく落ち着いて、いいコーナーになっています。
DSC07726_sDSC07729_s
お持ちのスタンド照明を置かれる予定でしたので、天井には照明器具は
全く付けていません。
ほの暗い、でもあたたかい光が、すごく落ち着いた部屋に仕立てます。

もともとお持ちの、ガラスの部分が無くなって使えなかった照明器具(たぶん
フランスの古いもの)を、今回の工事を機に復活させることになりました。
お話を伺い、ガラスがあった頃の写真を手掛かりに、寸法や厚さ、フィルムの
柄等の打合せを重ねて、製作してもらいました。   
名称未設定 1 名称未設定 1のコピー
↑図面ではイメージしにくいので、「こんな風に光るだろう」というスケッチを描いて
確認してもらい、製作。
当初は柄付きのフィルムを貼る予定でしたが、最終的には磨り硝子調のフィルム
にしました。
 
↓ガラスを乗せて、いざ点灯。
DSC07718_s
うまく点いたときは、みんなで「わぁー(拍手)」ってなりました。
ガラスのエッジがキラリと光る、美しい照明器具の復活です。
  
古い照明器具だと思いますが、こんなにさりげなく、キレイに光るランプは
見たことないなぁ。  

LEDも良いけど、こういう古き良きものの継承も大事だなあ、と思います。
 
by ヤマガタ

床そして・・・

現場監督のタツタです。
東大阪・M邸リフォーム工事では、1Fはチークフローリング゙を貼り、
2・3Fは杉のフローリングを貼っています。
P9190008 P9050107
チークのフローリングを貼るオキ大工       杉のフローリングを貼った2F子供室
両方いい雰囲気に仕上がっています。
杉はそのままの仕上げですが、チークはAURO(オイルワックス)を
設計担当のカワモト氏がお施主さんと一緒に塗る予定です。

木村家本舗の裏舞台

IMG_0681
本舗の裏方といえば手伝いの「松本組」。本日も全員集合!
ノモトヒロヒト写真展 「FACADE 2」の加工場ギャラリー制作の為
現場が終わってから駆けつけてくれました。ほんとに頼もしい仲良し5人組です。
IMG_0683IMG_0698IMG_0700IMG_0702IMG_0695
ワタシが覗いていたせいか何だか動きがコミカルで可愛らしい。。
社長の指示が飛ぶ忙しい中でも相手をしてくれる優しい手伝い集団です。
当日の設営をお楽しみに☆

IMG_0678加工場のお隣、まちのえんがわでは多田ユウコさんが撮影された住宅風呂巡礼のパネル写真が展示されます。また、私家版写真集「住宅風呂巡礼(edition 00)」の発表にともない10/13の18:30から木村邸にて公開撮影会を催すことになりました。
詳しくは木村家本舗facebookへ→

戦々恐々としつつ、木村家本舗2nd_Week迎えます。

耐震補強工事

こんばんは。設計の田中です。

京都市・K邸リフォーム工事では、全面リフォームに伴う、耐震改修工事を行っています。 今回は、国の助成金申請もしていますので、市役所の中間検査の方も受けました。

構造用合板貼り 
t9の構造用合板を、貼っているところです。
※釘ピッチも決まっており、N50釘を100ピッチで打っています。

金物

構造金物を柱脚に施工しています。

築年数の古い建物でしたが
梁補強と耐力壁を設けることで、数値だけでなく
実際の体感としてもしっかりしてきました。

By タナカ

1 127 128 129 130 131 172