カテゴリー: ■建築家による設計
1月4日と5日に大工仕事
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事の現場では、ササキ大工が、工期が短い事もあって、1月の4日と5日に、近隣に気を使いながら、なるべく静かに、大きな音をたてないようにして、大工仕事をしていたとの事。
実は「5日間も休んだら、もう十分で、早く大工仕事がしたくてしたくて」と・・・・・。
現場始動してます。
苦楽園で上棟式がありました。
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事 の上棟式がありました。
捨てコンクリート打設、ベースパック据え付け
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では・・・
↓ ポンプ車と生コン車で、捨てコンクリートを打設しています。
↓ 捨てコンクリートの上に、墨出しをした後、ベースパックを施工中です。
ベースパック工法とは →
■ベースパック柱脚工法は、露出型式の柱脚工法です。
木造住宅の建て方
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では、木造住宅の建て方をしたます。写真を撮るということで、冷やかされて思わず笑顔のタバタ大工↓
↓ ほとんどがプレカットですが、先日、加工場で手加工した登り梁が納まっていきます。
手鋸と電鋸
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では、本日も、会社の加工場で手加工中です。刻みのコンコンコンという金槌でノミを叩き、木を刻む音が、実に心地よく響きます。本日で、この作業も終了なので、少し寂しい気持です。
← 鉋がけをするベッショ大工
↓電動鋸を引くササキ大工(奥)と手鋸を引くベッショ大工(手前)
上棟に向けて大工で手加工中!
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では、プレカットで出来ない木材加工をするために、部分的にプレカットされた木材を、木村工務店の加工場に持ち込んで、ササキ大工とベッショ大工が手加工中です。構造設計は下山さんです。
土留め矢板
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では、H形鋼のパイルを打ち込んだあと、堀方をしながら、土留めの木製の矢板を設置してます。 ↓
↑ 残土を搬出処分するためユンボでダンプに土を積んでいますです。
只今、苦楽園で基礎工事中
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事は只今、基礎工事です。
↑ 堀方 ____________________________ 砕石 ↑
↑ 鎮め物 ___________________________ 転圧 ↑
↑ 防湿シート _____________________ 捨てコンクリート ↑
↑ 鉄筋工事 __________________________ 配筋 ↑
↑ 配筋検査 ________________________ 配筋検査 ↑
↑ ベースコンクリート打設 ____________ コンクリートスランプ検査 ↑
↑ ベースコンクリート__________________ ベースコンクリート↑