混構造

どうも現場監督のフルカワです。
先日、(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築工事の鉄骨建て方がありました。

IMG_3376 PA233570 
PB023620 PB023622

こんな感じで基礎工事が進み、先日鉄骨建て方。

PB283695 PB283700
PB283706 PB283718
PB283721 
無事に鉄骨部分が上棟。
ちなみに、このあとRCでスラブを造って、その上に木造が
建ちます。混構造です。

最近息子が、ことあるごとに「ありがとう」を言うようになりました。
ほんと親の教育が良い証拠です。
・・・お母さんの教育が良いのでしょう。
子供のこういう行動って単純で大切なことを教えられます。
お父さんも良い見本であるよう心がけます。

byフルカワ

二日続けてのお引き渡し

11月26日月曜日に東大阪で石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事のお引き渡しがありました。オープンハウスを終えて1週間後のお引き渡しでした。すでにお施主さんの家具も入っていて、お二人の娘さんは、じーじから2段ベットを買ってもらったとはしゃいでいる姿がとても印象的でした。DSC00959DSC00973DSC00951DSC00943

11月27日火曜日は京都で、木村工務店設計の京都東山区・K邸リフォーム工事のお引き渡しがありました、耐震と断熱とともに、北山杉を使った都杣木供給事業という補助を使ったリフォーム工事で、北山杉の柱を使う事で、杉の床板が無償で提供されました。これから外構工事が始まります。DSC00983DSC00987DSC00994

by シャチョウ

都島区・I邸新築工事ザ階段

こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による都島・II邸新築工事は着々と進んでいます。
PA110003 
基礎工事も完成し
PA220007PA240003
建て方中 ふつうの木造とは違い中間層に桁梁が多く少し変わった構造です。 建て方完了
PA240004PB190010
屋根の下地中 谷岡組のハマモト氏とヨシカワ氏ーーーーー屋根はガルバニュウム鋼板張

PB140002
1階から2階への階段です。良い光が入っています。
PB220009
2階から3階へ階段の下地中、廻り部分の取り合いをチェックするアルファヴィル事務所のタケグチ氏
PB260004
階段の下地を終え一息の大工のタニヤン
こっからでっせー
byツジモト

コンクリート打設

無有建築工房設計による住吉本町の家では本日壁のコンクリート打設でした
予定とおり問題なく打設できほっとしました
コン打ち 094
ここまでの流れを簡単に・・・
着工前 着工前です。 草がすごい
掘削前 草狩し掘削開始です
掘削 掘削完了。ほとんど元の地盤無いですけど
基礎配筋 基礎の配筋です。ギッシリです
基礎だ設 基礎コンクリート打設です。スッキリしました
壁配筋 壁の配筋です。形がみえてきました
スラブ貼 壁の型枠です。金物が多くゴチャッとしてます

そして本日この日をむかえました。壁が打ち放しなので丹念に丁寧に打設・締め固めおこないました。脱枠がたのしみです。

byモリタ

東大阪・N邸新築工事 そろそろ完成間近

こんばんわ 現場監督のツジモトです。

石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事の仕上げ工事に向けて着々と進んでいます。

PB070017PB080002

クロス工事によるパテ処理ーーーーーーーーー左官工事による下塗り

PB070018PB080001

塗装工事によるパテ処理ーーーーーーーーーー塗装工事による仕上げ

PB080007
仕上がった部屋でこっそり設備工事による器具付け

 PB060002

左官工事による外壁 ワイルド仕上げ

PB080004 

キッチン背板に黒革鉄板を施工、施工後お施主さんご納得

足場、養生をはがすのがとても楽しみです。

明日はデッキ部分に一期 200kgの鉄のルーバーを取り付けます。応援求む ーーー

がんばります。

byツジモト

畳職人の世代交代と「まちのえんがわ」

DSC09876木村工務店の現場で納入する全ての畳が前川畳店で製作された畳で、木村工務店から歩いて3分ほどの所に製作するお店があって、このブログにも紹介したことがある。木村工務店の協力会社の中で、最も取引の古い会社だそうで、何でも初代、木村精一の初期の時代から畳を納入してもらっていたらしい。

その前川さんには跡継ぎがなく、年齢的にも畳を搬入することがつらい歳になってきて、今年いっぱいで仕事を辞めると言い出したのが1ヶ月前の出来事。

一年前に「まちのえんがわ」をオープンし、通りがかりにふらりと立ち寄ってくれた橋本くんという青年がいて、聞くと、畳の専門学校に行って、畳職人になり、独立するのだという。数ヶ月して、独立しました。といってやってきて、ついでに、ワークショップにも参加してくれて、うちには、前川畳店という取引があるのでねぇ・・・。なんて話ながら、「まちのえんがわ」繋がりで、いつも四方山話をしながら1年間、親しく付き合っていた。

アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事のお引き渡しの当日に畳の搬入があって、橋本くんに「目積の琉球畳」を発注し、その監修と指導と検査とお目付役に前川さんが担当してくれるコトになって、全く見ず知らずの二人にも関わらず、「まちのえんがわ」と私ことシャチョウ繋がりを頼りに、短期間だが、師弟関係になってもらうコトになった。

↓畳を搬入する橋本くんDSC09866
↓ 橋本くんの畳とその畳を納める仕事ぶりを職人の目で見つめる前川さん
DSC09874
↓ 畳の微調整について微妙なテクニックを教える様子。それをチェックする冨桝部長
DSC09872
↓ あーだこーだと、プロどおしだけが理解できる、ちょっとしたテクニックを伝える。
DSC09868
↓ 微調整とチエック。
DSC09870
↓ うん、これなら大丈夫。もう暫く何回か一緒にやってみるコトに・・・。
DSC09878

建築業界も戦後といわれるひとつのタームの中で一線で活躍していた「職人」さんの世代交代の時期が、現実としてあちらこちらで差し迫っている。幸いにも、20代30代40代の大工が10人ほど、板金職人も30代で、左官職人は40代、塗装職人も40代と、若手が代替わりを目指して懸命に努力してくれているのは、木村工務店にとって、ほんとうに有難いことだとおもう。

そんな時節の畳職人の世代交代劇。その縁を結んでくれたのが「まちのえんがわ」だというのも嬉しい出来事だなぁ・・・・。by シャチョウ

タグチハウス新築工事大工工事進行中!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
今、会社の加工場ではワークショップの試作真っ只中です。
PB070549

さて、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは大工工事が着々と進んで行っています。
PA060372
↑外部の構造用合板貼りからの
PA110412
↑透湿防水シート貼りからの
PA310509
↑外部下地組み
外部工事はこの後、断熱材入れ、PB貼り、仕上げ工事へと進んで行きます。
ちなみに中では
PA110410
PA310501
天井に断熱材が敷き詰められています。
内部の工事はこの後、仕上げ工事へと移っていきます。

現場では段々と寒くなってきて休憩の時の飲み物がアイスからホットに変わっていっています。
職人さんは体を動かしている時はアイスな気分ですが、休憩中はホットな気分みたいです。
これから寒くなっていくので、病気にならないように気をつけてほしいです。
byトクモト

天王寺の家 ついに完成

先日アトリエマ設計による天王寺の家が完成し無事お引渡しをしました
IMG_1528 IMG_1549
外観は黒のガルバでスッキリ!!———–中庭から光を取り込みます
IMG_1551 IMG_1560
3階キッチンです(扉材タモです)———–2階キッチンです(扉材ウォルナットです)
どちらがおこのみでしょうか?
右に写っているのは大工谷岡です 最後の確認を行っています
ここで終わりでなくこれからが本当のお付き合いがはじまります
今後ともよろしくお願いします

byモリタ

無事引き渡し

どうも現場監督のフルカワです。
(タカヤマ設計)奈良市・M邸リフォームが無事引き渡しを迎えました。
リフォームした家で結婚パーティーをすることが決まっていたので、
無事引き渡せてホッとしています。遅れたらシャレになりませんでした・・・。
IMG_3474
IMG_3476 IMG_3467
IMG_3471 IMG_3470
オーディオルームもあって、先週日曜にオープンハウスをした際には、
弊社コバヤシと聞き入ってました。
こんなスペース欲しいなあ・・・。

 

最近嫁さんが息子の散髪をしました。
ちなみに僕の散髪も嫁さん担当です。
我が家では、「バーバー嫁」と名付けています。
そんな散髪された息子ですが、もみあげが・・・

テクノカット。

絶対失敗されてるやん・・・。

息子のもみあげを見る度に涙が出ます。
それでも笑顔の息子。
父ちゃん励まされます。

byフルカワ

ザ・手伝いST編

こんにちわ現場監督のツジモトです。
今日は木村工務店勤務の手伝い5人衆のうちのSTことスーパータナカ氏を紹介
石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事で玄関入り口の敷居設置工事です。

PA260003施工前
PA260004基礎コンクリートアンカー鉄筋
PA260007鉄筋を配筋後 型枠
PA260010手練り製コンクリートを打設
一連の作業一人でこなします。手伝いとはいえ作業内容はとても幅広いです。
PA240001PA260014
帰りに来週Y邸新築工事の地鎮祭が行われる現場の草刈りをして今日の作業は終了です。
お疲れ様でした。STさん

byツジモト

1 51 52 53 54 55 71