すっきりのちまったりへ

こんばんは現場監督のシノダです。

 

暑くなってきたので髪を切りました。(後頭部がワカメちゃんてイワレタケド)

前々から思ってたんですが体の一部を切り落とすこの行為って

デトックスになってる気がするのは私だけでしょうか。

そもそもなぜ髪の毛だけ猛烈に伸びるんだろう?

 

さて珍しく一貫してお伝えしてきました美原区・F邸リフォーム工事では

本日、養生を捲って仕上げが見えてまいりました。

白を基調とした壁に木のやわらかさが共存する優しくすっきりとした空間に仕上がったと思います。

 

↑建具を吊り込むハマモト大工、今回もかっ飛ばしてもらいました (いい意味で

 

ここまでくればとは云いつつもやはり最後の一押しが肝なのは間違いない…

とはいえここまでもアレコレとありました…

近々では世代の壁にもれなくぶつかってみたりもしたりして…

 

さて話しは変わり京都の奥の方(あくまで大阪視点からでございますが)

京都側の比叡山の麓で解体工事が始まっております。

 

(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事では松本組のアサダさんを頭に

小気味良く作業が進んでおります。

 

落ち着いた周辺環境もあり鳥の囀りなんかもアリアリで

なんだかまったりしちゃう現場です。(今のところは

 

 

↑いつもの柴の積み上げ風景、始まっちゃった感に強襲されちゃいます。

 

↑庭から射し込む光には郷愁しかない…(なんて

 

 

 

↑ 最後になんとなくまとまりが良いおさまり風景で

 

 

では又又…

 

 

shinoda byシノダ

 

 

 

外構

現場監督のタツタです。

(基本フォルム一級建築士事務所)の高槻市のU邸です。
今までヒダカ氏がメインにブログにUPしてましたが、そろそろ
外構工事で参加しようかと・・

↓解体前の塀・石垣

解体後
塀がなくなり見晴らしも良くなり、設計の高橋氏も水路も庭の一部として
見えるように計画してます。
完成が楽しみです。

tatsuta

byタツタ

お引き渡し

こんばんは、現場監督のタツタです。

(松村一輝建築設計事務所)Re:higashi-sumiyoshiでは先日無事にお引き渡しが
終わりました。

既存で残すところと、新たに作るところがうまく調和して
なかなか良い雰囲気な感じになりました。設計の松村氏の
センスが良かったと思います。

tatsuta

byタツタ

リノベーション中

こんばんは、現場監督のタツタです。

(松村一輝建築設計事務所)Re:higashi-sumiyoshiはいよいよ終盤にさしかかっています。
いままで全然UPしてなかったのでダイジャストで。

まずは解体工事。いつものように松本組が大活躍です。

姿は見えませんが床下に潜って防蟻処理中の阪神ターマイトラボの水谷さんです。

大工工事のノブさんです。
いつも丁寧にありがとうございます。


山本左官さんの土壁の補修中です。

次回完成した写真を紹介します。

tatsuta

byタツタ

積層合板

こんにちは、現場監督のショウタニです。

今年もよろしくお願いいたします。

豊中市Sハウスでは大工工事の真っ只中です。

現場では毎日大工さんが図面とにらめっこしながら奮闘しています。

棚柱を埋め込めるよう、2ミリ分しゃくっています。大工さんのたくさんの努力が詰まっている棚です。

ラワン合板24ミリの小口を出し、「積層する」ということがコンセプトのお家です。

施主様の内面にあるものを一緒にかたちにできるよう頑張りたいと思います。

by ショウタニ

BEAM

こんばんは現場監督のシノダです。

本日、運転免許証の更新の講習がありました。

講師の方が「夜間の運転時にはハイビームが基本です。」と云っていた。

ん?でしたっけ… ぐぐると改正道路交通法2017あたりで

ピックアップされておしているみたい。これ常識変なのね…(個人の見解です)

 

 

さて、(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事では足場もとれてスッキリとしております。

通りすがりの近所のお爺さまからも洒落た家やなぁええなぁとお褒めの言葉頂きました。

外構工事の打合せも終わり足元もせっせと段取りせねば…

 

 

先日の現場定例打合せの折には冬の日射しがビームのごとく建物を貫いて深く入りこんできました。

ここのサッシは取付高さに微調整があり隣地の屋根越しのギリギリの光…

矢部さんもってんなぁ~と反芻したりして(失礼)

猛暑の建方より幾許…季節ごとの表情を感じながら

もう少しだけ奮励します!

