ご迷惑おかけしました
こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器株式会社外壁改修工事では、外壁塗装・屋根の一部葺き替えが終わり
最後の土間の改修をしております。
既設のコンクリート土間を斫るのに振動・騒音がかなり出て、ご近所様には
大変ご迷惑おかけしました。

後は整地・U字溝据付て、コンクリート打設するのみです。



byタツタ
設計のササオです。
先日、蒲生4丁目にあるリノベーションした文化住宅「はちふくGAMO4」でマルシェが開かれているということで、
家族で見に行きました。
アクセサリーや雑貨、コーヒーや占い等知り合い同士のほのぼのとしたマルシェ。
細い路地の向こうに存在するレトロで可愛らしい佇まいの文化住宅。
立地的に再建築不可の物件を、地元工務店が購入し、リノベーションをし、
管理しているそう。
文化住宅の中に入る機会はなかなかないので、見学できるいい機会になりました。
単身者やミニマムな2人暮らしには良さそうです。
地価も建材も値上がりし、新築が高嶺の花になりつつある中、
リノベーションでしか成し得ないこのような住まいの需要は増えるように思います。
がもよん周辺は古い町並みが多く残り、散策するのも楽しかったです。
大阪に来て、丸14年経ちましたが、まだまだ魅力的で知らない大阪がたくさんありますね。
建築に携わっていると、様々な町、様々な家を見ることができ、それも面白さのひとつだな、と感じました。
こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。
本日は小満ですね、そこはかとなく夏らしさが感じられ愈々梅雨の足音も遠くの方で聞くともなしに。
ともなれば衣替えしないとな~のところに最近気になる履物に出会っちゃいまして揺らいで居る次第….
あとラクトバチルス・オヴェルデュスを保有した齢千年のオリーブと空を掴むバケツが気になります。
さて浅学非才な私といえば修練の身ながら頗る複雑怪奇な案件の見積業務に奔走する日々にて闇夜を彷徨っております。
本日、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では外壁の左官下地となる木摺り板(バラ板)貼りを実施しました。
今回は軒裏も左官仕上げの為、全面を木コーティングすることとなり亜類い稀な様相と相成りました。(私感に拠る
週明けより頼もしいばかりの助っ人ノブヤマ大工の参画により、あれよあれよいう間に木肌の下地へと体を成していきます。
やはり本件の棟梁タバタ大工とノブヤマ大工とのツーカー具合と云えばバッチグーなのでありんす。(これも私感…
【頼もしい男達の後ろ姿の図】
勇気百倍、百人力な三日間で左官下地をほぼ終え、次なる左官仕上げの工程へと…
個人的にオール塗り塗りな外装の仕上がりと屋根の存在感との対比が愉しみです。
よーしこーなったら内部の段取り頑張るぞ~(つうか…そうしかないな…
最後に大惨事な一枚
【街中で熊に襲われる人】
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
前回ブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。
古材の採寸が無事に終わり、いよいよ現場では基礎工事がスタートしました。
↑職人さんが丁寧に地盤を掘削中。地中の状態も確認しながら慎重に進めています。
↑基礎の正確な位置を出すため、捨てコン上に線を引いていきます。
現在は、
・掘削
・捨てコンクリート
・墨出し
・配筋(鉄筋の組み立て)
と、順調に工程が進んでいます。
今回は既存の構造との取り合いもあるため、精度の高い墨出しと丁寧な配筋がポイントです。
古材の風合いを活かしつつ、新しい構造とどうなじませていくか、今後の展開も楽しみです!
引き続き、安全第一で進めていきますので、どうぞご期待ください!
byヤマモト
こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日、東大阪市・MM邸リフォーム工事、和泉府中の家新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真の撮影にお伺いしました。
↑東大阪市・MM邸の寝室で当初はTVを壁掛けで予定しましたが、途中でプロジェクターを設置する事になりました。映像も綺麗で迫力ある映像が楽しめます。
↑和泉府中の家新築工事の夜、照明が付いた感じの外観も撮影しました。仕上がりが楽しみです。
↑1階の店舗もご夫婦で開業されまして、モーニング、ランチと行っております。コーヒーの焙煎も行って本格コーヒーも堪能出来ます。manmaコーヒーに是非お越しください。
by.カワモト
工事部トミマスです。
ここ何日かは日中の気温が高く、今年もあの暑い夏がやってくるのかぁ~、という感じになってきました。
最近は少し、メンテナンスや営繕工事で25年から30年前に工事させていただいたお宅を数件訪問しましたが当時と違い夏の暑さが耐えられなくて大変ですとよくお聞きしています。
確かに断熱性能や、気密性能は今ほどスペックは高くなかったのですが新築当時は快適でしたとのこと。
温暖化はドンドン進んでいるのかと実感しています。
そんな中、今週のはじめから建て方を進めていた会社から徒歩3分ほどの小路東・A邸新築工事の現場にちょこっと寄ってきました。
アプローチは現場内部に土をあげないようにレッドカーペットならぬグリーンカーペットでお出迎え。
内部は上棟式を控え整理整頓済み。
ここにも早くも夏の気配が・・・・
上棟後にはなるべく木材、合板を濡らさないようにいつものブルーシートラッピングですがこれがなかなか暑い・・・
もう少しすると梅雨からのこの季節は現場は大変ですが安全に気をつけて頑張りましょう。
現場で見つけた(いの1番)
byトミマス
こんばんは。総務部のコバヤシです。
ゴールデンウィーク中に二十四節気の立夏が過ぎて外は湿度も低く過ごしやすくて風が涼しく心地よい毎日ですね。
会社前の梅の木を見てみると今年もちゃんと梅の実がついてました。
さて話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが、今回は東京駅にあるプレシャスデリ東京で買った富山白えび屋の「白えび天丼/税込¥1,280」を食べました。東京駅だと北陸新幹線の輸送サービスを利用した北陸地域で生産された新鮮な食材を新幹線で速達性が高く迅速に首都圏に届けられるすごく便利なこうしたサービスを利用して新鮮な弁当が食べられるのはありがたいですね。
ご飯の上に衣が厚めの山盛りの白えびの天ぷらがのっていて添付している甘めの天つゆをかけて食べるのですが季節の天ぷらも含めてそんなに見た目ほど重たくなくとてもおいしかったです。
ありがとうございました。
by コバヤシ
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか?
僕は人生初、二郎系ラーメンを食べに行きました。
日本橋にある有名店だったのですが、めちゃくちゃ並びました…
11時前に並んで入れたのが15時。
4時間ほど並びましたが味は絶品!疲れも吹き飛ぶおいしさでした。
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは
天王寺・K邸新築工事です。
現場は着々と進んでおります。
写真は屋根の断熱を施工しているところです。
白いのは気密テープといって外気が部屋内に侵入しないよう念入りに貼っております。
この上に屋根の上の空気を循環させるために通気垂木を施工します。
そしてルーフィング。屋根の防水シートです。
ここから屋根を仕上げていきます。
少しずつですが着々と進んでおります。最後まで気を抜かずに頑張ります。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