年末年始休暇
さて各現場も年内の工事を終え、明日は会社の大掃除&納会です。
すでに始まっていて、ゴミ袋がそこら辺にチラホラ
出ております。
私は、明日の朝から頑張るので本日は撤収いたします。
年始は1月7日からです。
byタツタ
さて各現場も年内の工事を終え、明日は会社の大掃除&納会です。
すでに始まっていて、ゴミ袋がそこら辺にチラホラ
出ております。
私は、明日の朝から頑張るので本日は撤収いたします。
年始は1月7日からです。
byタツタ
こんにちは!設計部のハヤカワです。
もう年末で早いですね。今年はあんまり寒くないので冬の雰囲気が好きな僕にとっては少し残念です。
僕の住んでいる場所は“袋小路”と言われる場所で、そんな場所に縁があり、幼稚園に暮らしていた場所もその後に引っ越してきた場所も袋小路でした。
袋小路とは簡単に言うと行き止まりです。なので家の前の道路は使う人が限られているので、ちょっとした広場のような存在です。
小さな頃から家の前の道路で寝転がって遊んだり、基地を作ったりしていました。
自治会の行事ごとももちろんその道路で行うので、自分はとても豊かな環境で暮らしているんだなと思います。
そういった人が集まって暮らす環境が自分の建築の設計にも影響されているのかなあと思っています。
最近その“家の前の道路”で自治会の餅つき大会がありました。
↑家の前の道路で餅つき大会。
僕の中では普通の光景ですが、かなり珍しいのではないでしょうか。
↑僕の家にある卓球台がこの日は大活躍します笑
↑色ごとにきれいに並んだもち。
色んな人がいて、色んな世代がいて、人とのつながりの中で暮らしています。
みんなと暮らしている、という感覚があれば建築を含めた周辺環境、まちなみが良くなっていくのかなと思いますね。
↑どこからか(どこかの家から)現れたサンタさんが子供たちにお菓子をくばりに来た。
木村工務店でも、まちのえんがわやワークショップ、流し素麺、餅つきなど、たくさん人と人をつなげるきっかけを創り出していて、このような環境はとっても大事なことだと思っています。
働きながらこのような環境に身を置けるのはとてもありがたいですね。
では、よいお年を!!
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の冬至まであと2日でクリスマスも目前まできて会社の年間行事も終わりに近づき毎日バタバタ過ごしている今日この頃です。
さて今年も恒例のがんこ寿司での会社の忘年会の様子を写真でお伝えします。
あれっ毎年この場所で忘年会をしていて気づいたのですが揚げ物が年々少なくなってきて今年はついにメニューからなくなってしまいました。
くしくも去年も同日にブログ書いているので気づきました。
帰りのバスも和気あいあいの楽しい車内です。
そして今年は年賀状は昨日に発送が完了し2日後土曜にはカレンダーを発送完了予定となっています。
これが終われば年末調整に請求書の査定の準備・給与支払い・大掃除・納会と続いて今年もあっという間おわりです。(笑)
という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
by コバヤシ
こんばんは現場監督のシノダです。
道は混み混み歳末感まっしぐら、
されど大掃除の前哨戦を含め身辺整理はさほどなでとほほな十二月半ば…
通勤途中に年末の風物詩、忘年会の末路の道端吐瀉物によく遭遇します。
期待を裏切らず年の瀬です。
(平野玲以建築設計事務所)木津川・Y邸新築工事では基礎工事も第二段階、
片持ち部の型枠工事を施工しております。
大凡2Mほど建物が突き出します。
敷地の法面にしゃくれ気味の基礎の型枠を建込んでもらってます。
ほどよくスラブの上げ裏が見えるので化粧パネルで施工中です。
ここは型枠工事の腕の見せどころ。
期待してますよ!フクマルさん!
今年の仕事は今年の内に!!!!!!!
