天窓に調光硝子を設置

すがアトリエ設計による堺S邸新築工事では、調光硝子を使用した天窓を設置しました。

この「調光ガラス」は、一対のガラス基板聞に特殊ハイドロゲルを
約0.5mm厚で積層・封止した積層体です。

硝子温度で、透明⇔乳白に変化します。
設置後15分程で白くなりました
夕方18:00頃には透明に戻っていました

P5070149P5070150P5070151
↑ 硝子の表面温度の上昇で、透明硝子が乳白色に変化しました。

親子で板金・FRP防水・タイル

すがアトリエ設計による堺S邸新築工事 の現場です。
↓ 松倉商店さんが親子で、板金工事の採寸中です。
P4250126
↓ 大工さんがちょっと移動したスキに盗撮!
P4210078
↓ お風呂にFRP防水をしまた。
P4230122
P4250123
↓ 増田タイルの職人さんが、柱の間の細い部分にタイルを貼っています。
P4250124

乱立する柱がある床に杉床材を貼る大工さん

すがアトリエ設計による堺S邸新築工事の現場です。
↓ 大工さんが、吉野の丸岡製材の杉板を貼っています。
P4130053P4130052P4130054P4060003P4060004P4050001
↑ 柱が乱立するところに床材を「きっちりと丁寧」に貼るには、大工さんの根気と腕とスピードが要求されます。杉板の下には電気式床暖房が見えています。

生野区新今里で木造2階建て住宅を上棟しました。

タカヤマ建築事務所の設計による、新今里T邸新築工事 が上棟しました。
P4110010P4110006P4110003P4110005P4110014P4110016P4110015P4110011
↑木槌で梁桁をたたき入れるとコ-ンコ-ンと木の心地良い音が響きわたります。
↓ 建前が終わり、ブルーシートで雨養生をしました。さぁ、いよいよ上棟式です。
DSC02504
↓上棟式の準備中です。__________ 上棟式が終わって片付け中です。↓
DSC02508DSC02511
上棟中はワイワイガヤガヤと盛り上がって、写真がありあせん・・・・。

雨で上棟を中断しました。

タカヤマ建築事務所 設計による、新今里T邸新築工事では上棟が始まりましたが、雨のため、2階床の合板を貼って、お昼で中断し、ブルーシートで、全面養生をしました。
P4070001P4070006P4080002P4080003

タカヤマさんのツイートです。
タカヤマ建築事務所/大阪・設計事務所 takayama_arch
建方工事/生野の住宅 http://takayama-arch.jugem.jp/?eid=602 #jugem_blog
2011年04月08日(金) 12:46:02 jugem_blog( jugem.jp )から

1 61 62 63 64 65 71