開光

こんばんは現場監督のシノダです。

残暑見舞い申し上げます。

今日は久しぶりに最高気温が30度を超えなかった。

快適な日々が還ってきた感がある。

そしてあの暑さを忘れていく…のかな~ でも今年めちゃ暑かったですね。(備忘録的に)


さて実はと云ったら変ですが7月末頃から

(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事に着手しております。

基礎工事・建方も無事終え目下外部開口部の仕舞の最中、

今回は間口方向に大開口が多く天窓もあり

光をあちらこちらから捉えます。

筋交いも意匠的に組み込まれ空間のアクセントになっております。

ここから設備系の仕込みが始まります。

仕上がりとの関係性を配慮してあれこれ思案し時…

悩ましい時期が続きます。

ひとつひとつ解決の糸口を手繰り寄せながら前へと…

裏を返せばいっちゃんおもろいところって感じでしょうか。

 

精進します。

今宵はこの辺でではでは又又。

 

shinoda byシノダ

ゆっくりと…

早くも九月に入り時間が過ぎるのを早いなぁと感じております監督のヒダカです

今回は前回に引き続き高槻市・U邸の基礎工事を紹介しようと思います。

前回「コンクリートを打設しました~」とブログを書いたのですが、基礎はそのあとすぐに

「養生」というのを行います。

ブルーシートをかけて、さらに水をまきます。

こうすることでコンクリートが急激に乾燥するのを防ぎ、大きなひび割れなどが起こらないようになるのです

そうして数日養生したのち、型枠を外します。

型枠が外れ、きれいな基礎が見えた時には感激しました。

これからこの建物が出来上がるのがとても楽しみです。

それではまた…


by ヒダカ

家ができるまで

梅雨が明け、本格的な夏となりつつあります。最近日に焼け黒くなってきたヒダカです。

さて、暑い中ではありますが現場では今日も作業が続いております。

前回紹介させていただいた、高槻市・U邸ですが、最近基礎のコンクリートが打ち終わりました!

基礎を作るまでにもいろいろな工程があり、鉄筋屋さんが鉄筋を図面にある通りに形作ったり、

コンクリートを流し込む型枠を組んだりなどなど…

一つの家を作るにも本当にたくさんの業者さんがかかわっているんだなぁと改めて実感しております。

それと同時に学ぶこともたくさんあるので僕もこれからいい監督になれるよう努力していこうと

思います!

それではまた

 


by ヒダカ

マガコト。

矢部達也建築設計事務所さん設計の花川の家新築工事の地鎮祭に参列してきました。

コロナ禍ですがいつものようにテントを建てて祭壇をお祭りいただいて取り行いましたが、天気がよく暑いくらいだったこともあり紅白の幕をまくり上げて通気よくして神主さん含め全員マスク姿での地鎮祭となりました。

その【コロナ禍】という言葉ですが未だに馴染みにくく思っていると、思わぬところで登場です。

神道の祭事で祝詞(のりと)にたびたび出てくる言葉

「諸々の禍事・罪・穢あらむをば祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと恐こみ恐こみも白す」

「モロモロノマガコト・ツミ・ケガレアラムオバハラエタマイキヨメタマエト・・・・・・・・・・・・・・」

この諸々の禍事(まがこと)です。

災いのこと、まがまがしいこと、凶事のこと、【コロナウイルスによる災い】でした。

なんとなく納得。今まで何度も何度も聞いてきたのに・・・

 

tomimasu

by.トミマス

 

逃避的メンテナンス

こんばんは現場監督のシノダです。

桜も満開から花吹雪がいい感じのこの頃

現場へ向かう彼方此方で只只咲き誇る様に

心洗われております。

先日、お引越しのちの(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事のメンテナンス作業に

ヒラボシ大工と伺ってきました。

伺った日は穏やかな小春日和で鳥の鳴き声も相俟って昨今の趨勢はどこ吹く風…

隠居感と云うぬるま湯に浸っている様な

素敵な生活の雰囲気がありました。

ついつい時間を忘れそうになりましたが現実時間軸へUターンして~業務復帰…

まっ!これもお仕事なんですがね。

 

地方へと足が向くのもわからんでもない…

 

COVID-19との折り合いの先はまだわかりませんが

手作りマスクやリモートワークやらが色々と変容するなど

社会がひとつ先に進んでいく感があります。

 

現場管理業務にも「ABC予想」証明的な飛躍があったりして…(なんてね)

 

ネットでこんなん転がってました….

