着工
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は先日着工した(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
内部はほぼ解体が終了しました。
ここからは基礎~構造補強に取り掛かります。
↑ここからの景色がどんな風に変わるか、これから楽しみです。
安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は先日着工した(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
内部はほぼ解体が終了しました。
ここからは基礎~構造補強に取り掛かります。
↑ここからの景色がどんな風に変わるか、これから楽しみです。
安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
今年もいろいろありましたね。
現在工事中の泉佐野市・H邸新築工事ですが、
棟上げがあり、美しい骨格が現れました。
周辺環境に合わせて、建物のボリューム感を調整した、
片流れと切妻の屋根が、合理的な角度と高さでビジッと接続します。
その後、金物の取り付けや屋根仕舞など、
ある程度構造体が安定した段階で、上棟式を行いました。
構造体と、手伝いさんによる上棟式のセッティングの様子
建物として、初めて❝空間❞として使われる上棟式なので、
机の位置や、仮設の照明の位置など、
みなで調整しながら、準備しました。
たくさんの用意してくださったお荷物を持って、
お施主さんが❝新しい家❞に到着しました。
ほんとにたくさんのおいしい料理や飲み物などを準備してくださいまして、
幸せな時間を過ごすことができました。
カセットコンロも持ってきていただき、
吉野杉の構造体の下で、熱々のおでんをいただきました。。。
このにぎやかで明るく、おいしいごはんがズラリと並ぶ幸せな雰囲気が、
工事中の現場に染みついてくれそうです。
養生のブルーシートから光が漏れる、❝新しい家❞
肌寒かった夜道を照らす光が美しいです。
内部の紅白の暖簾が、人が出入りするたびにブルーシートの隙間からチラチラ見え、
何か生き物のような雰囲気を感じました。
上棟式は、建物という❝モノ❞に、目には見えない❝何か❞を宿す場なのかもしれませんね。
では。
こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週7日から二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入りました。暦の上では雪がたくさん降り積もる頃とされていますが、実際の雪のピークはもう少し先になります。これから次第に寒さが厳しくなっていきますので皆様体調管理には十分お気をつけください。
関西人が寒い冬の時期に食べたくなるお鍋と言えば「かにすき」と言うことで先日家族で日本海方面に行ってまいりました。
個人的にはずわいがには「かにすき」ではなく「焼きがに」が香ばしく一番美味しいと思ってます。
とは言えかにの旨みが出た出汁をたくさん含んだ野菜と豆腐も捨てきれませんし締めの「かに雑炊」も最高に美味しいです。
あと「かにみそ」と冷酒があれば言うこと無しですね。
今回は駅弁ではなくお鍋を紹介させていただきました。
美味しい料理も食べましたのであと半月総務は色々と忙しいですが仕事頑張りたいと思います。
という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
こんばんは現場監督のシノダです。
ワールドカップフリークで寝不足続いておりますが只今ひと休み中ですね。
あっ!という間に終盤突入とになり4年に一度のフットボールの祭典もあと僅か…
酷暑を避けての冬期開催だがキックオフが遅めで経度差88.17÷15=時差6時間とあわさると
とどのつまりヨーロッパ時間やないですかい!と云いたい…
と共に(これだけは云っておきたい)今大会はアベマの恩恵に感謝しかない!
さて、師走となりましたが今週より5年ほど前に子供室の改造工事をさせて頂きました
(林敬一建築設計事務所)京都I邸にて浴室と収納の改造工事を実施しております。
経年の劣化や暮らしの変化にあわせて
少しずつ手を加えられながら住まわれている様に敬意を払いながら
この度の改造工事も取り組んで参りたい所存です。
今回はモリ大工との初コラボ、テキパキと造作を進めてくれております。
設計のハヤシさんとの現場での納まりや取合いの確認も入念に住み良さ倍増に向けて邁進中でございます。
寒さが日に日に増していく中、温か入浴タイムをお預けにしてしまいますがキュッと工事を進めて参りますので暫しのご猶予を。
大雪となり冬が到来してきました、冷え込んだ朝の清麗さに心洗われております。
極論、放射冷却と云うシステム凄し!
なんて…
今年もあと少し、兎の足音も聞こえてきてるようなないようなですが
やはりやるべきをしっかりとひとつずつですよね。(自分に…
今宵はこのあたりで…
こんばんは、設計ツジムラです。
堺市W邸は耐震改修も行いますので、市の担当者が基礎配筋検査にこられました。
検査と一部是正中。
やはり、、、堺市厳しいですね。。
検査も無事終わりましたので、コンクリートを打設していきます。
コンクリートを流し込みバイブレータで振動を与えて、余計な気泡を除去し、セメントや骨材など、
コンクリートを構成する要素を均等化させます。
いよいよ大工工事に取り掛かります。
丁寧に、急ぎ、ご安全に。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近急に寒くなってきましたね。いよいよ本格的に冬って感じです。
さて、今日は最近リフォームしました、東大阪市足代・H邸リフォーム工事について書いていこうと思います。
この工事では既存の床の上にリフォームフロアと呼ばれるフローリングを上張りしました。
↑before
↑after
今回は上張りになりますので気を付けないといけないのが、建具などですね。
少し床が上がる分建具もカットしたりレールを新しく入れたりと
一週間ほどの工事でしたが、いろいろと考えることがたくさんあります。
無事きれいに貼れてよかったです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
先週末、帰宅すると室内で「チョン・チョン・・・」と水の滴る音がし、音のする方向を見ると、
照明器具から水滴が落ちていました。。。
その日は朝からマンションの排水管洗浄する日で、上階から順に、
浴室・洗面・洗濯・キッチンの排水管を高圧洗浄していたのですが、
どうやら上の階の溜まったゴミが5階でタテ管に詰まり、
4階と5階の間で大量に溢れ、そのおこぼれが3階である我が家にも伝ってきたようです。
管理人さんが持ってきた拭くようのキッチンタオルと、水滴を受けるタテ型のベビーバスが
仮設トイレ感を出して、不快感マシマシでした。
子供が遊んでしまうので、水滴が弱まってからは、ビニール袋におむつを開いて入れ、受けるようにしました。
排水管の汚れの中でも多いのが、洗濯の排水口だそうで、
特にドラム式洗濯機が普及し、節水なのは消費者として良いが、排水という観点からは、
汚れを押し流す力が弱く、汚れが溜まりやすいのだそう。
我が家も最近ドラム式洗濯機があまりにも排水エラーになるため、
80kgを超す機器をなんとか傾けて、排水口の掃除をしたのですが。。。
キッチンや浴室と比べものにならないくらい水垢と埃の塊が溜まっていました。
ドラム式洗濯機はタテ型洗濯機よりも頻繁に掃除が必要ということですが、
タテ型よりも大変重いため、動かして掃除するというのは難しく、
かさ上げ台などで据え付け方を工夫する必要があります。
これからの洗面脱衣室(洗濯機まわり)の計画は排水口の清掃のしやすさを考慮し、
洗濯パン(かさ上げ式)や、手前に排水口を設ける等の工夫が必要だと実感しました。
水漏れの件が落ち着いた翌日は、大正区の千島公園で「大正トンボロマルシェ」というイベントがあり、初めて千島公園に行きましたが、自然が多く、小山があり、子供向けコーナーもあり、食べ物も美味しく、いい時間がすごせました。
千島公園のすぐ横の千島団地、いいな~