日帰り岐阜散策

こんばんは。総務部のコバヤシです。
本日23日は二十四節気の「霜降」今週は暦通り秋が一段と深まって朝晩急に寒くなったのでみなさま体調管理にはお気をつけください。

先週末に会社の日帰り旅行がありました。
今回は京都駅→(東海道新幹線)→名古屋駅→新幹線上りホーム「きしめん住よし」で朝食→名古屋駅→(JR中央本線)→多治見駅→(カーシェアして)多治見市モザイクタイルミュージアム→そば処「井ざわ」で昼食→多治見駅→(JR中央本線)→恵那駅→(明知鉄道)→岩村駅→岩村町城下町散策→岩村駅→(明知鉄道)→恵那駅→(JR中央本線)→名古屋駅→八幡屋 名駅本店で夜ご飯→ドトールコーヒーJR名古屋駅広小路口店でコーヒータイム→名古屋駅で解散 という流れでした。

カツオ節系のダシの旨みとめんがつるっとなめらかなきしめんでとてもおいしく名古屋駅ではとても有名なお店です。

多治見駅ホームと駅前の虎渓用水広場

多治見市モザイクタイルミュージアム(藤森照信)の各面外観と入口玄関、内部写真

タイルミュージアム館内・常設展示

そば処「井ざわ」での昼食は秋野菜の天ぷらとお蕎麦をいただきました。手打ちそばは歯ごたえもコシもあってとてもおいしかったです。

明知鉄道の車両(恵那駅)

明知鉄道 岩村駅は古き腕木信号や構内踏切など日本のローカル線の良さがそのまま残されていて昭和の雰囲気そのままな感じでとてもよかったです。

岐阜県恵那市岩村町は城下町で古い町並みが当時の面影を残す商家や旧家がそのまま残されていてとてもノスタルジックな気分になれる素敵な町でした。

今回は五平餅を食べましたが名物のかすていらにアイスクリームに和菓子、地酒の蔵元もあり食べ歩きにも最適ですね。

NHKの朝ドラ「半分、青い。」の舞台「ふくろう商店街」にもなった町です。

名古屋に戻って夜ご飯「八幡屋 名駅本店」で味噌串カツ、どて煮、とん焼き、味噌おでんがとてもおいしくお安く楽しめました。

最後にドトールコーヒーJR名古屋駅広小路口店でコーヒータイムをして解散となりました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

byコバヤシ

ガレージ工事と秋のレクリエーション

こんにちは、設計担当のカワモトです。東住吉区H邸のガレージ工事進めています。

↑解体の様子です。

↑解体完了。久々の登場大工の千さん、現場監督のナンバさんと打ち合せします。

↑施主様と色と仕上げの打ち合わせを何度も行いまして進めています。仕上がりが楽しみです。

秋のレクリエーションですが最近はゴルフ組なのですが、午前中に娘の運動会があり今年は夕方からキャンプに参加しました。2年ぶりのキャンプで大自然を感じ、子どもたちも川遊び野球やモルックなど楽しんでいたので良かったです。

最後は近くの温泉入って、子供たちも仲良く4人で食事して帰路につきました。ありがとうございました。

kawamoto

by.カワモト

合同地鎮祭

工事部トミマスです。

先日、新規の新築工事の地鎮祭に参列させていただきました。

この案件ですが、大阪市内で所有されている敷地を2分して親世帯と子世帯の2軒の着工となります。

まずは親世帯からで、子世帯はまだ微調整中と着工時期はずれますが地鎮祭は合同で。

注連縄、祭壇、お供え、お祓いと進行はいつもの式次第通りですが、砂山をもって鎮め物を埋納するのは建物が別々で基礎工事の時期もずれますので、それぞれ別々に。

珍しいダブル砂山です。

そして今年の秋のレクリエーションですがキャンプに初参加、子供連れもあり20人あまりでワイワイと楽しかったです。

遊んだ後はお片付け・・・

雨が降ったりやんだりの天気だったのですごい数のテントを会社の屋上で干してたたんでのタナカキャンプ班長。

ご苦労様です。

byトミマス

AKI

ギリギリ秋っぽい気温になってきましたがまだ真夏と同じ格好で仕事してます。現場監督ナンバです。

 

先日天王寺のT邸で足場をついぞ解体しました。

 

9階建ての迫力えぐい。僕には絶対とび職は無理です。落ちちゃう。

 

綺麗になりました。後半戦は年明けに。

 

 

 

東住吉区H邸ではガレージの改造に着手。

かこいい車のためのかっこいい空間へまっしぐら。

 

もう年末年始の予定がちらほら決まりだすころ。

寒くもなってきますしご自愛ください。

 

番外編は関西で一番高い山に登頂してきました。

 

雲よりたけえよ。

 

18日土曜日は社員秋の研修旅行です。来週はその記事でいっぱいでしょう。

来年は少数精鋭登山部を結成したいです。

 

ごあんぜんに!

