まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

凧名人といっしょに凧揚げをしよう!

木工作家の矢倉さんが引っ越しを機に興味のあるものに次々チャレンジされています。その一つが凧揚げ。

今日は淀川河川敷で知り合った凧名人を連れてまちのえんがわへ来て下さいました。

狭川 一三(さがわ いちぞう)さんです。
故郷・長崎の伝統凧を作り、さまざまな場所で展示会に出展されているようです。

狭川一三「凧の世界展」

そして裏を見てみると…こちらも気になり調べてみたら、テレビ番組「ココイロ」にも出演されたこだわりのこんにゃく屋さんでした。

絶対おいしい店構えですよね。ぜひ行ってみたいと思います。

日程ですが、3月26日(日)に凧を作って4月に淀川河川敷でその凧を揚げようという企画です。

絵本作家谷口智則さんの描いた凧が空に舞うのを見てみたいな~と声をかけたら快く受けて下さり、一緒に開催することになりました。というわけで、谷口さんと一緒に絵を描いた和紙で凧名人と凧を作り、みんなで凧を揚げるというぜいたくな企画です。詳細決まり次第お知らせしますので、もう少々お待ちください。

あ、矢倉さん製作のこだわりの凧も必見です!

挽きたて入れたて

毎週ブログを更新すると宣言してしまったので、ネタを探しながら日々を過ごしています笑

しばらくはコーヒーを入れる練習をして、近況を報告していこうかなと思っていたら、ちょうど6年前にルプラ珈琲の西峯さんが、キムコにコーヒーを淹れに来てくれたときの写真が出てきました。それから毎年のように、ルプラ珈琲さんによる、おいしいコーヒーの入れ方を学ぶワークショップを開催してもらい、社内では豆を挽くところから始めて、自分好みのコーヒーを楽しんでいるようです。

この春から始まる「フィーカを楽しむまちのえんがわ」に向け、専務のタカノリくんのようにおいしく入れられるように頑張りたいと思います。

↑珈琲豆も珈琲豆を保存する缶もルプラ珈琲オリジナル

↑KONOの電動ミルがかわいい

↑YOU TUBEを参考に入れてみました。

↑カスが均一の厚みになっていて細かな泡が残っているとよいらしい・・なので、これはよろしくないですね笑

実は計った珈琲豆をぶちまけて、節分の後のように拾い集めましたが、最初にしてはおいしく入れられたかなと思います。

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

ずいぶんご無沙汰してしまいすみません・・今年はシャチョウに倣って毎週更新していきたいと思います!笑

突然ですが、北欧には【fika(フィーカ)】というコーヒータイムを指す習慣があるそうです。ウィキペディアによると「通常甘いものと一緒に”コーヒーを飲む”ことである。より新しい用法では、子供達がコーヒーの代わりにお茶、レモネード、スカッシュを飲むこともフィーカに含まれるようになった。」とのこと。

この春、まちのえんがわでは平日のどこかでスタッフが常駐する日を設け、フィーカを楽しめる空間に変わろうとしています。先月のプレオープンでは、おなじみの顔ぶれの他に、知人の情報を元に初めて訪れて下さる方もおられ、賑やかな一日となりました。

今回コーヒーを入れてくれたのはキムコー専務タカノリくん。お客さまからおいしい!と評判でした。

スパイスカレーとスイーツ(プリン)を作ってくれたのは、タカノリくんの嫁さやちゃん。

マフィンとパウンドケーキを作ってくれたのはお施主さんでもあるkofuku book&bakeの佐藤さん。ほうじ茶にもよく合いました。

おいしいものは自然と笑顔になれるし、初対面でも話がはずみますね。私もおいしいコーヒーが入れられるよう、まずは道具から揃えてがんばってみたいと思います。

 

 

サヤカリー+kofukubook&bake ちょこっとお披露目会

この度まちのえんがわは来年の春を目標にリニューアルすることになりました。
これまで週末しかスタッフがいなかったので、平日にも気軽に立ち寄っていただけるよう、
日替わりでカレー屋さんや雑貨屋さんをオープンしようと思っています。
何曜日に何をするかはまだこれから決めていきますが、
何もない日は植物と本に囲まれた空間で自由にお過ごしください。
今回はカレー屋さん(木村家長男の嫁サヤカさん)と雑貨屋さん(お施主さんでもあるkofukubook&bakeの佐藤さん)のちょこっとだけお披露目会を開催します。
定員はありませんが、材料の準備もありますので、参加表明いただけるとうれしいです。
みなさまにお会いできるのをシャチョウはじめスタッフ一同心よりお待ちしています!
【 サヤカリー+kofukubook&bake ちょこっとお披露目会 】
日 程 2022年12月11日(日) 11:00 – 17:00
※この時間帯の好きな時間にお越しください。
場 所 木村工務店1階まちのえんがわ
参加費 なし
※飲食代別途
お問合せ [email protected]/0120-06-4414

