舞台装置のような

こんばんは現場監督のシノダです。

学生の頃いっとき早朝にやってたコジコジにはまってました。
RIP ꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱

さて(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事では外部の下地作業も終わり内部の下地作業を急ピッチで進めております。
ベッショ大工とモリ大工が床材をグイグイ敷き込んでいきます。

スキップフロアの吹抜け部分から作業を見ているとなんだか舞台装置の断面の様な錯覚に陥りました。(あくまで個人的な見解ですが…

小さい頃、本とかで断面カットされている構図が何故だか好きだったな~

一方、ヒラボシ大工は木製建具の枠材の加工を黙々とおこなっております。
そんな頼れるオトコの後ろ姿の図です。どんなだ?)

そして私と云えば現場の一角を間借りして発注やら納まり確認なんかを…

さて下地作業も終盤戦へと気張らねば!

そんなこんななな残暑な現場からは以上です!

shinoda

byシノダ

人があつまる場所

こんにちは!

設計部のハヤカワです。

台風、大雨、猛暑、早く落ち着いた気候になってほしいです。。。

 

矢部達也建築設計事務所の設計で、木村工務店で施工した『コトバノイエ』に行ってきました。

これは僕の感じたものだけど『コトバノイエ』とは単なる古書店ではなく、“本のある空間をきっかけに人があつまり、つながり、何かが生まれる場所”だなあと感じました。

毎日開いてるわけでもなく、川西という少しだけ不便な場所に存在してるからこそ特別な場所になっているなと。これも川西という『場所の声』を感じ取ったオーナーのカトウさんとそれに共鳴した設計者、施工者の“恊働のチカラ”ですね。

↑道路から『コトバノイエ』を眺める

 

↑人の気配を感じることができる横格子

建物はとても開放的で、目線の高さによって横の格子のスキマからちらちらと中の様子を感じることができます。人の気配がマチににじみ出ています。

オープンであること。とても大切ですね。

 

↑大地に根を張るかのような建物

僕の好きな建築家の一人であるフランク・ロイド・ライトの建築のような雰囲気です。

 

↑お昼にはカレーをごちそうになりました。

本に囲まれた、美しく開放的な気持ちの良い空間で美味しいご飯をいただき、幸せな時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

また行きたいと思える素敵な場所でした。

 

 

ちなみに『コトバノイエ』では、なぜかスノードームも売っていて、個人的にはかなりおすすめです。

 

↑これが買ったスノードーム。

デスクに飾って時々眺めたりしてます。

 

はまた!

byハヤカワ

インプロビゼーションな

こんばんは現場監督のシノダです。

近頃、移動中のラジオで夏休み子供科学電話相談にはまってます。

子供の個性がキラキラと輝く素朴な疑問…

そんな頃もあったんだよね私たちにも。

さて、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事では

外装の仕上げ、下地が着々と進んでおります。

ベッショ大工とモリ大工が軒天の化粧板をスッと納めてくれました。

 

そんなさなか(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事で竣工写真の撮影をおこないました。

炎天下の中久しぶりに訪問したT邸は住まいと住まい手が段々と馴染んで

心地良い空間になっていました。

 

さらに(平野玲以建築設計事務所)豊中・M邸リノベーション工事では引渡しも無事終わり

今頃は御施主さんも引越され、荷物と葛藤されている頃と思います。

 

こうしてみるとひとつひとつが時間を経て流転しているような…

即興的な備忘録な感じとなってしまいましたが

では又又

 

shinodabyシノダ

着工

これだけ熱いと、移動中の軽トラのクーラーも効かずほんのり汗ばみながら
運転しております。

(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事が始まりました。
先日、遣方を設計に確認をしいよいよ着工です。

まず、地盤改良からです。

久しぶりの鉄骨造なんで慎重に進めていきたいです。
tatsutabyタツタ

コンビネーションな

こんばんは現場監督のシノダです。

今年ももれなく暑さのてっぺんへと向かっている気がします。

確かにモーレツ暑いのだけれど毎年きちんと蝉が鳴き始めきちんと暑くなる、

たまんないけどやはりありがたいのかな夏?