 

by最近ワインとの相性がいいナンバ

 

万博が閉幕して

こんばんは。設計営業担当のタナカです。
万博へは、開幕からおよそ1週間後と閉幕1週間前に計2回、家族で行きました。
開幕直後の印象は、GW初日にもかかわらず、非常にすいてる印象で
前評判通り、人集まらんな~。という印象
それが、閉幕直前には、超密集状態に。
いつのまにか、パビリオンも全く予約が取れない状況となっていきました。
個人的に思う所として(みなさんもおっしゃっていますが)
これはやっぱり大屋根リングの優勝ということになるでしょう。
これまでの博覧会は、中心にシンボルがあってそこにから放射状にパビリオンが広がっている感じが主流でしたが
今回の万博は、リングが会場を包括し、一体感で繋がっていく感じ
大屋根リングを歩くだけも、万博全体を体感することができました。
色々言われてはきましたが、名実ともに万博は大成功に終わったのではないでしょうか。

開幕当初、GWにもかかわらず、閑散としています。

閉幕間近、大屋根リングは大行列で動けない。


へー、にゃんとも、たいへんやったんやな~
あ~、ねむた。

tanaka

by タナカ

建方

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

ようやく気温も下がり過ごしやすくなってまいりましたね。

気づけば今年もあと二か月…

早いものですね

そんな中今日ご紹介しますのは、勝山北・H邸新築工事になります。

少し前に建方がありました。

何度やっても建方の時は緊張します。

無事上棟できてよかったです。

工事自体はまだまだこれからですので、頑張っていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

完成まで少し

こんばんは現場監督のオオウエです。

朝晩の寒さに風邪をひきそうになります。

皆様気を付けてください。

私は朝足先の感覚がありません。

現場は着々と進んでいます。

小路東・A邸では内部はクロス工事も終わり設備機器も取り付けて完成に大きく近づきました。

リビングに照明も付き部屋の雰囲気も感じられるようになりました。

洗面台も設置して、天板が水色でとてもいいアクセントカラーになりました。

洗面台だけでなく様々なところでアクセントカラーを使用しており存在感のあるものに仕上がっています。

完成間近なので気を引き締めてやっていきたいと思います。

東成区・K邸ではベランダ防水工事を行っています。

シンナーの匂いと職人さんは戦っていました。

界壁と呼ばれる共同住宅には欠かせない壁を施工中です。

界壁に必要とされているのは遮音性と耐火性です。

そのためほかの壁の下地とは違い大変な作業です。

現場は順調に進んでいるのでこれからの調子で進んでいきたいと思います。

写真館

by最近モルックの調子が悪いオオウエ

空想が現実に

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

会社近くのA邸新築工事では、仕上げ工事の段階になり、

現場打合せで、施主さんと悩んで決めたものが、

現実となって現れてきています。

良い雰囲気ですね。

夕方ごろの少し暗くなってきた時間帯。

床の養生も取れました。

こだわった照明が優しく照らします。

キッチン横のスペースには、施主さんに支給していただく、

大きなダイニングテーブルが設置されます。

こちらも楽しみですね。。

日の入る時間帯は、床の杉フローリングと

グッと絞った合板の勾配天井と窓、

水平ラインを強調したシナ合板の壁が照らされます。

陰影を残しつつ、あえて天井を低くした奥の空間まで光が届きます。

光の陰影、空間の抑揚。

高くて、低くて、

広くて狭くて、

明るくて暗くて、

開放的で、閉鎖的で。。。

そういう矛盾したかのようなものがたくさんある方が、

生活にいろんなシーンが生まれて、

良いかなと思っています。

終盤でバタバタとしておりますが、

引き続き良いモノになるよう頑張りたいと思います。

では。。

byハヤカワ

リフォーム着工

現場監督のタツタです。
(米谷良章設計工房)設計による Tさんの家改修工事が始まりました。

RC造3階建てで、1,2Fをスケルトンにしてから構造補強があり、
その後内装工事にかかります。
まずは、解体から

安全に解体作業お願いします

tatsuta

byタツタ

秋の恵み

昼の気温はまだまだ夏なのに、もう10月。

青森の母から「りんご収穫中、送るね」とLINEが届いたり、注文していた岩木山の麓のぶどう畑からぶどう4種が届いたり、今年は秋刀魚が質も良く大量ということで、食卓にも登場し、秋の恵みを堪能させてもらっています。

秋刀魚は子供たちも好きなようで、背のおいしいところばかり譲って、大人は小骨と苦みのあるはらわた周辺ばかり。。。

 

さて、菱屋西・T邸リフォーム工事が解体中で、来週から新しい大工さんが担当して入ってくれるため、事前打ち合わせを行いました。

材料は?構造補強は?納まりは?等々、お互い手探りですが、心地よい空間を作りたい気持ちは一緒なので、厳しい工期ですが一緒に頑張っていきたいと思います。

 

子供が生まれてから無縁だったライブ(8年ぶり!)、そしておいしいカレー。久しぶりの一人時間を堪能させてもらいました。

 

 

へばだば(津軽弁:それでは、またね)

sasao byササオ

1 2 3 264