ある日の加工場。

アルファヴィル一級建築士事務所による西宮I邸新築工事の構造材加工の打ち合わせが、木村工務店の加工場で行われました。設計事務所さんから女性2名と工務店から男性2名で、男女がこんな形で力を合わせて建築を造っていくのもなかなか良い雰囲気です。 現場監督のツジモトと大工のタバタが、構造材の納まりを検討するために、真剣な眼差しで、女性2名の設計士の話に耳を傾けます。その後ろでは、3人の手伝いさんが、別の現場の基礎工事の型枠の加工をしています。
DSC08786DSC08780
↓ 4月2日から関西大学を卒業したフクダくんが大工見習いとして、ササキ棟梁とタバタ大工の元で修行をする事になりました。カンバレ!
DSC09292
DSC08824← タバタ大工が納まりを検討している横で、建築の専門学校を卒業して、大工になりたいという学生が、大工作業を見学しにやって来ました。
↓ベッショ大工とタバタ大工がお互いに意見を交換して、刻みの検討をしています。
DSC08800DSC09298
↑ 「まちのえんがわ」のレリーフ製作とライブペインティングワークショップで、谷口智則さんが即興で描いた絵に対峙して、刃物を研ぐベッショ大工です。
↓ 加工場でのライブペインティングとワークショップの様子です。
DSC08194DSC08136
戦前からある加工場が「ものづくり」の心構えと空気を脈々と伝えてくれているのです。
by シャチョウ

長屋リフォームのお祓い

これから着工のタカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の契約と近隣への挨拶回りに行ってきました。
物件は古い長屋の建物を親戚の方から譲り受けて若いご夫婦が全面改修されて住まうということです。
RIMG1690  RIMG1698

内部は以前に住まわれていた方が自分で手を入れたようでなかなか凝った造りになっています。

RIMG1692

長年空き家でしたので、お酒とお塩をお供えして関係者で建物のお祓いと工事の安全祈願を行いました。

RIMG1695 RIMG1696

今回伐採することになった庭の樹木もお酒とお塩でお祓い致しました。
難しい工事ですが、なかなか、面白い建物になりそうです。

byトミマス

外構工事

どうも現場監督のフルカワです。
おかげさまで親知らずの腫れもひきました。
今日は(上町研究所)奈良・S邸新築工事
外構工事について。
P3212511 P3212515
先行してRCの土留め擁壁を施工しています。
P3262544 
P3272550
今回は、造園工事後には見えなくなるのですが、やはりコンクリート打設時と型枠を解体する時は緊張しますね。
P4022558 P3282556
キレイに打設出来てて一安心。
まあ見えなくなりますけど・・・。
造園資材も搬入されて、いよいよ先行部分の造園工事です。
さ、その間に頑張って図面書こっ。

byフルカワ

雨が降る前に・・・

こんにちは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では、外壁の下地に
セッコウボードを貼っています。 
  P3260132
ただ、セッコウボードは水に弱いので、雨が降る前に透湿防水シートを貼らなければ
大変なことになってしまいます。 
  P3260134
雨が降る前に全部貼り終えたんでまずは、ひとあんしん。
byタツタ

準備(苦楽園)

こんにちわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では植栽工事の準備が整いました。
P3260024
外塀を施工中のササキ棟梁と右腕タバタ氏
明日から植栽工事
室内から見る植栽とバックに塀どう映るのかとても楽しみです。

byツジモト

準備(西宮)

こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築士事務所による西宮I邸新築工事
建て方の準備が整いました。
P3230018
基礎の型枠脱着後、外周に設備配管埋設中
P3270001 
建て方前の先行足場の施工中
いよいよ上棟も間近です。足下よーしッ 

byツジモト

ケイテン工事

こんばんは。総務部のコバヤシです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事の現場では
軽天工事による天井や間仕切りを造作する作業が進んでいます。

この軽天工事は材木で大工さんが造作するよりスピードが早いので
現在ではコンクリートのマンションや鉄骨住宅・1戸建住宅などに使用されています。

P3190098 P3190099

by コバヤシ

現場の応援

現場監督のトクモトです。
今日は先輩の現場の応援に行ってきました。

明日からオープンハウスを行う石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では最後の追い込み真っ最中でした。
P3230005
↑電気器具の取付を行うMK電気のアラキさん
P3230003 
↑最後のチェックをしているタバタ大工

現場に出る前は会社でササキ大工がテーブルの造作中でした。
P3230001

現場の最後でバタバタとしている時は「もう一人誰かいれば・・・」という状況になりやすいです。
なのでちょっとでも手伝いにいける時間があれば行けるようにと思っています。
あと先輩の監督が施工した物件を見に行くと勉強になる事がとても多いのも現場に行く理由のひとつです。
自分だけでは気づかない施工の仕方や納め方など。今日も勉強になりました。

byトクモト

遣り方

みなさんすでにご存じかと思いますが、昨日、まだ歯茎の中
に納まっているにも関わらずエライことになっている親知らず
を大阪医療センターまで抜歯しに行って、ほっぺがパンパン
に腫れている現場監督のフルカワです。
今回はこの前、(上町研究所)奈良・S邸新築工事の遣り方を
あげてきたのでそのことについて。
遣り方とは、一番最初にする仮設工事で、建物の位置を土
地に示す工事のことです。
P2272443 
下の写真のようにして杭と板で囲いを作って、黄色い水糸と
呼ばれるもので外壁の芯を示します。
P2272450 
この時、矩手(かねて・・・直角の事)を出すのにトランシットと
いう機械を使うんですけど、これをいかに早く据えるかが、
ポイントです。先輩についている時は、タバコ一本吸ってる間
に据えないとあかんなんて言われたらしいです・・・。
僕の時もM課長に言われたような言われなかったような・・・。
P2272446 P2272447
さて、これからどんな家が出来ていくのでしょうか?
最近1歳8ヶ月になる息子が気に入らないことがあると、すぐ
物を投げるか叩きます。
どないしたらええでしょう・・・?
それでも可愛くて仕方ありませんが。

by フルカワ

地下ピット

こんばんは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事の地下ピットの土間のモルタル塗りです。

P3050027

 

 

 

 

 

ツラソウ・・・・
作業してるのは左官の山本組の職人さんです。
立つことが出来ず、苦しい状態での作業ですが
さすが職人さん、上手に仕上げてくれました。
ありがとうございます。
byタツタ

1 57 58 59 60 61 71