まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

BAR

板金ワークショップ2016

バレンタインデーの日曜日。前日の大雨もウソのように止んで、2月とは思えない陽気の中、汗を流しながら準備に追われる職人さんの姿がありました。毎年この板金ワークショップでお世話になっている松倉さんです。ずらーっと並んだ道具たちは松倉さんが職人さん一人一人に頭を下げて借りてきてくれた大切な大切なものたちなんです。

IMG_2411IMG_2413IMG_2410IMG_2409

実はその職人さんたちの都合がつかず、松倉さん1人で応対してもらわないといけない厳しい状況でした。が、開催直前になんとか時間をつくって他の職人さんたちも応援に来てくれたのです!あぁ本当によかった!

こちらが東成錻力職人のみなさんです(パチパチ)!

IMG_2416

そして今回つくってもらうのがこの傘たてです。こんなにスリムなのに大容量!ちょっと無理やりですが、キムコーの傘たてと比較してみました。笑

kasa1[1]0130IMG_2283IMG_2286 ←左 before/右 after

一見簡単そうに見えますが、釘など一切使わず仕上げないといけないので実は難しいんですよー

IMG_2421IMG_2423IMG_2429IMG_2433IMG_2435IMG_2437IMG_2439IMG_2440IMG_2443IMG_2456IMG_2458IMG_2459IMG_2460IMG_2461IMG_2431IMG_2406

とにかく叩いて叩いての連続なのですが、工程によって力加減も違うので、集中力がとっても必要なんです。みなさんほとんど休憩もとらずにぶっ通しで作業されましたが、完成したときの表情に疲れなどは感じられず、職人さんもみんなキラキラしていました。

おなじみ【加工bar】がリニューアルしたこともあって、ワークショップ終了後は懇親会を催してみました。参加者の多くの方が残って参加してくれたので、職人さんのトークにも自然と熱が入り夜は更けていくのでした。

IMG_2373IMG_2374IMG_2405IMG_2471

次回は3月27日(日)輸入壁紙ワークショップです!先日第1回めの打合せだったのですが、気がつくとえんがわから加工barへと場所移動。笑

宴会大好き?WALLSさんによるおもてなしbarもどうぞお楽しみに☆

IMG_2494

写真ワークショップ「カメラ・オブスキュラをつくろう」

今年の写真ワークショップはいつもと趣向を変えて、カメラの原点に帰ってみました。「カメラ・オブスキュラ」については前回のブログで紹介していますので、よろしければこちらをご覧ください。

講師はおなじみ写真家多田ユウコ(通称タダユウ)さん。建築写真カメラマンとして活動しながら、自らのライフワークとしての写真製作活動を続けている、ちょっと天然でおちゃめな女性です。一度彼女の撮影風景を覗かせてもらったのですが、ふだんのふわふわした雰囲気が一変、きりりと撮影する姿がとてもかっこよかったのを憶えています。

ワークショップ当日。レクチャーが終わって、さぁカメラ・オブスキュラを作りましょうとなったときハプニング発生!届いたレンズが予定より小さかったことが発覚しました。そこで急きょそのレンズに合うようパーツのサイズを調整し、無事に焦点を合わせることができました。さすがのタダユウさんも最初は焦っていましたが、手際よく作り直す姿がまたかっこよかったです。

IMG_1093IMG_1094IMG_1098IMG_1105IMG_1106IMG_1103

この日は一日中いいお天気で、夕方からの撮影でも十分な光の量でした。

12009602_906950996024659_5277018368896238480_n[1]12019977_906951316024627_8182014386786695343_n[1]IMG_1112

カメラ・オブスキュラで撮影するには、中に印画紙を貼って現像する方法もあるのですが、これには時間がかかりすぎてしまうため、映った画像をスマホやデジカメで撮影する方法で行いました。これをパソコンに取り込んでポストカードに印刷したのがこちらです。ふだん目にする何気ないものがこんな風に映るなんて不思議ですね。

IMG_1114IMG_1121IMG_1115IMG_1116IMG_1118IMG_1120IMG_1117IMG_1122

最後にみんなで鑑賞&記念撮影会を。

IMG_1124IMG_1127IMG_1128IMG_1129IMG_1131

実は今回、ワークショップ終了後に「まちのえんがわBAR」なるものをオープンし、タダユウさんに一日おかみとなってもらうスペシャル企画も用意させていただき、盛況に終えることができました。参加いただいたすべてのみなさま、ありがとうございました!そして、このたった一日のために一人でいろいろがんばってくれたタダユウさん、本当にどうもありがとうございました☆