 

年内の私はここまで(たぶん)

大夫と早いですがよいお年を…

 

shinoda byシノダ

 

相俟って。

こんばんは現場監督のシノダです。

三寒四温の温すぎるほどの暖ったかい日が続いております。

念わず汗かいちゃってIce珈琲なんてゴクゴクしちゃいました。

 

前々回から(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事もずいずいと進んじゃってて、

目下、造作家具などをせっせと拵えて頂いております。

ついに階段も架かりました、且つ収納も兼ねた3D層層階段です。

 

製作状況はこんな感じです。

収納がない外側も床板の層が反映されております。

 

内部はこんな感じ。

ひとっこひとりが入れるスペースがぽっこりあります。

 

元々の意匠図とは収納の確保方向が異なっておりますが

設計さんと御施主さんの打合せで方向転換してこの姿になりました。

施主の意向と設計の主旨が現場の進捗と相俟ってメタモっちったんだね。

(材料費はほぼ同じってのが憎いぜコノヤロ-なんつって。)

ん~素材を活かしたこの納まり…

が非常に大工さん泣かせ(涙

手間暇かかってます地味に…ほんとに地味に…

 

あっなんか愚痴っぽくなってきてそうなので(そんなつもりは毛頭無いですが

今宵はこの辺りで

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

たいふー

こんばんわ。現場監督のタツタです。

先週の金曜の午後から土曜の朝にかけて台風14号が接近すると言うことで

恐らくダイジョウブと思いつつ、念のため台風養生をしました。

浅ヤン、ナカちゃんに朝から雨の中頑張ってもらいました。

 

で、本日ヒダカ氏に養生の復旧作業をしてもらいました。

 

tatsuta

byタツタ

 

ソロ ペア グルーブ

こんばんは現場監督のシノダです。

 

ヒガンバナの赤さに目をひかれるとなんだか”もうお彼岸まできたのか~”と思うと同時に

ここ何年かは夏の終わり告げる特有の(現実の時間軸へグッと引寄せられる)

スイッチを押される気がします。(説明下手…

 

先日、(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事で

下水道の引込み業者さんがわんさかやって来ました。

仕事に各パートがあるようで自分の出番が終わると次の出番まで支度をしながら

他のメンバーに茶々を入れる。(関西ではいらう?いじる?)

仕事の進捗がテンポ良く進む為のテクニックなのかただの合の手なのかわからないが

ワーッと?ほわっと?現場がなごみ且つ活気がでてくる。

なんだか舞台でも観ているかのような感覚に近いのだろうか

各職人に若干の余裕があり作業時にスイッチが入るこのON/OFFの状況に

不思議なフロー感があり、ものづくりが上手くいく秘訣が見え隠れしている気分にもなりました。

 

そんな(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事の内部では

ヒラボシ大工&ベッショ大工の師弟ペアによって絶妙コンビネーションプレーが炸裂しております。

師弟と云えば息づかいを合せる感じ?

 

アと云えばウンの呼吸…なので

あんまり会話も無しに

”おまえ次わかるよな?”的な独特間合いでものができあがっていく感じがします。

 

そんで生野区I邸リフォーム工事ではノブヤマ大工がコツコツガンガンと

勢い良く現場を進めております。

 

なんでそんなにスッスッと進むのか勘ぐってみると…(悪

“あっこの納まりが気になって寝られへんかったわ!”とか

”あそこのふにゃふにゃがあれやからなにしとけよ!”など

けっこう先の先の事を云ってきたりするなぁと

当方としては有り難くも口惜しくもありますが

ソロはソロなりの奥義と云いますかの熟練の業に感服します。

 

ソロ、ペア、グループ…(対語としての確証なし)方法は違えど

現場のLIVE感は実に奥が深い。

 

今宵はこの辺りで…

 

そうそう今夜の月が中秋の名月だそうです。

今年は快晴の上気候上々!

酔い?お月見を!

 

shinoda byシノダ

 

 

製品検査

現場カントクのタツタです。

15日に高槻U邸の建方を無事終えましたが・・・

その前に、先日鉄骨の製品検査の様子をお伝えします。

設計事務所・構造事務所さんとともに寸法確認・溶接部の

超音波試験の確認等をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、木造建築が多い弊社では鉄骨の検査に立ち会う機会が少ないので

工事部一同ゾロゾロと見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場のみなさんありがとうございました。

tatsuta

byタツタ

 

1 10 11 12 13 14 71