と自己反芻。
ではほどよい年末年始を。
byシノダ
こんばんわ、タカノリです。
いよいよ今年の仕事もあと一週間と3日。
今月頭に来年の手帳を頂いた時、まだまだ使えるのは先だなと思っていたのですが、
もうすぐそこに迫ってきていることに少し焦ります。
昨日の富桝さんの日記にも登場しましたが、
八幡市N邸新築工事が着々と進んでおります。
こちらの工事では、サッシにエクセルシャノン社の製品を採用し、断熱気密性に拘った住宅を目指しています。サッシの作りをよく見ると大変気密性に優れた形状になっており、皆でまじまじと見ながら、この気密性を木製建具にも活かせないかと勉強しました。
先々月になりますが、社員旅行で象設計集団が設計をした九谷焼美術館に訪れた際、木製建具で気密性に拘った建具を製作されていました。
戸先をかみ合わせて気密をとっていました。建具は奥深いですね。
さて、年末に向けて気を抜かない様に励みたいと思います。
先週末に八幡市・N邸新築工事の上棟式を行っていただきました。
実は、物件は木造の住宅で、建物を上棟したのは先月末でしたが、お施主様の都合で一ヶ月近くおいての上棟式となり現場は屋根の合板、外壁の構造用パネル、サッシ、ガラスと施工されてました。
断熱工事はまだでしたが、玄関扉だけが未施工でそれ以外は開口部が無かったので急に冷え込んだ中でも暖かい上棟式となりました。
かなり以前は、建てたその日に屋根も外壁も無い状態で上棟式をしていましたが今はこういう状態で行うこともたまにあります。
これはこれで、全体的な大きさや内部のボリューム感もわかりやすくまたいいものです。
上棟式となると、結構な人数で集まりますので完成してから収容できるお客さんの人数の目安もわかりやすいですね。
ということで、今年もあと2週間となり、まだまだ年末にかけ追い込み仕事も有り慌ただしいですがブログは年内最後と思いますので少し早いですが・・・
皆様よいお年を。
by.トミマス
こんにちは。12月らしく寒くなってきました、雪の情報も入ってきましたね。大阪はめったに降らないので羨ましいですが降ったら降ったで嫌になるんでしょうね、まったく勝手です^^; さて、今度の日曜日にケンチク椅子製作ワークショップが開催されます。 建築家の矢部達也さんを講師に迎え2012年からシリーズ化されたケンチク椅子です。 実は私は木村工務店に入社する前にこのワークショップに参加をしました。
2012年のケンチク椅子製作ワークショップの私の様子
今回我が家のこの椅子にお連れさんを作ってあげようと思います
下記 ワークショップイベント情報、材料準備の都合上お申込は締め切らせて頂いておりますが 見学などの参加は全く問題ございませんのでご興味がございましたお越しくださいネ
「誰にでも、最高の完成度で、つくれる椅子」 これが建築家の矢部さんが考案したケンチク椅子です。 このケンチク椅子はBB1、BB2、BB3とシリーズ化しておりまして、今年はかわいいBB3の進化系が登場します。使用するのは「ドルフィンコート」という表面が緑色の合板です。表と裏を使い分けて組み立てるので、小さくても存在感のあるとってもかわいい椅子になりそうですね(実はまだ現物がないのでイラストから想像してください笑)。 電動ドライバーを初めて握るという方も木村工務店の大工がしっかりサポートしますので、安心してお申し込みくださいね!
□ケンチク椅子製作ワークショップ 2018年12月16日(日) 13:30 -16:30
□場 所 :木村工務店1階 加工場 料 金 :3,000円(材料代込み)
※お申込みの際に背の低い方か高い方かお選び下さい。
・背の低い方 Z型 ・背の高い方 K型
□持ち物 :電動ドライバー※お持ちでない方は当日2,000円で販売致します。ご予約の際にお申込みください。 定 員 :20組
□ご予約先 [email protected] / 0120-06-4414
□講師 矢部達也建築設計事務所 矢部達也さん http://www.somosomono.com/
なお、当日の17時より講師の建築家矢部達也さんによる一夜限りのBARもオープンします。 こちらは参加のご連絡は不要ですのでお時間が合うのであればお越しください。お待ちしております。
建築家の矢部さんが一夜限りのバーをオープン! 和歌山のレモンでレモンサワー&イカ焼きでみなさまをおもてなし。ご来店お待ちしております!! ※イカ焼き器が1台しかございませんので、お待ち頂く場合がございます。その他ドリンク、タコ焼きなどもご用意しております。 日時 12月16日(日)17:00-22:00(Lo.21:30) 場所 大阪市生野区小路東2-20-25 木村工務店1階加工bar お支払いはキャッシュオンでお願いします。
ではでは
by.ナカタ