まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

職人

えんがわ打ち合わせ-板金ワークショップ-

皆さま明けましておめでとうございます。

旧年中はまちのえんがわにお立ち寄り頂いた方々との繋がりで
楽しいワークショップを開催することができました。
本年も「縁」を大切にしてえんがわをひろめて参りますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1099

さて、今年初めてのえんがわ打ち合わせは2月に開催予定の板金ワークショップです!
去年の板金ワークショップの際、職人さんにデモンストレーションしてもらった
「チリトリ」と「折り鶴」今年はこの2つを選んで頂いて製作して頂くことになりそう。。?

去年もお世話になった松倉商店さんと今年初参加の山口板金さんとで
細かな部分のデザインを詰めていっております。
どのようになるのか、どうぞお楽しみに☆

IMG_1102IMG_1108IMG_1096IMG_1097

by。みかわ

光る泥だんごと左官工事ワークショップ

6月17日の日曜日、前日の雨がうそのようにいい天気。えんがわの開店準備をしていると、 ほどなく左官職人さんたちが到着。「今日はよろしくお願いします!」山本左官の元気な 挨拶で私も気合が入りました。「光る泥だんごと左官工事」ワークショップの幕開けです。

WS準備IMG_0345IMG_0346

ワークショップSTART!!!

↓まずは左官職人さんたちをご紹介。中には若い女性の姿も! ↓リクシル竹内さんによる「光る泥だんご製作」のレクチャー

左官職人さんたちリクシルさん

↓親子での参加がほとんどでした。

お父さんたちHさん親子お父さんたち2

↓左官塗りデモンストレーションも同時進行です。

IMG_0373荒壁デモ2IMG_1611IMG_1636IMG_0372IMG_0375IMG_0369IMG_0387IMG_0388

↓もうひとつのメインイベント「左官塗り体験」のようす。

壁塗り体験1壁塗り体験4壁塗り体験3壁塗り体験2壁塗り体験5Facebook投稿写真

↓「光る泥だんご対決」のようす。参加者みんなでどれが一番かを選びました。

泥団子対決2光る泥だんご泥団子対決3

↓優勝は現在リフォーム工事をさせていただいているお施主さんでした。賞品は現場監督トクモト製作の多肉ちゃんプランター。

泥団子優勝

↓参加者の方がさっそくFacebookに投稿してくださいました♪

リクシル賞1リクシル賞2522479_252227711556650_1204962595_n[1]292139_252227548223333_1833273104_n[1]

飛び入り参加も含め、最終31組(総勢60名?)の方がいらっしゃいました!暑い中、 はるばるお越しいただき、ありがとうございました!!!

私事ですが、今回の参加者の奥さんが元同僚という偶然もあって、世の中狭い というより、えんがわだけに「縁」を感じずにはいられないのでした。

 

 

下準備。。

先日現場ブログで突如現れた「カベが出現!」に今度は左官山本組の職人さんが集っております。
IMG_0295
ワークショップ当日に行われる粗壁製作のデモンストレーションの下準備をしにお越し下さいました☆IMG_0318IMG_0313IMG_0316

竹をその場で適当な長さに切りそろえ、
格子を編んでゆきます。

←事務の方もお手伝いに来てくださいました!

土が到着。
これにワラと水を加えて塗りやすい粘度になるよう
土を整えてゆきます。
↓昔ながらの道具を使ってワラを裁断。
IMG_0299IMG_0306
IMG_0309IMG_0302IMG_0311IMG_0315
足で土を踏みながら時折ワラや水を加えて地道に土を慣らす作業。。540400_226430727473466_656616013_n

 

いよいよ粗壁の下塗りへ。
職人さんが土が乾かないよう素早く仕上げてゆきます。
何だかワタシでも出来そう。。と思ってしまうほど手早さ。
写真を撮るのを忘れてしまうほど見とれてしまいました!

そして社長がトライ!
「きゃ?!!」という叫び声が加工場に響いてオリマシタ。。。

IMG_1598
近年の大阪ではあまりみられなくなった手間暇のかかる粗壁製作の作業工程を
ご覧頂くデモンストレーションです。当日はカベ塗り体験もご用意しております☆
IMG_1601IMG_1600
IMG_1599

■光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」
2012.6/17(日) 13:30 start
参加費:¥2,000(材料費込み)
場所:(株)木村工務店1F加工場Googleマップ

まだ若干名ご予約空いております。
左官のデモンストレーションはご自由にご覧頂けますので
ご都合よろしければ是非お越し下さい!

光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」

Fb

やきもの用の粘土と道具を使って作る「光るどろだんご」。1組につき1個の泥だんごを作ります。
さらに1個分の「タネ」もついてくるので、お家に帰ってからもご家族でお楽しみ頂けます。
製作後には「光るどろだんご大会」を行い優勝者には記念品をプレゼント!

