ソトと繋がる

こんにちは、専務です。
11月に入っていよいよ肌寒くなってきましたね。前回のブログ担当だった10月10日はまだ半袖で暑かった記憶があるし、秋がなくなったと口々に言われていますが、長袖シャツ1枚の季節が本当に少ないですよね。秋が少ないと森の実りが減ると良く言われていますが、昨今の熊の出没なんかもやっぱり関係しているのでしょうか。

建築的にも、秋や春がないということは、窓を開け放して外とつながって開放的に!みたいな期間が、ほんの2、3週しかないってことで、住宅のあり方がどんどん閉鎖的になっていくのもなんだかなぁとは思いつつ。これは気候変動によるものなのか、私達人間が空調された空間にあまりにも慣れすぎて、外気と一体化した室内が違和感を感じる様な身体に変容していってしまっているのか、はたまた、、、。

先日小路東A邸新築工事の引き渡しにお伺いしましたが、それでもやっぱり、外と中が繋がる空間っていう感覚は気持ちいいなと思います。視覚的にも身体感覚が拡張される感じ。

例え開け放して使う期間が少なくても、外の空気を取り込むというのは、気温や湿度のことだけではないのかなと思います。そういう意味では、木村工務店、デッキを作りたがりがち。郊外の平屋でも、街中の狭小住宅でも、ウチとソトの繋がり=心の広がりという物差しをもって設計施工していきたいですね。

さて、今週末はまちのえんがわGALLERY&BARが開催されます。
まちのえんがわは所謂木村工務店におけるデッキ空間。
今回は昨年に引き続き現代アーティスト平地エリさんによる展示に加えて、舞踊家デカルコ・マリィさんによるライブも開催予定です。外の空気が取り込まれて木村工務店の加工場がどの様に変容するのでしょうか。楽しみです。