まちのえんがわのこれから。

先日Facebookでこんな投稿をしてみたら、思いのほか反響があってとてもうれしかったので、ブログで再度ご紹介させていただきます。
【 まちのえんがわリニューアルのお知らせ 】
10年が経ち、これからどうする?って話になりました。やっぱり食べ物いるよね?コーヒーも。とりあえずなんかやってみる?
というわけで、木村家長男の嫁がつくる「サヤカリー」とお施主さんでもある「kofuku book&bake」さんのスイーツなどを提供できる空間にリニューアルすることになりました。
本格始動は来年春ぐらいを目標にしています。
それまでに一度お披露目的なイベントを開催する予定ですので、お楽しみ~
実はもう3、4年前からなんかしたい、なんかしたいとシャチョウは言っていました笑
コロナもあって気がついたらあっという間にオープンして10年も経っていて、ここにきてようやく再出発できそうです。詳細はまだこれからですが、お披露目日は12月11日(日)を予定しています。
今後ともよろしくお願いします!

水圧転写ワークショップ

「水圧転写」とは
水面に絵柄フィルムを浮かべ、転写させたいモノを上から沈めて転写させるシステムのことを言います。
これは実際にやってみないと想像しにくいかもしれませんが、味わったことのない感覚です。
前回は講師のビッグワンズさんの工場での体験でしたが、なんと木村工務店の加工場でできるようになりました。
転写する絵柄は迷彩柄のみです。
なかなかできない体験。ぜひ味わってみませんか?
コロナウイルス感染予防の対策として下記実施します。
○アルコール消毒液の設置
○定期的な換気
○ソーシャルディスタンスを考慮した席の配置など
【水圧転写ワークショップ】
日 程 2022年10月30日(日) 13:30 – 16:30 (自由解散)
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥2,800(材料代込み)
持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服装でお越し下さい。
定 員 20組
ご予約 [email protected]/0120-06-4414
※申し込みの際に希望のサイズをお知らせください。
S)     22.5~23.0
M)     23.0~23.5
L)     23.5~24.0
LL)   24.0~24.5
3L)  24.5~25.0
4L)  25.5~26.0
5L)  27.0~27.5
上記以外のサイズは他メーカーのサンダルで対応しますのでご希望のサイズをお知らせください。参加費は同じです。
※申し込み締め切り10月23日(日)
ご予約ご希望の方はこちらまで

包丁研ぎワークショップ2022

お待たせしました。今年の『包丁研ぎワークショップ』は10月開催予定です。

講師の村上さんは生野区で【 研ぎ屋むらかみ 】を営む天然砥石での手研ぎを専門とする刃物研ぎ職人さんです。食堂を営むお父様から初めて「研ぎ」を習ったのはなんと10歳前後だったそうです。それから現在に至るまでずっと研ぎの人生を歩んでこられた村上さんは言います。

”研ぎは単に刃物の性能を上げる技術であるに止まらず、美観をも満足させるに足る日本特有の文化だと考えています。大量生産・使い捨ての時代ですが、世の中 から、研ぎの技術や素晴らしい天然砥石、そして研ぎながら長期に亘って使い続けるに相応しい高品質な刃物が無くならないよう、微力ではありますが尽力した いと思います。” 研ぎ屋むらかみHPより

まちのえんがわではワークショップを始める前にまちのえんがわレクチャーを行います。その中でも特に大切にしているのは「ものづくり」は「道具」という通訳者を使って「材料」と対話をしながら「モノを創る」ということです。『包丁研ぎワークショップ』では砥石が道具で包丁が材料になるのでしょうか・・ちょっと混乱してきましたが(笑)、村上さんのレクチャーを受けていただければいつもの料理が見違えるほど美味しくなると思いますよ。

さらに今回は包丁、ハサミなどの研ぎ直しも同時開催予定です。買ったときのような切れ味を取り戻したいと思っている刃物があれば持参ください。研ぎ直し代は刃渡り1cm当たり百円~三百円(状態次第)+税だそうです。参考までに、こちらの剪定ばさみ(スタッフ私物)の場合は3cm✕2✕百円+税で済むかもしれないとのこと。実際に見て頂いた状況次第で変わる可能性もあります。また刃物の種類によっては対応できない場合もありますが、切れ味が気になっている刃物があれば一度見てもらってみてはいかがでしょうか?