断熱であったか
コンクリートの躯体が無事にできあがりましたので引き続き肉付けしていきます
今回は断熱工事です
床はスタイロエースをびっしり敷き詰め
天井はウレタンの吹付です
建物の性能がぐっとあがり現場内はちょっとあったかくなりました
byモリタ
コンクリートの躯体が無事にできあがりましたので引き続き肉付けしていきます
今回は断熱工事です
床はスタイロエースをびっしり敷き詰め
天井はウレタンの吹付です
建物の性能がぐっとあがり現場内はちょっとあったかくなりました
byモリタ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事は大工工事、外部仕舞いが進んで行っています。
寒い時期の屋根仕事は風がビュービューと吹くせいで寒さが倍増します。
暖冬が続いていましたがそれでも現場の冬はやっぱり寒いのです。
現在、大工工事は外部の木製枠廻りを造作中。沖大工、よろしくお願いします!
byトクモト
明日、お引き渡しのacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の社内検査にいってきたときに三葉製作所の輻射式冷暖房のパネルシェードというのを体験してきました。
この時期なので暖房の試運転中でしたがほんのり暖かくいい感じでした。
暖房用のパネルヒーターといえば、よく家電量販店で見る某メーカーのオイルヒーターを思い浮かべますが、やっぱりかなり大きくないと輻射式というのは効果がうすいのでかなりの存在感を実感しました。
また、【暑がり】の私としては、冷暖房用ですのでこの蒸し暑い大阪の夏にどんな感じになるかも興味あるところです。
byトミマス
acorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の社内検査に行くと、窓の外には、チンチン電車が走っていて、「私」は、高校生の頃は、3年間この電車に乗って住高まで通っていて、懐かしいなぁ….と。
白い縦格子のパネルは、三葉製作所の輻射式冷暖房のパネルシェードで、3日間ほど連続試運転していたらしく、ほんのりとした暖かさが、とっても居心地良く感じました。この三葉製作所の冷暖房輻射パネルはPS工業の除湿型放射冷暖房HR-Cよりコストが安く実用的かもしれません。ただデザインはPS工業の方が重厚かなぁ….。それにしても夏がどんな感じになるか体感したいですね…。
by シャチョウ
こんばんは現場監督のシノダです。現場の前を往来している阪堺電車の一部の区間が廃止となる為、最近鉄ちゃん増殖中…実は近所にある住吉公園停留場が「日本一終電の早い駅」らしい。みんなでぞろぞといて待ちかまえてる。なんだか楽しそうです。
さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事はそろそろ仕上げ作業へと…前回のブログで少しふれた塗りの話ですが、壁の仕上げとして左官塗り材料にMORTEXなるもんを使ってます。 from Belgiumの新素材です。塗って重ねて塗って削ると云う代物、触れるとさらっとしてるが鏝の感じも出る新触感、色のバリエーションもあり。
あとは器具を取り付けて養生めくって…と佳境へと byシノダ
コンクリートの型枠をばらしました
なかなか黒いです
コンクリートを作っているプラントに行った際に骨材をみせてもらいましたが
それが黒いんです。
ここからだんだん表面がかわいて本当の色に落ち着くのですが
どんな色になるんでしょう
現場はここ最近の寒気の影響で思うようにすすみません
氷点下になるので左官仕事がはかどりません
来週中頃には寒さもおさまるようです
byモリタ
9日打設の予定がなんやかんやで19日になってしまいましたが
無事に打設することができました
ただこの次の日は最低気温-2度の予報!!
コンクリートにとって初期強度がでるまでの低気温は品質に
ものすごく差がでるところ
万全の体制と用意でのぞみました
火を使いますので現場泊まり込み体制
マジで寒い!!!
でも星はとっても綺麗!!
とてもよい経験だったが次はもういらないかな?
byモリタ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が寒くなってきたなぁーと思ったらもう冬ですね。
今年は秋が長かったので例年よりも現場で過ごしやすい時間が多くかったです。
さて、株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事では基礎工事が終わり先日建て方、上棟式を行いました。
扇状に広がった垂木。写真では中々伝わらないですが現場で実際に目にすると壮観です。
木漏れ日のように垂木から落ちる光は施工中のこの時しか見れません。
このタイミングで上棟式ができたのは本当に良かったです。
さぁ、事故無く無事に竣工できるように気合の入れ直しです。
byトクモト
現在は上部躯体の型枠工事中です
まずは大量に搬入された材料たちからパネルを作っていきます
パネルとパネルの縦の隙間にはノロがでていかないようにテープをはります
そして横の隙間には裏側よりテープを貼ります
こうすることでコンクリートを流し込んだ際に水分が外にもれないようになります
最後はパネルの表面が紫外線で劣化しないようにブルーシートで養生します
そこからは鉄筋屋さんと型枠屋さんが交代交代現場で作業をしコンクリートを
打設できるように準備していきます
今回の打設予定日は9日です
最近の天気に現場は泣かされまくりですが無事に打設できますように。。。
byモリタ
11月11日にヤベさん設計でハルモト大工と木村工務店でコラボレーションして造ったほたる食堂がオープンしたので、食事に行ってきました。
↑ ロゴは山崎晋太郎くんデザインです。
↑ 現場監督はオオムラくんです。
12月12日土曜日は設計のヤベさんによるCARAVANE de 出座何酒店「ほたる食堂」編が15時からオープンするそうなので、ご興味のあるかたは是非お越しを…。
by シャチョウ