最近のこと

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

暑かったり、寒かったりの季節で、大変です。

 

現在、設計部内で、全国の工務店が集まって、

課題が与えられて、即日設計や計画案を練る、

設計道場というものに参加しております。

 

月一回なので、なかなか大変ですが、、

僕が描いたものの紹介です。

道場、第1回目の住宅街の区割りや配置の計画です。

赤で書いているのですが、

なぜか色が変な感じになってしまっております。。

 

まちなかでよくある、直線的な道や、

大きな駐車場はやめて、

色んな要素が重なり合って、混在する風景が

歩いていて楽しいと思いながら計画しました。

 

 

第2回目の住宅の設計案です。

この場所でしかできないであろう、

南東に大きく開き、“ニワ”を設けた、

L型の配置です。

 

2階建ての主屋にLDKや寝室、子供室をまとめ、

下屋に水廻りとハナレのような和室でまとまりました。

 

何かを囲うことの安心感というか、

空間のメリハリというか、色々想像しながら考えると、

いつの間にか時間が経っています。

 

何もないところから考えることは、

また別のエネルギーが必要ですね。

 

久々のお絵描きで、楽しいですが、

これからもあるので、どうなるか。。。

頑張りたいと思います。

 

 

 

では。

byハヤカワ

外構工事

最近、自分で作ったご飯で食あたりになった現場監督のヒダカです。

親子丼を作ったんですが鶏肉がちょっと匂うな~と思いながら「匂い消したら大丈夫かな」と謎の考えで作ったんですが見事に当たりましたね…

もう二度とごめんです(笑)

さて、前回は趣味のブログでしたが今回は高槻市・U邸のブログを書かせていただこうかなと思います

もう近々完成が近づいております。内装はほぼ完成していて、最近では主に外回りの工事をしています

外回りの工事は主に松本組という木村工務店の手伝(てったい)さんにやってもらっています。

手伝さんとは主に工事のアシスタントさんみたいなもので、解体やブロックを積んでもらったり、遣り方を手伝ってくれたりといろいろなことをしてくれます。

今回の現場では土間を打つための型枠を組んでくれたり、敷地を整地したりなど様々なことをしてくれています。

他にも、いろいろな業種の職人さんが工事をしていて、コンクリートの仕上げをする左官屋さんや、

植栽などをしてくれる造園屋さんなど、それぞれが完成に向けて一生懸命仕事をしてくれています。

家を一つ作るのもたくさんの職人さんに支えられてこそなんだなと改めて感じました。

あと少しで完成なのでより一層張り切って仕事をしていこうと思います

それではまた…


by ヒダカ

 

趣味と実益

工事部トミマスです。

連休明けから現場も動き出したかなという感じですがあまりネタがないので・・・

先日からブログで趣味の話が出ていましたが実は工務店に勤めていながら趣味が日曜大工という私ですが、その他には木村工務店釣り部で秋に(趣味の会)で船釣りをしていましたがこのところ台風やコロナの影響で3年ほど中止になっています。

それではということで今年は以前よく行っていた渓流釣りを復活。

自然の中で周りにはディスタンスを取る相手も無くいい感じなのですが、昔の様には体力が・・・・・

でも釣った魚を塩焼きでビールと共に。

あとは家庭菜園、この花は何でしょうか?

実は今年初挑戦の空豆です。

早く大きくなって殻ごと焼いてほくほくのお豆さんをビールと共に。

趣味というものはやっぱり実益が無いと。

そういえば、昨日まちのえんがわの横に有る柚子の木が初めて一輪の花を付けました。

tomimasu

by.トミマス

 

LED間接照明はすばらしい。

こんばんは。設計営業担当の田中です。

堺市・F邸リフォーム工事が大詰めの段階に入ってきました。
今日は、照明器具取り付け工事を行っておりました。

LEDになって間接照明を使う事が増えました。
蛍光灯の時代は、器具が大きかったことと、ランプソケット部分が陰になるなど
照明器具の機構的問題から今一きれいな間接照明を作れませんでしたが
今は、ソケットレスになっていて
ランプをつないでいっても光が途切れることなく一つの光源として使える様になったことと、器具そのものが、かなりコンパクトになったのでスペースを気にせず配置できるようになったことで使えるシーンが増えました。
また、蛍光灯の時は、調光が出来ませんでしたが、LEDになってきれいな調光が可能となったことは
今更ですが、非常な進化だと感じています。
調光といえば、一昔前は白熱灯で、調光器をつけても数回使った後は、ほぼ使わないというのが
大体のパターンでした。
私自身の家でもそうですが、LEDの調光はシーンに合わせてかなり細かく設定して使っています。

キッチン天井とリビング天井の高さの差を利用して間接照明設置

リビング天井コーナー、間接照明設置

キッチン天井に掘り込み間接照明設置。

いい感じに、仕上がってきました。
間もなく完成、養生が取れて、照明器具の感じを見るのが楽しみです。

tanaka

by.タナカ

引き渡し

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

小路東・G邸リフォーム工事が無事竣工しました。

 

↑もともと引き違い戸だったところを2枚引き込み戸を取り付けました。

サッシからの光を最大限取り入れ、また壁を聚楽の白に塗り替えたことで室内がいっそう明るくなりました。

↑収納も中段のみでしたが、可動棚を取り入れて収納力も抜群です。

問題なく竣工を迎える事ができました。

yamamotobyヤマモト

上棟

こんにちは。設計のツジムラです。

泉南郡・S邸新築工事は着々と進んでおります。

↑仮床しておりますが、完成時は吹抜けとなり、ブルーシート部分は全て窓ですので、

かなり開放的なリビングになります。

↑小屋裏内に入れる雲筋交いです。

小屋束や棟等が倒れないように補強しています。

↑ダイニングキッチン上部の化粧梁

節がどこに来るかを考え、どのレイアウトが綺麗にかっこよく見えるか協議し配置しました。

 

 

中間検査も無事終了し来週は上棟式を執り行います。

コロナ禍ですので祝宴は出来ませんが、無事完成出来るよう祈願したいと思います。

 

byツジムラ

 

 

1 2