だけど朝夕までもが暑いのは勘弁してください!

暑いネタはこの辺までで…

さて、(平野玲以建築設計事務所)豊中・M邸リノベーション工事では

前回の構図から引目の室内で目下内装仕上げ作業を行なっております。

ラワン合板オイル仕上げとのハイコントラストが良い感じに…

ヤマモト塗装のコンビネーションプレー炸裂中です。

このままラストスパートへと

引き続き皆様ご協力お願いします。

 

皆さん昨今では水分、塩分だけで無く糖分も補給しなくちゃなんないらしいですよー

この情報改訂も進化のひとつなんでしょうか?

 

shinodabyシノダ

マンションリノベーション

5年前に施工した六曜舎大阪事務所改修工事のマンションの1室で内装改修工事が
始まりました。
いつもながらの、マッチャンとドーチャンによる解体工事です。


鶴見・F邸では仕上げ工事のまっただ中です。
 
今回はほぼ塗装で仕上げるのでいい感じになりそうです。

tatsutabyタツタ

サーンシャイン!

こんばんは現場監督のシノダです。

築40年超えのマンションの1室で

(平野玲以建築設計事務所)豊中・M邸リノベーション工事しております。

現場の窓からの眺めです。なんともプールの水色が涼やかで良い風景。

しかもこのプール現役だそうで子供達の楽しげな声が今にも聞こえてきそうです。

 

只今現場では内部解体作業も終わり、

ノブヤマ大工が着々と内装下地作業をすすめております。

躯体や既存の取合いの精度と葛藤しながらも絶妙に納めていってくれてます。

 

地震の余震への懸念と

ワールドカップの時差感と

梅雨開け間近?の酷暑でやられそう….なのは僕だけ?

 

shinodabyシノダ

地鎮祭

先週に、新たに始まります(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事の地鎮祭に行ってきました。

地元の氏神様の神主さんが丁寧に祭事を進めてくださり、梅雨の晴れ間の天気もあり気持ちのいい地鎮祭となりました。

今回の現場担当は、タツタくんです。

住宅地の中で周辺道路が狭いうえ、鉄骨造の建物ですのでなかなか工事の進行が難しそうですが、いい建物になるようにみんなで力を合わせてガンバっていきたいです。

また、今週初めの地震では会社の近くはそう大きな被害も無かったのですが、大阪北部の方からはお客様からの相談や、当社の施工で無い物件でも一度見てほしいとの依頼があったりしましたので伺ってきました。

やはりこのあたりとは違い、屋根のブルーシートや壁の亀裂や外構の破損部分などが目立ち阪神淡路大震災の後、兵庫県内を走り回っていた時のことを思い出します。

建物に関わる者としていろいろな経験と知識を持って対応したいと思いますが、昔から大地の動きは人々にとって恐怖であり【地鎮祭】という祭事の意味することを感じたような一週間でした。

tomimasubyトミマス

さて何人でしょうか?

こんばんは現場監督のシノダです。

先日、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事で建方作業をおこないました。

今回の建物はキャンチの部分がありトラス構造で支持しております。

それをまさに組上げている構図なのですが

さて何人でしょうか?風に…

いつも息のあった大工さんと手伝さんのチームワークで

無事に棟上がりました!!

意匠設計と構造設計のコンビネーションが具現化される瞬間でもありました。

 

皆様おつかれさまでした。

 

shinodabyシノダ

定点観測とウィズエム

こんばんは現場監督のシノダです。

本日、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事の基礎工事無事完了しました。

今回は定点観測的御報告です。

現地確認 withムラカミさん

 

 

足早に掘削・改良・捨てコン・配筋・型枠・打設….養生・脱型で!

基礎最終確認 withムラカミさん

さあここからは上ものへ!

大工さんの登場です。

 

そしてそろそろ噂のルーキーも登場か?

 

shinodabyシノダ

1 18 19 20 21 22 71