まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

珈琲

珈琲ワークショップ2018

講師のルプラ珈琲さんは1974年創業の喫茶店「純喫茶ルプラ」と2014年設立の焙煎工房「ルプラ珈琲」を営んでおられます。実はまちのえんがわによく立ち寄ってくれていた学生さんが紹介してくれたのがきっかけでした。それ以来いろんなワークショップに参加してもらって、おうちまでリフォームさせてもらって、去年とうとうワークショップの講師として参加してもらったというわけです。ただ、いつものように「ものづくり」というわけにはいかず、参加者はちょっと少なめでした。そして今年、1年間企画練って待ってました!というだけあっておねだん以上の内容で挑んで下さいました。さらにいいタイミングでテレビに出演され珈琲愛をたっぷり語って下さったおかげで久しぶりに「キャンセル待ち」が出るほどの人気となりました。本当によかったですね西峯さん。

開催前日、いつものようにてったいの松本さんと堂西さんが中心となって設営を(実はいつもより大変でした・・)そして講師の西峯さんも自作の屋台の設営を。いつもにこにこですね笑

開催当日はあたたかくて良いお天気でした。イッケイ君も手伝ってくれて準備万端です。

総勢40名近い方が参加してくださいました。

まずはネルドリッパーを作るところから。作業台より地ベタのほうがやりやすいということになり・・笑

特設コの字カウンターではおいしい珈琲の淹れ方教室が同時進行で行われました。一方バーカウンターでは奥さんがみなさんの好みを聞きながら豆を配合していきます。なんと2台のうち1台のミルが故障するというアクシデントに見舞われ、奥さんもだんだん壊れていく様子がおもしろかったです(ごめんなさい笑)

そしてみんなで飲み比べ。わきあいあいの様子でした。

そして忘れてならないのがイッケイ君のお母さんの手作りパン。自家製酵母で作るそうで、ちゃんと膨らむか緊張して夜中に何度も目が覚めたそうです。こちらも大好評で完売しました!ありがとうございました!!

そして誰もいなくなった加工場には西峯さんのトンカチ3本とコートと帽子が・・完全燃焼で消えてしまったのかと思いました笑

お越し頂いたみなさま本当にありがとうございました!西峯さんと美咲さんもお疲れさま&ありがとうございました!!

コーヒーワークショップ

まちのえんがわのワークショップはものづくりだけではありません。ご縁があれば何でもさせていただきます笑

講師のルプラ珈琲さんは大阪上本町にある創業1974年の自家焙煎珈琲屋さんです。以前まちのえんがわに立ち寄ってくれた学生さんが紹介してくれて、瓦コースターやカホンなど、ものづくりのワークショップに参加してくださったのがきっかけです。

開催2週間前、わざわざ小型の焙煎器を持ち込んで本番さながらに珈琲を淹れてくださいました。実はこの日の晩に空き巣に入られたのですが、お預かりしていた大切な道具たちが無事だったことが唯一の救いです。。

IMG_5020IMG_5024IMG_5033

IMG_5055IMG_5056IMG_5058

IMG_5063IMG_5065IMG_5067

開催当日は写真のケトルくらい気持ちのよい青空が広がっていました。

IMG_5249 (1)

少人数ではありましたが、その分ゆったりぜいたくに、それぞれの珈琲時間を楽しんでいただけたのではないでしょうか。参加者のみなさま、ありがとうございました!

IMG_5259IMG_5257IMG_5253 (1)

IMG_5277

IMG_5265

IMG_5270 (1)IMG_5279IMG_5290

IMG_5292 (1)IMG_5295IMG_5299

IMG_5302 (1)IMG_5306 (1)IMG_5308 (1)

IMG_5286

IMG_5304IMG_5305

IMG_5312IMG_5313IMG_5314

今回、コーヒーの風味に合わせたスイーツも用意させていただきましたが、結局おいしければそれでいいのです。笑

ルプラさんオリジナルのパンナコッタはもちろん、近所の和菓子屋さんの桜餅やいちご大福も、つい笑みがこぼれるおいしさで、コーヒーを引き立ててくれました。

IMG_5251 (1)IMG_5244IMG_5245

参加者のみなさんはコーヒー好きな方たちばかりなので(当たり前ですが笑)、焙煎度合で微妙な味の違いが分かったり、同じ条件でも淹れる人が変わるだけで味も変わることに気づかれたり、みなさんソムリエのようでした。インスタントコーヒーに慣れ親しんだ私にとっては分かるわけもなく、奥の深さにただただ感心するばかりなのでした。