「スーちゃんハウス」

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週土曜日22日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」今週は季節の歩みが一気に進み季節先取りの寒さが続いていたのでみなさま体調を崩さないようお気をつけください。

9月に名古屋の新名所?の千種区星ヶ丘にある『スーちゃんハウス』に行ってきました。
コンセプトとしては学生や若い世代に定番のラーメンなどの食事メニュー以外にスイーツ限定メニューも販売しカフェタイムもゆっくり楽しんでもらうお店みたいです。もちろん通常店舗と同じメニューがあるので今まで通り普通に気軽にお店に行くことができます。

まず大きな「スーちゃん」のネオン看板が目を引きます。

各所に「すーちゃん」が散りばめられていて内装や時計などの装飾品にもこだわっていて単に食事をするだけでなく空間を楽しむことができます。

隠れ「すーちゃん」もいくつか見つけました。

多くの席にスマートフォン充電用のコンセントも備え付けられていてもちろんWi-Fiも完備されています。
なんと「すーちゃん」も座っていました!

今回はスガキヤのソフトクリームを使ったShake 「すーちゃんシェーク」をいただきました。
すーちゃんが描かれたかわいい容器で写真映えもしますね。そして今回は知る人ぞ知るwithセナンくんで!笑

次回訪問の時は定番のラーメンと一緒に「スーちゃん焼き」(砂糖の入った生地で粒あんやカスタードクリームを挟んで焼き上げたデザート)を食べてみたいです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

byコバヤシ

お引渡し

こんにちは、設計担当のカワモトです。秋から冬に入りました。先日2軒、お引渡しがありました。
小路東・A邸新築工事のお引渡し行いました。業者さんによる器具説明の様子です。

無事に完成して大変良かったです。外構工事が少し残っているのでもうひと踏ん張りです。
東住吉区H邸のガレージ工事お引渡し行いました。約10年前にリフォーム工事を行っていまして、その時は外装とLDKをメインにリフォーム工事を行いました。今年に入って玄関戸の改修を機にガレージもリフォームする事になりました。

↑10年前の現地調査の際のガレージ
解体して大工工事、塗装工事、電気工事で照明を吊って壁一面SOLIDOを貼り仕上げました。

↑SOLIDOを貼りの様子です。コンクリート仕上げの新色です。SOLIDO割りを現場で行い施工して貰いました。

↑完成、お引渡し。施主様は車好きで打ち合わせしていくとガレージへのこだわりも沢山出てきて、何度も打ち合わせを重ねて無事に完成出来ました。ちなみにこの車体は大阪で1か2台あるかどうかだそうです。ありがとうございました。

kawamoto

by.カワモト

位置だし

工事部トミマスです。

先日お伝えしました合同地鎮祭の物件(アルパック)寺田町プレイス3のまずは(B棟)の現地での位置出し完了です。

建物を建てる工程では一番最初に行う【水盛り遣り方】という作業ですが建物周囲に木杭を打ち込み、貫板といわれる10センチ巾、厚み1センチほどの板を水平に貼り付けます。

その天端が現地地盤の基準となる設計図での設計GLから一定の高さになるようにして建物の高さ基準になります、その上に壁芯にそって糸を張り巡らせていきます。

いろいろ技術が発達していく中ですが、まず始めに建物の高さ基準(水盛り)と位置関係(遣り方)を確認してもらうにはこのアナログな作業が欠かせません。

基準が決まり来週からまず地盤改良です。

こちらも位置だし・・・・・

会社駐車場の駐車スペースの区画を社員有志で行っています。

tomimasu

byトミマス

fuyu

現場監督のナンバです。

東住吉区H邸ガレージはほぼ完成。

空間はひとつで仕上げがいつもと一風変わっていて、楽しい。

判断の連続で後手にならぬよう泳ぎ切って、お施主様も的確に要望を伝えてくださったので首尾よく進めることができました気がしますハイ。

 

 

 

すっかり冬ですね。

我が家は季節の変わり目に全員体調を崩しました。やっぱちゃんと飯食わな。。

 

ごあんぜんに!

 

by涙腺どうなってるんだナンバ

 

外装工事について

こんばんは。設計営業担当のタナカです。

今日は、外装工事の一部をご紹介いたします。

◎塗装をする前に、シールの打ち替えを行います。
新築時のシールは、劣化して可塑化して、粘り気が完全になくなっていました。
塗ってしまうと、分からなくなりますが、この作業(防水性能を担保すること)が、最も大切です。

◎屋根塗装下地(プライマー処理)塗り作業を行います。
これは、仕上げ塗料のより良い定着を促す為に行います。

◎屋根仕上塗装、カラーベストの隙間に塗料が入り込まないよう、スペーサーを取り付けて塗っていきます。

◎防水作業下地処理
元々の下地との間に、メッシュのシートを貼り、防水材の定着性と密着を防ぐ(絶縁工法)様に
しています。

◎ウレタン防水仕上を行いました。


外装工事は、美装することより、耐久性を上げることが目標なので
隠れてしまう作業こそ、大事かと思います。

tanaka

by タナカ

鉄骨階段

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近めっきり寒くなってまいりましたね…

私事ではありますが、先日風邪をひいてしまいました。

体調管理も仕事の内だというのに情けない限りでございます。。。

さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは、

天王寺・K邸新築工事でございます。

現場ではついに鉄骨階段が付きました!

現場で取り付けるにはまず施工図→製作図→確認→工場製作→現場取付と、

いろいろな工程を経て現場に取り付けるのですが、

今回は周り階段ということもあり施工図を描くのに苦労しました…

無事納まってよかったです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

秋はどこ?

