緊張の脱枠
こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は外構と1.2階店舗部分の内装工事の真っただ中です。
先日外部のRC塀の脱枠を行いました。
型枠の内側に杉板を貼り、木目を美しく浮き上がらせる杉板型枠打ち放し仕上げです。
型枠が外れて、ここから緊張しながら、杉板が取れていくのを見守ります。
ジャンカ(空隙の多い構造物の不良部分)もなく結構きれいに木目もでました。
内装もオープンに向け進めていきます。
byタツタ
こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は外構と1.2階店舗部分の内装工事の真っただ中です。
先日外部のRC塀の脱枠を行いました。
型枠の内側に杉板を貼り、木目を美しく浮き上がらせる杉板型枠打ち放し仕上げです。
型枠が外れて、ここから緊張しながら、杉板が取れていくのを見守ります。
ジャンカ(空隙の多い構造物の不良部分)もなく結構きれいに木目もでました。
内装もオープンに向け進めていきます。
byタツタ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事は大工工事が佳境です。
↑ワダ大工とモリ大工で協力してフローリングを貼っています。
フローリングは無垢のオーク一枚もの無節です。無垢のオーク材の中で一番綺麗なフローリングに入ると思います。
↑細かな加工を行いながら一枚一枚貼っていきます。大工工事もあと少しで完了です。
by.カワモト
こんばんは現場監督のオオウエです。
冬の寒さもなくなり、春の涼しさ春の暖かさいい季節だ~!
寒がりの私にとってようやく冬眠から抜け出せそうです。(笑)
現場は冬眠する暇もなくふる稼働中です。
心斎橋PJ建方から約一ヶ月徐々に形が見えてきました。
いよいよ終盤戦に差し掛かろうとしています。
急に野球の話になりますが、7回の攻防が試合に大きく左右します。
野球だけではなく全スポーツに共通する話ですが、気のゆるみが禁物である。
勝利を確信し油断したその時にはもう流れは悪い方へ傾いていきます。
そうならないために気を張って最後まで全力投球で頑張りたいと思います。
職人さんが作業しやすいようにこの青空のように現場をきれいにしていきたいと思います。
H邸も終盤戦
設計者のこだわりがすごく感じられて、すごく勉強になります。
出来上がりがすごくドキドキします。
写真展
(夜桜)ロマンティック!
ポツンと・・・きれいだ!
byいつも笑顔なオオウエ
こんにちは、専務です。
先週は3年ぶりの会社の花見が開催され、
久々に心置きなく桜の季節を満喫できました。
時間が空いたとは言え、準備も片付けも段取り良くいき
遊びこそ段取り良くがモットーの木村工務店としては上手くいったのではないでしょうか。
楽しんでいたら一切写真を撮っていなかったので、
その辺りはシャチョーブログを参照ください。
さて、春風が漂う中、冨士灯器マイルストーン新築工事は本体工事をほぼ終え、
怒涛の店舗工事へと突入しました。
鉄の筒がたくさん埋め込まれた壁やら、コンクリートスラブカウンターやら、杉板打ちコンクリート塀やら、なんだらかんだら嵐の様な難しい工事が凝縮されております。
無事オープン出来る様に現場監督と共に一つ一つ乗り越えて行きたいと思います。
by専務
こんばんは。設計施工担当の田中です。
川西市の現場が始まりました。
ウッドフェンスの施工をご紹介します。
第一走者:山本塗装さん。
第二走者:弊社の松本組さんと佳山建設さん
第三走者:鮫島大工
こんな感じで連携して施工していきます。
まだ、始まったばかりの現場
頑張って行きます!
by.タナカ
現場監督のヤマモトです。
写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
現在大工工事の構造補強もほぼ終わり屋根工事中です。
トップライトの開口などは慎重に取付していきます。
遮熱仕様の透湿防水シートを貼っている様子です。
赤外線の85%を反射してくれますが、取付最中はすごく眩しそうです。
屋根工事がおわれば、外部の開口工事へと続きます。
このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。