新しく始まります。

四月になって暖かくなり、町でもフレッシュマンが目に付くようになりました、現場の方も(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事が着工となり現場を見てまいりました。

 IMG_6977[4] R0014741
今回は建物内部の内装リフォームと外部の屋根と外壁のリニューアルの工事ですので建物全面を足場で囲います。

R0014740 R0014739
内部解体はリフォームですので大きな機械等を使うわけにはいかず人力で作業をする(テバラシ)方法になります。
リフォームの解体工事の初日は電気や給排水の設備の配管・配線や下地材の取付方など事前調査ではわからなった事が小さな問題としてゴロゴロ出てきます。
でも、そういったことを一つずつ打ち合せしながら進めて行くのも物づくりにおいては結構面白いところです。

__[3] __[1]
暖かくなったといえば、えんがわ園芸部もそろそろ活動再開です。

byトミマス

造作工事・進行中!

こんばんは総務のコバヤシです。
今日は会社から少し足を伸ばして東大阪市稲田・IW邸新築工事の
現場をのぞいてきました。
今現場は内部造作工事の真っ最中で大工さんが5人も入りかなり賑やか!
では作業の様子をかねて軽?く大工さんのご紹介を・・・
↓タニオカ棟梁                ↓左がヨシカワ大工
IMG_1692IMG_1689
IMG_1663IMG_1677
↑ベッショ大工 ↑ハマモト大工
IMG_1662←新人のヒラボシ大工

私は現場の人間ではないので建築的な内容はあまり詳しくないので今日は私が現場で気になった写真をUPしようかと思います。
IMG_1678IMG_1681IMG_1673
↑2階洗面脱衣室から ↑2階バルコニーの屋根 ↑2階和室に貼ってあるパース
見たトップライト
トップライトやバルコニーの屋根はキレイで何かかっこいいですしパースは
仕上がりの感じが分かるのが私にはよいと思ったのですが大工さんには・・・
3階の子供室やロフトから見る景色もいいですよ。
IMG_1684IMG_1686
↑開放感のある景色と隣家に見える桜の木
IMG_1688
↑3階の屋根にはきちんと御幣が収まってました!
帰り際にタニオカさんが「また現場に来てや!」と言ってくれて
うれしかった!
でも次回現場にお邪魔する時には造作工事が終わっているかも?
おまけ:
先日オープンハウスのあった
タカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の現場の横を
通って帰りました。もう施主さんは新居に引越しされていました。↓
IMG_1695
by コバヤシ

とれましたよ!

無有建築工房設計による住吉本町の家
ついに!足場がとれました。この日を楽しみにしていました
__ (4) 
__ (7) 外壁は米杉の板です。
大工が一枚一枚丁寧に貼りました
角の部分。ここがキレイに収まると線が
一本通った感じで見栄えが良いです
今回は役物といわれるコーナー材を
使わずに一枚一枚木口を交互に見せる
方法を採用しました
よく見ると銀色の箱の横線と板の横線と
黒色の庇の横線が全部合わせてます
さらなる一体感です
ちなみに全部板張りじゃないんですよ
この面が板張りで他は吹きつけ仕上げも
ありますよ。写真またのせます今ないんです 茶系でいい色なんです

あっ!!

屋根の上にチョロッとみえてるな。。。

byモリタ

28.5mm

どうも現場監督のフルカワです。

最近ようやく暖かくなってきましたねえ。
桜も満開で。散歩でもしたいなぁ・・・する時間ないけど。

さて、ちょっと前の話ですが、(上町研究所)奈良・S邸新築でFIXガラスの取付がありました。
これが大変。

ガラスの厚みは、なんと28.5?もあるのです。

P2224224 IMG_3804

しかも、サイズが大きいので、搬入するときはこんな感じ。

P2224220

取り付ける時は、こんな感じ。

P2224232

仲良く並んで良い感じですが、必死のパッチ。
来週に再びガラスの取付があるので、また大変ですがガラス屋さん宜しくお願いいたします。

最近息子が関西弁になってきました。
前までは、ちょっと標準語みたいな感じやったんですけど、最近はめっきり関西人。
しかも朝からマシンガントーク。
子供って小さい時は、しゃべり続けるもんなんですかね?
しかも、「何で」の繰り返し。
あまりに追求されすぎて、父ちゃん困り果てます。

