地鎮祭

先日、生野区・S邸新築工事の地鎮祭が執り行われました。

私たちはお仕事上幾度となく経験をいたしますが、

お施主様にとっては人生に幾度とない大事な儀式です。

今回は地元、清見原神社により執り行っていただきました。

地鎮祭の中に、四方祓いの儀式というがあるのですが、

色とりどりの切り紙(切麻というそうです)を撒く神主さんの姿が美しく、

記録の為に写真を撮りながらはやりのインスタバエやな~などと思っておりました。

やはり儀式を終えると、不思議と心が穏やかになると同時に

着工に向けて一気に気が引き締まってまいります。

これから完成まで約半年、よろしくお願いします。

takanoribyタカノリ

初午祭

先日の2月10日に木村工務店の年間行事の一つの初午祭(はつうまさい)がありました。
当社の社員や職人さん、協力会社の関係の方々、その職人さん、と毎年80-90人くらい集まっての会社の3階にあるお稲荷さんの神棚にお参りします。

その後に、1階の加工場で直合(なおらい)と呼ばれるお供え物をいただく趣旨の宴会が行われます。

盛大な懇親会になりますが、飲んで食べてばっかりではなく社長の勉強会もしっかり行われます。

雨の降る中、たくさん集まっていただき仕事の話や他愛もない冗談で盛り上がりまた一緒に仕事を頑張ろうという気持ちになってもらえたらみんなで準備した甲斐がありますね。

tomimasubyトミマス

ドミノワゴン01製作ワークショップのお知らせ

こんにちは。冬季オリンピックが始まりましたね。楽しみです。
ケガの無いように皆さん実力を発揮して欲しいです。

さて、今回もワークショップのお知らせです。
18日の日曜日に建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップの詳細が決まりました。


2018年2月18日(日) 13:30 -16:30
場 所 :木村工務店1階 加工場
料 金 :3,800円(材料代込み)
持ち物 :電動ドライバー
※お持ちでない方は当日1998円で販売致します。ご予約の際にお申込みください。
定 員 :10組 
□ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

 

 

そして、同日の夜には石井さん店主によるBARもオープンします。
こちらは特に予約受付はしておりませんのでお時間がありましたら覗いてくださいね。


ボリート(イタリアおでん)とともにお楽しみください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

日時 2018年2月18日 18:00-22:00(Lo21:30)
場所 大阪市生野区小路東2-20-25 1F加工BAR
※お支払いはキャッシュオンでお願いします

 

ではではbyナカタ

春待ち

ちんさむ」って関西弁だと思ってました。現場監督のナンバです。

 

寒い寒いと言いますが堺市F邸新築工事の現場は一段と寒くて、雪が降ったり水が凍ったりが頻発しております。

 

会社の前の氷は10mm

F邸のバケツは18mmでした。冷たい、、、

 

 

手の感覚なくなりながら頑張って仕上げ工事に突入です。

 

 

 

あと今日会社へ戻ってきたら、大の大人が数人がかりで加工場の換気扇作ろうとしてました。失敗やー!こうちゃうかああちゃうか、、ゴニョゴニョ、、、

 

つくづく変な人たちやなあ。

 

 

さて先日の休みはグランフロント大阪へ潜入し、Panasonicのショールーム見学してきました。機械の進歩は著しい。キッチンやお風呂やトイレや。

住宅が機械化してる。と、ササオさんがふと口にしていたのが妙にフラッシュバックしました。知れば選ぶだけで無知ではいられない。

 

写真は撮影不可の雰囲気がプンプンしてたので控えました。

 

2030年の未来の暮らしのデザイン展なるものもやっておりました。全然想像つかなかったけど、人間の技術はいつか想像を超えていくんやろなあと何となく思いました。

他メーカーさんのショールームも実は大阪駅周辺にたくさんあるとタカノリ氏に教えてもらったので、次の休みも予定が決まってしまいました。

 

日々勉強。

 