こんばんは現場監督のオオウエです。

おーい! 秋!  どこだい!

一気に寒くなり体調管理が大切な季節になってきました。

現場は年末に向けてより一層切羽詰まってきます。

安全に丁寧に進めていきたいと思います。

東成・Kマンション新築工事は各部屋への下地段階です。

今回共同住宅のため騒音対策を行う必要があります。

この床に貼ってあるボードと接着剤で騒音対策を行っています。

サウンドカットと呼ばれるものでこのボード一枚で約25キロあります。

恐ろしく重たいので搬入がとても憂鬱になります。(笑)

あと3階に・・・

A邸では外構工事が始まりました。

無事土間コンクリート打設完了致しました。

残りは板塀工事となりました。

解体工事から約1年楽しく現場を進めることができました。

これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。]

写真館

BY 最近手の水分がなくってきたオオウエ

空飛ぶ絨毯の如く

良い空間になりました。

会社近くのA邸新築工事です。

大きな一枚板の机とソファが入り、

抽象的な空間からリアルな雰囲気になりました。

全体として淡い雰囲気の空間にして、

キッチン側面にもパネルを立てて、あえて縁を切り、

ビシッと机を独立させることで、

施主さんが支給される濃い一枚板の机を引き立てるように考えました。

これからモノが入り、生活感が出て、さらに良い雰囲気になっていくと思っております。

リビングから少し出ると、

住宅密集地という生活がひしめき合う街中から少しだけ飛び出したかのような空中テラス。

自由な雰囲気で、開かれていて、

無限に空間が広がっていくようで気持ちが良いです。

手摺は細く、そして黒く塗装し存在を消して、床面だけが浮き上がります。

空飛ぶ絨毯の如く、そのままどこかに浮遊していきそうです。

施主さんと監督が空中テラスで足プラプラ、、

道路と空中テラスはなんとも不思議な距離感。

楽しそうです。

僕も座りましたが、なかなか楽しい。

一部手摺に板を括り付けて小さなカウンターにして、

テラス席にしようかと、施主さんと話しておりました。

そのときは飲みに行きますね🍺

最近のいくつか写真を。

見てみたかった、グランドサロン十三に潜入。

ステージ上の赤いクイズ席or演奏席とクラゲのようなテーブルランプ。かわいいですね。

神戸のジーライオンアリーナ

見てみたかった、ジーライオンアリーナの足元の親水空間

アリーナ内の小さな飲食店が外の海側に向かって開いて並んでいて、良い。

その親水空間の先にある、緑の丘 Tottei Green Hillに登る。

その下にある、TOTTEI Breweryでやむを得ず試飲。。

その近くの神戸市立博物館にて、本物の『夜のカフェテラス』を眺めることができた。

美しい、、

こちらは4Kリマスター版で映画館で見れた。。

さりげない一つ一つの構図に、計算されつくした執念のような❝人間のかっこよさ❞を感じて、

簡単に言葉にはできません、、

なんともまとまりのないブログになりました。

では。

byハヤカワ

マンションリフォーム工事

こんばんは現場監督のタツタです。
西宮市・Y邸マンションリフォーム工事では大工さんが壁・床・天井の
下地を進めています。

そろそろ大工工事も中盤辺りに差し掛かるので仕上げ業者のことも
考えながら進めていきます。

tatsuta

byタツタ

新蕎麦の季節

設計のササオです。

担当している物件が着々と進んでおります。

大きな掃き出し窓は、断熱性能が良く防犯性も高い採風シャッター付き引き違い窓

(樹脂アルミ複合、LOWーEペアガラス、アルゴンガス入り)に入れ替え、

現状より耐震性を上げるため、耐力壁や金物補強を施しております。

サッシの入れ替えだけでなく、床壁天井を充填断熱材を入れるので、冬寒かったお部屋も快適になると思います。

 

さて、新米、新蕎麦の季節になりワクワクが止まりません。

美杉町にある老夫婦が営んでいる1日2組限定の蕎麦屋があるのですが、とても美味しくてまた行きたいと思っても、1年先まで予約いっぱいで何度も諦めていたのですが、ふと予約表を見たらなんと空きがあり、6年ぶりにいただくことができました。

しかも新蕎麦!そして産地は青森県(秋田県も含む)が誇る白神山地!

蕎麦茶とお茶請けに素揚げの蕎麦せんべいから始まり、蕎麦がき。蕎麦がきはもちろん、山葵もうまいがたまり醤油もうまい!

 

お料理を1品を挟んで、更科そば。これが素麺のように見えますが、そば粉100パーセント。

蕎麦を磨いて中心の白いところだけを使った、日本酒でいう大吟醸です。

 

 

更科蕎麦の次は、田舎蕎麦、中打ち、細打ちの3段。辛味大根とお塩がついて、それぞれおすすめの食べ方でいただきます。

以前は更科蕎麦以外はおかわりし放題でしたが、店主が高齢になり体力がなくなってきため、おかわりはできなくなっていましたが、4人前ほどのボリュームがあり、大満足。

大阪市内で良い蕎麦を食べてもお腹いっぱいにならないのですが、ここのは蕎麦をとことん堪能できて、お腹もいっぱいで、しかも意外とリーズナブル。

ちなみに幼児料金もあり、赤ちゃんが居てもいいよ、という温かいお店です。

お弟子さんが芦屋にお店を出すそうですが、高いんだろうな~

 

sasao byササオ

1 2 3 265