ラストスパート!
こんばんは。
現場監督のタツタです。
東成区・TG邸リフォーム工事では、いよいよ大詰めです。
仮囲いが取れて外部の枠が取り付きました。後は仕上げです。
仮囲い・・・ 材料を確認するササキ大工
枠廻りが完成。この後建具とガラスが取り付きます。
そして、内部はクロスを施工中です。
あと少しで完成です。
byタツタ
こんばんは。
現場監督のタツタです。
東成区・TG邸リフォーム工事では、いよいよ大詰めです。
仮囲いが取れて外部の枠が取り付きました。後は仕上げです。
仮囲い・・・ 材料を確認するササキ大工
枠廻りが完成。この後建具とガラスが取り付きます。
そして、内部はクロスを施工中です。
あと少しで完成です。
byタツタ
こんばんは。総務部のコバヤシです
ダブルタイフーンも無事に日本から遠ざかり10月も終わりが
近づき、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事がほぼ終了まで進みました。
工程が少し遅れ気味ですが、これから地盤調査から地盤改良工事に進みます。
現在、建築確認申請業務と設備機器等の仕様打ち合せも平行して行っていて最終決定に向けて進んでいます。
by コバヤシ
東大阪・H邸リフォーム工事の現場チェックに行くと解体工事の真っ最中
↑ 浴室まわりを解体するタナカさんとカミヤさん
↑ 和室まわりでは、既存の残す和室にゴミ埃が入らないようにアサダさんが養生作業をしていました。
↓その反対側ではヨシガさんが解体作業中
東成区・TG邸リフォーム工事の現場に行くとサンワ装建のテラガミさんが塗装作業中でした。真剣な作業中に、わざわざこちらに振り向いてくれて、和やかな笑顔を・・・。
東成区・T邸新築工事の現場に行くと、建て方が終わって、外周部全面にブルーシートで雨養生が出来ていて、小雨が降る現場の中では、金物を取り付ける作業中でした。タニオカ大工のガッツポーズ。
職人さんが一生懸命働く姿はエエですね・・・。 by シャチョウ
こんばんは、まちのえんがわスタッフのオオムラです。
怒濤の3日間、4回目の木村家本舗が終了しました。正直しんどかったけど、皆さんの笑顔笑顔に救われました。ただただ感謝感謝です。
今年はじめて、もて成す方を体験。おもてなしの意味はよくわかりませんが、もしかしてだけど「表無し」と書くんじゃないかと。。つまり「うらしかない」ということでしょうか。おもてなしを受けた人は裏方仕事を想像して感謝しているのでは。それくらい裏方仕事は表に出ないけれど「おもてなし」の全てであり、重い想い仕事に感じました。
さて、現場監督業です。 西宮・I邸マンションリフォーム工事が始まりました。
まずは解体から。スケルトン状態に。松本組の浅やんによるいつもの美しい解体。
マンションで時間制限あり、交通制限あり、上下近隣あり、共用部管理あり・・・。
しかし、眺めは最高です。
完成と歓声を目指して。
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは、設計の田中です。
久しぶりに、長屋のリフォームを担当させて頂くことになりました。
長屋というのは、今更ながら、街そのものであると思います。
挨拶回りに行くと、お施主さんとご近所さんとの、暮らしを通じた長年のつながりを感じます。
また、今回のお施主さんもそうですが、家内制手工業というのでしょうか、
職住一体で生活を送られてきている方も多いですので
より、街との強い絆の様なものを感じました。
また、そこでの物作りの思想は、お孫さんにまで受け継がれ
今回の工事でも、アトリエ的土間空間を作ることとなりました。
恥ずかしながらというか、私の郷里には、長屋文化というものがなく
長屋という形態を知ったのも、建築の仕事を始めた、ほんの15年ぐらい前の話で
長屋を切り取るとは、いかなる行為であるかもその頃知ったのであります。
前置きが長くなりましたが
東成区・TG邸リフォーム工事の工事の進捗状況をお伝え致します。
解体して青空が見えた
↓ ↓ ↓
なんとか、リフォームでつないで、長屋の街並を残したい。
切なる希望であります。
BY タナカ
どうも現場監督の古川です。
最近暑すぎると思うんですが、どないですか?
そんな暑い中、柏原市国分・西村邸リフォームでは外構工事の真っ最中。
ブロック積み工事。既設の高さに合わせてます。
そして土間CONの段取り。
我らのSTことスーパー田中さん。
最近の口癖は
「100%無理。」
前までは、99%だったんですが・・・。心境の変化でしょうか。
でも、Rの型枠もキレイにしてくれます。
明日も暑そうやけど、田中さん頼むでぇ?!!!
息子が運動会のかけっこで1番でした。
誰よりもスタートが早かったです。
笛がなるよりも・・・。
やるぅー!!!
byフルカワ
こんばんは、設計のヤマガタです。
近日無事2件のお引き渡しがありましたので、そのご報告です。
阿倍野区・K邸リフォーム工事です。
↓天井、床を杉板貼り。深ーい軒(のき)とデッキ敷きで、中と外が緩やかに
つながる空間づくりです。
↑デッキへの開口部は木製引込建具として、大開口となっています。
これは木製の網戸です。
奥にハンモック、右側はお施主さんが自ら塗装した「黒板」。
いい感じなんです。
↓お引き渡しの工事写真を確認してもらっています。
現場で考えることが多く、ツジモト監督、大工さんの裁量のおかげ様で
この日を迎えられています。本当にお疲れ様でした。
Kさん、これからもどうぞ宜しくお願いします。
そして、柏原市国分・N邸リフォーム工事です。
外構工事は引き続き行い、まずは内部のみのお引き渡しを行いました。
↓前はこんな外観。
↓外観は前面塗装しています。ベージュと、濃い茶色の塗り分けをしました。
屋根も改修。キレイになりました。
↓南面。明るい部屋なのです。
外構工事で、また印象が変わりますのでお楽しみに。
↓各設備業者さんによる、器具の取り扱い説明です。
↓購入された、新しいダイニングテーブルをお借りして、工事写真のご説明です。
設計期間も含めると、1年半くらいかなあ。
まだ外廻り等ありますので、引き続き宜しくお願いします。
どちらもまだ落ち着いて写真を撮っていまんので、また多田ユウさんに
撮ってもらおう。
byヤマガタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
先日、堺市中区・N邸リフォーム工事のお引き渡しが無事に終わりました。
着工前と完了後を見比べ写真です。
リビングから和室を見たところです。
ダイニングからキッチンを見たところです。
廊下です。
リビングからベランダ方向です。
ちなみに、緑色の部分は黒板塗装です。
チョークで書けて、磁石がくっつきます。
見比べると、変わった感じがよくが分かり
なかなかおもしろいですね。
byタツタ
こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。 ←営業中1階店舗
←現状2階の様子
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。
Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。
by コバヤシ