 

nanbabyナンバ

軽トラ、止まる。

こんばんは。設計担当の田中です。
阪神高速、東大阪線を走行中、軽トラの菜々美ちゃんが
力尽きて、突然止まってしまいました。
環状線への分岐前の追い越し車線だった為
非常に、怖かったです。

追突が怖かったので、とにかく避難
道路公団へ電話しようと電話ボックスを探すが、対面の為、渡ることができない。
何とか、電話をかけて、パトロール車両を待つ。
そしたら、なぜか、警察の車が到着

運転手のいない軽トラが乗り捨てられているとの通報があったらしく
一騒ぎが警察館内では合ったそうです。

その後、何とか、分離帯まで誘導してもらう

その後、公団のパトロール車が到着

その後、JAFのレッカー車が到着
牽引して会社まで連れて行って頂きました。

会社に到着。
安全管理者でもある、総務部長に報告しました。
みなさん、ほんとに親切で、ありがたかったです。

とここから、別の軽トラに乗り換えて
2時間遅れで、豊中の現場に向かいました。
この軽トラも10万キロ超えだったので大丈夫か少し心配になりました。

現場からの景色。
午後4時到着予定が午後6時前になってしまいました。
遅くなって申し訳ありませんでした。

帰り道、夜の高速で同じように止まったら、
間違いなく追突されただろうと恐ろしくなってしまいました。

今回は、故障で止まったので、運が悪かったと思わざる得ません。
こういう仕事では、しょうが無いことだと感じつつ
注意していこうと思います。

tanakabyタナカ

お引き渡し

昨日四條畷市・T邸リフォーム工事では、無事お引き渡しが終わりました。
かれこれ昨年の4月中旬頃からスタートして約9ヶ月半です。
大工さんもほぼ一人でGW開けから半年ほど頑張ってもらいお疲れ様でした。

めちゃめちゃ寒かったので、薪ストーブで暖を取りながら器具説明や
お引き渡しの儀式をしました。


これからもよろしくお願いします。

tatsutabyタツタ

和洋折衷

こんばんは、設計のササオです。
先日の節分では、恵方巻を切って美味しく食べました。
大好きな太巻きを無言で一気食いなんてできません。
これが恵方巻に馴染みのない東北人の考えです。

それにしても今年の冬は本当に厳しい寒さで、大阪に来て7年経ちますが、一番寒く感じます。
そんな寒い季節に、たまたま和室をリビング利用する計画が2軒あり、
その2軒とも畳の部屋に床暖を入れたいというご要望がありました。
畳の床暖は体験したことがないため、どんな感覚なのか楽しみです。


寝屋川市K邸リフォーム工事の和室リビングの計画です。
テレビ台とソファー部分の床はフローリング。
奥様の畳にソファーは置きたくない、床暖を入れたいという意見と、ご主人の畳は残したい、
という折衷案です。
もともと奥まった位置で、少し暗いため、戸襖のあった部分はFixと框戸で玄関からの光を取り入れます。

気持ち良い空間になりますように。

sasaobyササオ

いよいよ仕上げへと

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

中川東・N邸の現場では玄関のサッシが取り付けられました。

夕方、内部の工事用の照明の光が外に漏れ出し暖かい雰囲気を感じさせてくれました。

来週からいよいよ大工工事から仕上げ工事へと進んでいきます。

段取りよく、安全に頑張っていきましょう!

yamamotobyヤマモト

クロス工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事は塗装が終わりクロス工事を行っています。
↑キッチンから玄関を見ると玄関ホールでクロスを貼っている職人さんが見えます。丁寧に貼って貰っています。

↑裏庭に面しているアルミサッシは取り替えしました。スッキリして、光も入ってきて良い感じです。
天井はラワン合板仕上げで、キッチンカウンターは大工造作で製作して床に合わせてオークの天板です。工事も終盤で後は器具の取り付けや木製建具の吊り込み、建具の塗装や左官工事に畳表の貼り替え、美装工事といろいろな業者さんが入り慌ただしくなっていきます。仕上がりが楽しみです。
kawamotobyカワモト

1 2