takanori

byタカノリ

空飛ぶ絨毯の如く

良い空間になりました。

会社近くのA邸新築工事です。

大きな一枚板の机とソファが入り、

抽象的な空間からリアルな雰囲気になりました。

全体として淡い雰囲気の空間にして、

キッチン側面にもパネルを立てて、あえて縁を切り、

ビシッと机を独立させることで、

施主さんが支給される濃い一枚板の机を引き立てるように考えました。

これからモノが入り、生活感が出て、さらに良い雰囲気になっていくと思っております。

リビングから少し出ると、

住宅密集地という生活がひしめき合う街中から少しだけ飛び出したかのような空中テラス。

自由な雰囲気で、開かれていて、

無限に空間が広がっていくようで気持ちが良いです。

手摺は細く、そして黒く塗装し存在を消して、床面だけが浮き上がります。

空飛ぶ絨毯の如く、そのままどこかに浮遊していきそうです。

施主さんと監督が空中テラスで足プラプラ、、

道路と空中テラスはなんとも不思議な距離感。

楽しそうです。

僕も座りましたが、なかなか楽しい。

一部手摺に板を括り付けて小さなカウンターにして、

テラス席にしようかと、施主さんと話しておりました。

そのときは飲みに行きますね🍺

最近のいくつか写真を。

見てみたかった、グランドサロン十三に潜入。

ステージ上の赤いクイズ席or演奏席とクラゲのようなテーブルランプ。かわいいですね。

神戸のジーライオンアリーナ

見てみたかった、ジーライオンアリーナの足元の親水空間

アリーナ内の小さな飲食店が外の海側に向かって開いて並んでいて、良い。

その親水空間の先にある、緑の丘 Tottei Green Hillに登る。

その下にある、TOTTEI Breweryでやむを得ず試飲。。

その近くの神戸市立博物館にて、本物の『夜のカフェテラス』を眺めることができた。

美しい、、

こちらは4Kリマスター版で映画館で見れた。。

さりげない一つ一つの構図に、計算されつくした執念のような❝人間のかっこよさ❞を感じて、

簡単に言葉にはできません、、

なんともまとまりのないブログになりました。

では。

byハヤカワ

マンションリフォーム工事

こんばんは現場監督のタツタです。
西宮市・Y邸マンションリフォーム工事では大工さんが壁・床・天井の
下地を進めています。

そろそろ大工工事も中盤辺りに差し掛かるので仕上げ業者のことも
考えながら進めていきます。

tatsuta

byタツタ

ガレージ工事と秋のレクリエーション

こんにちは、設計担当のカワモトです。東住吉区H邸のガレージ工事進めています。

↑解体の様子です。

↑解体完了。久々の登場大工の千さん、現場監督のナンバさんと打ち合せします。

↑施主様と色と仕上げの打ち合わせを何度も行いまして進めています。仕上がりが楽しみです。

秋のレクリエーションですが最近はゴルフ組なのですが、午前中に娘の運動会があり今年は夕方からキャンプに参加しました。2年ぶりのキャンプで大自然を感じ、子どもたちも川遊び野球やモルックなど楽しんでいたので良かったです。

最後は近くの温泉入って、子供たちも仲良く4人で食事して帰路につきました。ありがとうございました。

kawamoto

by.カワモト

建方

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

ようやく気温も下がり過ごしやすくなってまいりましたね。

気づけば今年もあと二か月…

早いものですね

そんな中今日ご紹介しますのは、勝山北・H邸新築工事になります。

少し前に建方がありました。

何度やっても建方の時は緊張します。

無事上棟できてよかったです。

工事自体はまだまだこれからですので、頑張っていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

スポーツ

こんにちは、専務です。
10月10日といえば体育の日という凝り固まった記憶がなかなか塗り替えられませんが、令和になってからスポーツの日という名前に変わってたんですね。恥ずかしながら知りませんでした。ハッピーマンデーになってからは、最早10日もあまり関係ありませんが、そもそもは東京オリンピックの開会式に合わせて10月10日に制定されたそうです。
 昨今のオリンピックや万博などの国家プロジェクトレベルのイベントは、なかなか賛否両論に弄ばれて記念日制定どころの騒ぎではないので、かつての一体感みたいなのが遠い目で羨ましく思える瞬間もあり、実は色んな意見があったけど声が通る場所がなかっただけなのかなとも思ったり。でも、5月6月頃に数度しか行けませんでしたがスポーツの日に万博が終わってしまうのは少し寂しさを感じます。
 最近通っている近所のジムのサウナでこの間、いつも話してる常連の阪神ファンのおっちゃん達が「万博行ったん?よぉ行くなぁあんな人混み」「ほんま俺もどないかと思ってたけど、行ったら行ったでリングの上歩いてるだけでおもろいで。まぁ運動や運動」とでっぷりした腹を叩きながら話してました。色んな意見が飛び交ったけど、地元の人が行って良かったなと思えるのは素敵なことだなと自分に誰目線やねんと思いながら感じ入りました。
 おっちゃん達と同じタイミングでサウナを出て水風呂に行くと、先に水風呂に入っていたおっちゃんが「◯◯がヒット打って逆転や」と一言。テレビもラジオもないハズのジムの風呂で何故わかるんだろう。阪神ファンは甲子園とテレパシー中継出来るのでしょうか。

さて、西宮市では渋いマンションの一室のリフォーム工事。最上階で断熱性を高める為、吹き付け断熱を施しました。吹き付け断熱は駆体にしっかり穴なくくらいつくので、こういったRCの建物には非常に効果的に感じます。最上階ならではの斜め天井を活かして、楽しい空間が出来上がっていきそうです。

所変わって生野区にて弊社社員大工の自邸新築工事の上棟式が行われました。
社員職人勢揃いの大直会。木組みの下で宴をするのはいつも独特の心地よさがあります。御年92歳の奥様の祖父から貴重な昔話を伺ったり、何よりH大工、こんな大人数をお招き頂きありがとうございました。