画像

人類にとって今回はなかなかの強敵ですね。

 

皆様どうかご自愛下さい。

 

shinoda byシノダ

 

三部衆台頭

こんばんは現場監督のシノダです。

 

まさに三寒四温の今日この頃、

公園には子供たちが溢れかえり賑わうと云う希有な令和風景を横目に

業務的には一部商品が滞るなど煽りをうけ右往左往しております。

 

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では

いよいよ塗装・タイル・内装工事などの仕上げ工程へ突入しております。

 

当たり前ですが仕上がりがそのまま露出する作業ばかりです。

現場はここから一気に雰囲気が様変わりするので嬉しい半分、

細部への意識を業者さんと共有できるか気を抜けないところでもあります。

大工さんと築き上げた下地を無駄にしない様に

ひとつひとつ丁寧にこなして良き建物に向かって精進するばかりです。

 

イレギュラーな状勢ですがね…

平常な心で参りたいものです。

 

shinoda byシノダ

ありがたし

こんばんは現場監督のシノダです。

マスクしてます…

娘のインフルエンザB型の疾患からの予防にはじまり、

一昨日の気温上昇により花粉反応で鼻水が止まらず、

且つCOVID-19の感染症対策への移行が進み…

防戦一方でしかない…

ああ清らかな空気を買う日が来るのだろうか?なんて妄想…

してても仕方が無いので現場の進捗お伝えします。

 

 

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では外装、内装も着着と進み

本日、木製建具の現場採寸を建具屋さんにして頂きました。

引込み代、重なり代、吊り込み代、開閉方向など諸々を確認して採寸していきます。

当然ではありますが建具=動くので制約がマシマシです。

 

階段廻りを納めているタバタ大工さんにあれこれ確認しながら

図面と現場の差異を詰めていく姿はお見事につきます。

ヤスユキさん、いつも有難う御座います。

 

この当たり前が大変貴重なんだろう。

ありがたし。

 

shinoda byシノダ

 

空気がピーン。

この時期、こちらへ行ってきました。

 

高野山のゲストハウス KOKUUさんが冬期休業中ですので、その間に改修工事と建物メンテナンスでということです。

当日は、日陰の所はこんな感じですが、高野山も暖冬の影響でここ数年は冷え込みも緩く雪も滅多に積もらないそうです。

でもそこはやっぱり早朝の高野山、現地のすぐ近くの奥の院入り口ですが人影も少なく、空気がピーンと張り詰めた感じが心地よかったです。

そんな中で、現場の横で春を発見!

福寿草です。

tomimasu

by.トミマス

 

真打現ル

こんばんは現場監督のシノダです。

気がつけば本日1月の最終日、

今年も有り難く一月往ぬって頂きました。

冬本番は今此処なんだろうがしっくりこないってなんだろう?

ないものねだりなんでしゃろか?

 

さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では無事お引き渡しが終わり

現場は御施主さん分離発注のデッキ工事へと突入しております。

そのデッキ工事担当がまちのえんがわでお馴染みのイエタニさん。

資材搬入のちの木こりの図のシルエットはまさに〇〇

あとはデッキ作業に併せての弊社大工工事などが待ちかまえております。

 

これは引渡し前の外構工事で手伝さんのアサヤンのええ感じの号令下での

ナカモトさん&アベさんが石積作業をする図。

敷地から切り出されていた石積みを再構築して

このたびの擁壁基礎への融合作業です。

 

おかげさまで最終形態まではもうすぐ。

駄目なき様にあれこれと算段思案中です。

アオキサンもう暫しお待ちアレー!(って何故だか思った…)

 

では又又

 

shinoda byシノダ

餅つきと引き渡し

先週末には恒例の餅つき大会も無事に終了し、多くの方に来ていただきました。

ブログネタに丁度よかったのですが、なんと、あまりに大人数で忙しく個人の写真は一枚もありません・・・・

ということでその辺りの様子は社長ブログや、えんがわのページでよろしくお願いします。

 

今日は(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事の引き渡しに行ってきました。

今は周囲に落葉樹が多いので「冬の山」といった感じですがその中にガルバニウム鋼板の外壁と、杉板貼りの外壁の平屋ができあがりました。

まだ別途工事の外部デッキが完成していませんが、これから芽吹きの春から新緑、夏の緑に被われどんどんと、この地になじんでいきそうです。

 

tomimasu

by.トミマス

1 11 12 13 14 15 71