またまたまた鉄筋だらけ?
アトリエKUU設計による和泉・K邸新築工事です
ここまでくるともう見慣れました
それどころかちょっとすくないんじゃないかとおもうくらいです
(上階に行くほど過重がへるのでそれに比例して鉄筋量もへっていきます)
作業中にとったのでややちらかってます
byモリタ
アトリエKUU設計による和泉・K邸新築工事です
ここまでくるともう見慣れました
それどころかちょっとすくないんじゃないかとおもうくらいです
(上階に行くほど過重がへるのでそれに比例して鉄筋量もへっていきます)
作業中にとったのでややちらかってます
byモリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
春になり芦屋市で新築工事がはじまりました。
島田陽建築設計事務所による芦屋市・I邸新築工事です。
3月末日に地鎮祭を行い、
やり方から掘削開始。鎮物を埋め、地霊にご挨拶。
防湿シート2重貼りの上、捨てコン打設。
配筋の前に設備の仕込み。そして配筋。
本日、ERIの配筋検査、設計・構造の配筋検査を受け合格。
明日ベース部分のコンクリート打設です。
明日はハレルヤ。
今日もていねいに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
(AR設計)柏原・T邸新築工事では、工事が着々と進んでいます。
屋根工事。
米松の化粧垂木&ROOGAという乾式軽量瓦葺きです。
外・内部下地工事&床貼りも進んでいます。
大工工事のスピードが速いので、段取りが大変。
AR設計さんにも宿題を大量提出。
お施主さんも内装選びに奮闘。
皆大変。
でも、それでも仕事がキレイだと言ってもらい、僕が作業したわけでも
ないのに思わず嬉しい微笑み。
早い中でも楽しみながら、皆で一丸となって良い家にしていきたいですね。
仕事が忙しくなると、子供と顔を合わさないこともしばしば・・・。
それはそれで寂しい父ちゃん。
そんな週末、久しぶりに顔を合わせた息子は、
「父ちゃん、久しぶりーー☆」
何かなぁ・・・・。
byフルカワ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
今日はとても快晴の中、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事の地鎮祭が無事に行われました。
手伝い松本組による地鎮祭の準備
希に地鎮祭で笛を吹くバージョンがあるのですが独特の音色で心地よい感じです。
南側が公園で緑があり、建物からどう見えるのか楽しみです。
これからよろしくお願いいたします。
しばしお待ち下さい。
byツジモト
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸新築工事です
現場は閑静な住宅街の中に有り空がすごくあいてます
まだまだ足場ははずせませんが今から楽しみです
中はこんな具合になってます
杉板の型枠を使用した打ち放しです
天井を支える無数の柱(ポスト)がとれると部屋の大きさが実感できるのですが
それはまた次回に。。。
byモリタ
クリストという大きな建物や橋を包んだりする芸術家がいて、先日、丹波篠山で上棟式があった、石川友博建築設計事務所による篠山・M邸新築工事は、上棟後に、建物を雨から守るため、ブルーシートで養生した、雑木林の別荘地に佇む姿は、まるで幼虫のようであり、クリストの包む芸術のような雰囲気でした・・・。
さてさて、どんな建物になるのか楽しみです。 by シャチョウ
どうも現場監督のフルカワです。
(AR設計)柏原・T邸新築工事が、無事上棟しました。
建て方の流れをダイジェストで・・・。
建て方当日の夜が雨の予報だったのでブルーシート養生をするのに必死でしたね。
雨の中でしたが、上棟式も無事に済ますことができました。
今回の建て方は何が凄かったかと言いますと、土台敷きから2日間、延べ5名で建ててしまったこと!!!
しかも手上げ!!!
初日は土台敷きから1階部分を2名でやって、次の日に3人で建ててしまうという・・・。
沖建設恐るべし・・・。
現場は屋根下地と構造が終わって、これから外部仕舞い。
そして内部下地へと。
あーきっと追い込まれるなぁ。
必死で食らいついて行きまぁす!!!
インフルエンザで家庭崩壊しつつあった我が家もようやく普通の日常に戻ってきました。
元気になった息子ですが、夜たまに起きて隣にママがいないと泣いて起きてきます。
「もうママいじわるーー(T-T)ノ」
「ひどいーー!!!」
「父ちゃんはヒゲ痛いから嫌ー!!!」
・・・・それ今関係なくない!?
by フルカワ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による篠山・M邸新築工事ようやく基礎が完成しました。
現場に高低差がありなかなか苦戦しました。
現調 森です。 ーーーーーーーーーーーー森の中で地鎮祭
森の中に遣り方ーーー 基礎掘削前に造成、ユンボVS根っこby健光建設のサカグチさん
浅田鉄筋による基礎配筋ーーーーーー 横井金物による鉄板トンネル
基礎完成
会社の加工場で奮闘中のタニオカ棟梁とハマさん
基礎でなかなか存在感、建物が建つとどうなるのだろう・・・・
楽しみです。
byツジモト
ここのところ、会社の行事の初午祭や、週末ごとの板金ワークショップや、絵本ワークショップで賑わっていた1階の加工場ですが、その分平日はひっそりとしていたように思います。
でも今週から今月中旬の上棟に向けて本格的に石川友博建築設計事務所設計による、篠山・M邸新築工事の屋根部分の加工が始まり、材料が搬入され、大工さんが作業をはじめ、加工場らしくなってきました。
ごらんのようにいつもは結構広く感じる加工場も作業の為に材料を広げるとこんな感じです。
今回担当の大工さんは、タニオカ大工。
いつも比較的、若い大工さんの紹介が多い中で今回は年齢が、、、、いや、ベテランの大工さんの紹介となりました。
byトミマス
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
ちょっと暖かくなったと思ったら、また寒くなってしまいました。
みなさま風邪など引かないようにお気をつけて。
ちなみに昨年あたりから花粉症になってしまったっぽく、春先はちょっと憂鬱です。
さて、松下建築設計 一級建築士事務所によるはびきの・S邸では大工工事が終盤戦に入り、もう引渡し間近です。
ここまでの工事をダイジェストで↓
↑内部造作をするノブりんことノブヤマ大工。
今回の内装はシナ合板とラワン合板の化粧貼りがメイン。
ですので大工の力によって仕上りは変わります。今回も綺麗に仕上げてくれました。
↑ノブりんことノブヤマ大工が仕上げたシナ合板に手垢止め塗装をするサンワ装研の職人さん
今回の工事は外装も塗装をやり直し、屋根も修繕。また特に構造補強工事にはかなり力をいれています。
内装はシナ合板とラワン合板を使い、材料の素材を生かした作りになっているなぁと思いました。
あともう少し、気合入れて最後の追い込み頑張ります!
by トクモト