【まちのえんがわBAR open!酒の肴について語り合いたい】presented by タダユウ酒の肴はすべてタダユウさんの手作り。レンジやオーブントースターでチンするだけの簡単レシピを披露しながら提供してくれました。持参のお酒(八海山、秋鹿、玉乃光)は一杯100円の出血大サービス!タダユウさんの粋な心遣いが心にしみました。

IMG_1132IMG_1135IMG_1136IMG_1139IMG_1140IMG_114112047180_906956166024142_7226023056436168202_n[1]IMG_1148

夏休み最後のまちのえんにち。

夏休み最後の8月31日。近所に住むナゾの美魔女「とんちゃん」主催の流しそうめん&スイカ割り、そして「まちのえんがわ」の川田珈琲店&スナック微笑み返しをいっしょに開催してみました。60人くらい来てもらえればいいねーと話していたのですが、実際は100人を超えていたようです。改めて、来ていただいた方にお礼申し上げます。ありがとうございました!ダイジェストでご覧下さい(手抜きですみません)。

FBDSC09345_thumb[1]DSC09355_thumb[1]DSC09432_thumb[1]IMG_687210348280_766166820109015_5135454848949180317_n[1]10616057_720419011344526_1559742346903953180_n[1]10632570_1505579159685975_209997591995443595_n[1]IMG_687810505287_638287609617323_9155179150073498552_n[1]

そして今回は初の試みで、バウチャー(引換券)制にしてみました。1,000円で無料で流しそうめん&スイカ割りに参加できて、さらに1,000円分の飲食ができるお得なチケットです。でも一方でこんな方も多かったのではないでしょうか。300円の生ビールが飲みたいけどあと200円しか残ってない…となると、2枚目のチケットを買わざるを得ないわけです。いい商売できそうです(笑)

今年もあと3ヶ月半となってしまいましたが、まだまだイベント目白押しですのでお楽しみに!

10609520_614286875354514_8360271509877981670_n[1]

新春のあれこれ..

あいかわらず遅くてすみません。今年最初のブログです。みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。

シャチョウのブログにもあるように、毎年1月6日が木村工務店の初出と決まっており、まちのえんがわも一緒に参加させてもらうようになりました。まずはキムコーで改築した清見原神社へ安全祈願の参拝に。

IMG_4467

そして新年会+加工Bar。

IMG_4473IMG_4476

そんなとき、あの造園家(通称ミドリのおじさん)から一通のメッセージが..

“あけましておめでとうございます。本年もよろしくです。 11日 夜ミニ友の会新年会”

という一方的なお誘い。【ovest design_離れ】のセール初日だということを知ってか知らずか..まぁせっかくならスナック微笑みがえしも開けてしまおうということで、週末はこんなことになりました。何気ないひと言で始まった気まぐれスナックですが、毎回新しい出会いがありその輪はどんどん広がっております。本当にありがとうございます!!また近いうちに..

IMG_4499IMG_4509IMG_4517

そして一週間後はキムコー餅つき大会!!スタッフも含めると軽く100人は超えていたでしょうか。。こちらもシャチョウブログをどうぞ

IMG_4566IMG_4590IMG_4577IMG_4588IMG_4589IMG_4604IMG_4600IMG_4599IMG_4585IMG_4616IMG_4621

今年もまちのえんがわではさまざまなワークショップを企画中です。といっても、こういう場で偶発的に生まれたものがほとんどなんです(笑)どんな一年になるのか、私もドキドキワクワクです♪

木村家本舗2012 その二

 

木村家本舗2日目。本日のメインは二つ。そのひとつがこちらです。ちなみに、ここはシャチョウの自邸の庭なのです。今回の茶会のために準備された設えが、庭の雰囲気にしっくりと馴染んでいました。実はこの後「茶で句相撲」という催しもあって、さらに場が盛り上がったのは言うまでもありません。

秋ノ午後ニナニ想ウ-茶-野点「村の茶会」より

nodate3nodate8nodate6

そして夕方からは建築家矢部達也さんの主宰する “CUT the CORNER”のポップアップ酒場が登場。その名も「出座何酒店」。デザナニサケテンと読むそうです。

■「malt & diner 出座何酒店」より

IMG_2175IMG_2195IMG_2196

番外編で、お施主さんが本格的なエスプレッソを入れてくれたりもしました。

IMG_2170kawatasan2←これで150円!!!

さあ、次はいよいよあの建築家が登場します!明日アップ予定です!! by アオキ

201210041313001