その他、左官職人による粗壁製作のデモンストレーションや左官塗り体験など
子供も大人も夢中になる?!土にまつわる体験教室。
見学も大歓迎ですのでぜひお気軽にお越し下さいませ。

■光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」

2012.6/17(日) 13:30 start
参加費:¥2,000(材料費込み)
協力:LIXIL竹内さん & (有)左官山本組
場所:
(株)木村工務店1F加工場Googleマップ
定員:30名
お問合せ:
[email protected]/ 0120-06-4414

 

お持ち物などはございませんが左官塗り体験にご参加される場合は、
汚れても良い服装かエプロンをお持ちくださるとより楽しめるかと思います。
また、お車でお越しの方は弊社の駐車場がございますのでご利用くださいませ。

「父の日」のワークショップに向けて。。

IMG_0208

来月の6/17(日)父の日に開催予定のワークショップは
「光るどろだんご+左官工事ワークショップ」です。

LIXILの竹内さんによる光るどろだんごの製作や
(有)左官山本組の職人さんによる粗壁製作のデモンストレーションなど土にまつわる内容でございまます。

今回も例のごとく竹内さんご指導のもと、光るどろだんごの試作を左官山本組さんと社長キムラとえんがわアオキと総務ミカワが行いました。
そこにコトバノイエの加藤さんと顧問フクモトさんがご見学。

お子さまはもちろんですが大人の方、特に男性が夢中になるようです。「父の日」のプレゼントに最適かも・・・?

IMG_0207IMG_0210IMG_0205IMG_0209
磨く前はマット質感の土の塊ですが。。。。磨くと石のようにツルっとしてきます!
IMG_0212

まちの縁日

二十四節気では「雨水」にあたる2月19日(日)。待望の「東成ブリキ職人による板金ワークショップ」が開催されました。定員20名のところ23組の申込みがあり、まさに「えんにち」のような賑わいでした。

くわしくはこちらから。

「まちのえんがわワークショップ」では、モノを作るだけでなく、その過程(道具の準備から後片付けまで)を共有してほしいと考えています。そして完成した作品が、それぞれのご家庭に溶け込んで行くようすを見届けたいと考えています。参加者のみなさんに各自撮影をお願いすると、快く引き受けてくださいまた。それはまた別の機会に紹介させていただきますね。参加者のみなさま、東成ブリキ職人さん他、たくさんの協力業者さま、本当にありがとうございました。

Hさん家谷さん?家谷さん?asadatekkinasadatekkin2
小路・KW3小路・KW4

ものづくりが好きな
大阪市生野区・KW邸リフォーム工事
お施主さんは表札の代わりに家紋入りの
プレートを制作されておりました!

 

雨水(うすい)
雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。忍びよる春の気配に草木がよみがえる。という意味。

いよいよ、ブリキで小物と「板金工事」が明日開催されます!

お待たせしました!「まちのえんがわ」ワークショップが、明日の午後より開催されます!

その名も、東成錻力職人によるブリキで小物と「板金工事」

会場となる隣の加工場では、縁の下の力持ちN大工が中心となって最終準備の真っ最中です。

一番の見どころは屋根葺き工事の実演です。準備のようすはこちらから…

おかげさまで定員20名に達しておりますが、多少は定員オーバーでも大丈夫ですので、

興味のある方はご連絡ください。なお職人による実演や解説は無料でご覧いただけます。

WS準備5

WS準備3

WS準備1

WS準備2

銅板レリーフ製作と「板金ワークショップ」

フライヤー

銅板レリーフ製作と 「板金ワークショップ」

2012.2/19(日) 13:30?  17:00

小学生から老若男女、皆で楽しめる「ものづくり」
建築工事のなかで、屋根や樋などを作る「板金工事」の
実際を知って触れて「体験」できる機会でもあります。
職人によるデモンストレーションや解説は無料でご覧頂けますので、お気軽にお立ち寄りください。

場所:木村工務店1F加工場
料金:¥1,000 材料込
定員:20名 定員に達し次第受付を終了いたします。
協力:東成錻力職人
お問合せ:[email protected]
_____0120-06-4414 / 06-6751-4414
ご予約:2/10までにご連絡を頂けると幸いでございます。

 

イベント内容 IMG_2714IMG_2708
・板金ワークショップ – レリーフ造り
ワークショップは木村工務店の加工場で開催いたします。
何種類かのパターンをご用意しておりますので、
お好みのレリーフをお選びください。
・匠の技 – 東成錻力職人によるデモンストレーション
実際の屋根で板金工事の実演と解説を行います。
そのほか小さなブリキのチリトリや鉛筆立ても製作予定! 間近で職人の技をご覧ください。

板金ワークショップのためのミーティング

東成で板金工事をする職人さんたちの集まり、「東成ブリキ職人」によるワークショップを開催するためのミーティングが「まちのえんがわ」の裏側にある木村工務店職人事務所で行われました。
レリーフ造りをしながら、「レリーフ造りと板金ワークショップ」の打ち合わせをしました。

DSC05362DSC05326DSC05356DSC05348DSC05338DSC05322IMG_2716IMG_2720

2月19日(日)の当日は、レリーフ造りのワークショップと共に、小さなブリキのチリトリ製作、鉛筆立て、それに、実際の屋根の板金工事のデモンストレーションと解説をする予定です。

小学生から老若男女、皆で楽しめる「ものづくり」です。建築工事のなかで、屋根や樋など、板金工事の実際を知り触れ「体験」できる機会でもあります。

ご参加をお待ちしております。

お問い合わせは
「まちのえんがわ」木村工務店ワークショップ
0120-06-4414 まで。

板金ワークショップ打ち合わせ

IMG_2541IMG_2542IMG_2539

板金工事の松倉商店の松倉さんが、先代の職人さんが造った樋の漏斗を持参して、板金ワークショップのための打ち合わせに「まちのえんがわ」へお見えになりました。 板金工事の技術的な説明と共に、チリトリ製作や鉛筆立て製作のワークショップを企画中です。いつしか、ご案内しますので、お楽しみに・・・・・。