byフルカワ

素材

無有建築工房設計による住吉本町の家です
IMG_2389 IMG_2390
壁に貼る板なんですが左が裏面 右が表面になります
本来表側がツルッとしていることがほとんどなんですが今回はあえてオビノコメという
表面がザラッとした板をしようしています
IMG_2391 IMG_2408
貼るとこんな感じになります 。。。さらに厚みや幅の違う6週類の板を使用しています
初めて使用しましたが素材感が引き立ちます
こんな使い方もあるもんだとあらためて木のすござを感じました

byモリタ

URBAN RESEARCH DOORS

imageURBAN RESEARCH DOORS ららぽーと横浜店が無事に引き渡しを終えて、店がオープンした後、今度は千里大丸ピーコック店の工事中です。

今までの店舗と同じように、森田建築設計事務所の設計で、スチール、古材、無垢床材、漆喰、大谷石をうちのレギュラーメンバーの職人さんたちで施工します。

DSC06829
DSC06800DSC06823
DSC06805DSC06817DSC06821

これから、いよいよ現場が佳境に入ります・・・・

by シャチョウ

楽あれば苦あり

現場監督のフルカワです。
先週(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築の引き渡しがありました。

IMG_3839 P3194397

下の写真は先週ブログで書いたものの正体です。斬新。

P3194398 P3154345

残工事がありますが、とりあえず一段落。

変わって、(上町研究所)奈良・S邸新築では、大工の追い込み中です。

P3194414 P3194416 P3194412  P3064294

ルーバーの加工も一手間、二手間、三手間、四手間・・・。大変。

P3194411 P3194410

さぁ、切り替えて頑張ろう!!

byフルカワ

内部造作終了!引渡に向けて現場は佳境へ

こんばんは総務のコバヤシです。
春のお彼岸を迎えてようやく暖かい日が続いてきましたね。
今日は先月に訪問したタカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事
現場をのぞいてきました。
私が現場に着いたときは手伝いのタナカさんが1階の外構工事をしていました。
IMG_1583IMG_1593
1階は納戸の土間のコンクリ^トも打ち終わり壁の塗装及び建具取付も終了。
IMG_1592
2階のLDK及び洗面と浴室も大工工事が完了し器具付けをすれば完了状態!
IMG_1585IMG_1584
3階も同じく大工工事が完了です!
IMG_1588IMG_1589
3階は部屋によって塗装の仕上げの色が違っていました。
ブルー系の色は施主様の奥様のご希望だとか・・・
ちなみにこの現場の塗装工事は施主さんによる施工です。
現場はいよいよ引渡に向けて外壁塗装工事及び外構工事の佳境に
入っていきます。

by コバヤシ

隠れてしまう技

無有建築工房設計による住吉本町の家 だんだんと形がみえてきました
内部の壁にあたる化粧間柱の加工です
IMG_2290 IMG_2291
IMG_2327 IMG_2316
IMG_2322IMG_2325
一箇所一箇所丁寧に欠きこんで取り付けていきます
構造の金物も見えないように取り付けています
こういう手間と工夫が最後の仕上がりのきれいさに結びつきます

こちらは屋根のトップライトです
屋根が一寸勾配というゆるい傾斜なのでこのままではトップライトは取付できません
雨漏りの危険があるからです
そのためトップライトの廻りだけ傾斜をきつくします
IMG_2286   IMG_2285 
斜めのところも合板を斜めにカットしますこういうところは最終には屋根材で隠れてしまうのですこしもったいない感じがします
なので写真で少しだけご紹介!

床材も張っています
IMG_2348 IMG_2352
IMG_2353 IMG_2354
右下の写真に写っているのは床暖房になります
オークの床板を張っています上の2枚は無塗装品 下の2枚は塗装品です

現場はいきよいよく変化していっています

丁寧に かつ スピーディー をスローガンにまだまだがんばります

byモリタ

これは一体・・・。

現場監督のフルカワです。

やっと暖かくなってきた今日この頃。
(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築では、大詰めです。

P3054284 P3064285
ピーラーのフレームで造った家具を据え付けて、型枠工事。

P3074296 P3064286
止水をして、ワイヤーメッシュを敷いて、開口なんかもあったりして、

P3074299 P3074295
そしてモルタル打設。ヨシガーも真剣。

P3074300 P3074302

さて、これは何になるのでしょうか・・・。乞うご期待。

 

うちの息子はプラレール好きです。
そのプラレールですが、我が家では手動で動かすおもちゃということにしています。
なぜならうるさいから・・・。
ですが、うちの実家では、じいじが新しく買ってきたプラレールに電池を入れて走らせるのです。

はしゃぐ息子。

ビビるパパ。

そのうち我が家でも・・・。

とりあえずじいじの家ではプラレールが自動で走るという教育でいこう。

byフルカワ

1 48 49 50 51 52 71