忘年会の予定を決めたり、年賀状の準備を始めたりと年末の足音が少しずつ聞こえてまいりました。
今年に精一杯やりきらなければいけないことや、来年に向けて準備していくこと等色々とありますが、まずは年末まで走りきりたいと思います。

takanori

byタカノリ

完成まで少し

こんばんは現場監督のオオウエです。

朝晩の寒さに風邪をひきそうになります。

皆様気を付けてください。

私は朝足先の感覚がありません。

現場は着々と進んでいます。

小路東・A邸では内部はクロス工事も終わり設備機器も取り付けて完成に大きく近づきました。

リビングに照明も付き部屋の雰囲気も感じられるようになりました。

洗面台も設置して、天板が水色でとてもいいアクセントカラーになりました。

洗面台だけでなく様々なところでアクセントカラーを使用しており存在感のあるものに仕上がっています。

完成間近なので気を引き締めてやっていきたいと思います。

東成区・K邸ではベランダ防水工事を行っています。

シンナーの匂いと職人さんは戦っていました。

界壁と呼ばれる共同住宅には欠かせない壁を施工中です。

界壁に必要とされているのは遮音性と耐火性です。

そのためほかの壁の下地とは違い大変な作業です。

現場は順調に進んでいるのでこれからの調子で進んでいきたいと思います。

写真館

by最近モルックの調子が悪いオオウエ

空想が現実に

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

会社近くのA邸新築工事では、仕上げ工事の段階になり、

現場打合せで、施主さんと悩んで決めたものが、

現実となって現れてきています。

良い雰囲気ですね。

夕方ごろの少し暗くなってきた時間帯。

床の養生も取れました。

こだわった照明が優しく照らします。

キッチン横のスペースには、施主さんに支給していただく、

大きなダイニングテーブルが設置されます。

こちらも楽しみですね。。

日の入る時間帯は、床の杉フローリングと

グッと絞った合板の勾配天井と窓、

水平ラインを強調したシナ合板の壁が照らされます。

陰影を残しつつ、あえて天井を低くした奥の空間まで光が届きます。

光の陰影、空間の抑揚。

高くて、低くて、

広くて狭くて、

明るくて暗くて、

開放的で、閉鎖的で。。。

そういう矛盾したかのようなものがたくさんある方が、

生活にいろんなシーンが生まれて、

良いかなと思っています。

終盤でバタバタとしておりますが、

引き続き良いモノになるよう頑張りたいと思います。

では。。

byハヤカワ

現場打ち合わせ

こんにちは、設計担当のカワモトです。生野区A邸では現場打ち合わせを毎週行っております。

↑内装の仕上げの打ち合わせ中です。暑い中何時もありがとうございます。

↑現場のモリ大工も階段制作中。暑い中、丁寧に制作中です。お疲れ様です。

↑喫茶ルプラのランチしました。日替わりのメニューはチキン南蛮定食orマグロカツ定食でした。どちらか迷いましたがマグロカツにしました。大変美味しくまた行きたいと思います。ありがとうございました。

kawamoto

by.カワモト

現場あれこれ

こんばんは、設計営業担当のタナカです。
毎日、暑い日が続きますね。残暑というよりは、真夏の継続という感じで、いったいいつまでなのと想う日々。
50過ぎの鍛えていない体には、非常に堪えます・・・。

そんなさなかでも、現場はどんどん進みます。
今週も色々な現場に触れてきました。

東大阪市菱屋西で1階の全面改修工事の現場です。
弊社の職人で解体工事を進めています。天井が捲れて、構造が段々わかってきました。

硝子交換の現場です。アタッチメント付きのlow-eペアガラスを既存サッシに取付ています。

天六の新築の現場。タワーマンションとの対比がすごい!
子供を迎えに行く前に、時間があったので見に行きました。
なんて便利な場所なんだ。

中央区の現場。老舗の琴屋さんです。建具交換を本日より行っております。

暑い中、みんなたいへんだニャ~

tanaka

by タナカ

1 2 3 177