まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

木村家本舗2012 その五

10月14日(日)最終日は前日に引き続き「ハニカミ写真館」からスタートです!

IMG_2356IMG_2365IMG_2420

↑こちらのご家族はカトウさんの本業であるVOLVO専門店のお客様。でもさらに驚きなのは奥さまが私の元同僚だったことです。ある人が「ここ(小路)は何か引力を感じます」とおっしゃっていました。

IMG_2359IMG_2379IMG_2396IMG_2372IMG_2400IMG_2405

↑午後からはgraf川西万里さんの飲茶と点心 +「道路」によるLIVEが始まりました。小さなお子さんたちも楽しげに踊りだし、木村家gardenは一気にほんわかムードに。

IMG_2423IMG_2438IMG_2441
↑夕方、「ハニカミ写真館」最後の撮影が加工場ギャラリーで行われました。出演はノモト夫妻。

IMG_2443IMG_2459IMG_2463IMG_2449IMG_2455IMG_2447IMG_2448

↑最後はナゾの美魔女3人がお好み焼きを作るクロージングパーティが小雨の中始まりました。(頭に巻物をする人が目立つのはそのせいです・・念のため)

IMG_2466IMG_2467IMG_2472IMG_2479

↑ちょうどこの日、地元の清見原神社のお祭りがあって、「腹見」の「だんじり」が木村家本舗会場横に停まってみんなと一緒に「大阪締め」をしてくれました。こうして「木村家本舗2012」は大阪らしいエンディングで幕を閉じたのでした。

来場者のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました!また来年も?よろしくお願いします!!

by アオキ

くわしくはこちらをどうぞ

木村家本舗2012 その四

ずいぶん間が空いてしまいました。すみません..

10月13日(土)木村家本舗4日目。いよいよ後半戦です。朝、えんがわに到着すると何やら怪しい人たちが!

hanikami (3)左からカトウさんヤマウチさん、ハスイケさん、ヘビオさん

↑実はこちらが本日のメインイベントのひとつ「ハニカミ写真館」のメンバーなのです。ほんとはもう一人いるのですが..恥ずかしがり屋さんなので写真は控えておきます(笑)

kawatasan

↑トップバッターはオープンホーム&エスプレッソ屋さんで「木村家本舗2012」を一緒に盛り上げてくれたカワタさん一家。撮影場所である木村家gardenをほのぼのとした空気が流れていました。実はこのあと私も参加させていただきました..緊張する私にあの手この手で現場を和ませてくれたハニカミメンバーに感謝です!

gucchi

↑一方えんがわでは「住宅風呂巡礼」のパネル展示が始まり、たまたま来店されるお客様にほぼ100%の確率で「これ何ですか??」と聞かれ「ええと、これはシャチョウとその周りのオトナたちが始めた趣味のようなもので..」と説明するのでした。

IMG_2290IMG_2275IMG_2282

↑そして隣の加工場にはこんなものが!grafの服部さんと茨木市のVOLVO専門店吉見自動車の制作による<re-birth=再生>ボルボ240ワゴンが出現!!

IMG_2279IMG_2277IMG_2293

↑さらに奥へ行くと、ノモトヒロヒト写真展 「FACADE 2」が幕を開けていました!!!夕方には帰国したばかりのノモトさんご本人が登場。来場者に作品の説明をされていました。写真一番右の人です..念のため(笑)

kodomoIMG_2295ietani

↑えんがわでは、子どもたちが木組みのおもちゃで遊んだり、たまたま好きな建築家をたどって来た女性は私の古い友人だったり、イエタニさんの不思議なオブジェを喜んで買われた不思議な人に出会ったり、なんやかんや一番バタバタしてたかもしれません..

IMG_2298IMG_2308IMG_2313IMG_2305IMG_2335IMG_2309IMG_2338IMG_2330IMG_2343

↑そして夕方からは 庭で焼き鳥!「鶏ピロ」 by ノモトヒロヒト の始まりです。温泉ソムリエぐっちさんの入浴LIVEもあって、木村家gardenは人・人・人で一時出入り困難に(^^;;

こうして4日目も嵐のように過ぎていったのでした。来場者のみなさまありがとうございました。

by アオキ

くわしくはこちらをどうぞ

木村家本舗2012 その三

木村家本舗3日目。本日のメインも二つ。

秋ノ午後ニナニ想ウ -香- 第1部「自分の香りを発見する」より

kaori5kaori4kaori2kaori1kaori8kaori10kaori11kaori13kaori12

こちらは、生活に自然の香りを取り入れて心身をリラックスさせる、自分自身の健康や美容のためのエッセンシャルオイル(精油)を調合するワークショップ。参加者は若い女性中心だったので、ギャラリーのおじさまたちが静かに見守る姿が印象的でした。

■秋ノ午後ニナニ想ウ -香- 第2部「1300年前のフジバカマ」より

fujibakama1fujibakama2kaori15IMG_2250ietanisankaori17

こちらは、アンフルラージュという、古くからフランスに伝わる植物の香りを抽出する方法で、ポマード(香脂 = 精油の原料)を造るワークショップです。
今回はほとんど絶滅に近いという原種の「藤袴(フジバカマ)」によるアンフルラージュでした。私はこちらのワークショップに参加させていただきました!

アサギマダラという美しい蝶々がいて、その蝶々は何千キロメートルも飛翔することで有名なのですが、そのフジバカマが大好きで、その臭いを嗅ぎ分けて、やってくるそうです。私は見ることができませんでしたが、1匹飛んできたそうです♪ワークショップ開催中も、数匹の蝶々がフジバカマに集まってきたので、ちょっと感動しました。。

■秋ノ午後ニナニ想ウ -香 「:by sense of smell 」より

303924_216893815107821_1019716821_n[1]

香りのワークショップにちなんで、cafe百花の河上さんによる立体作品「:by sense of smell 」が展示されました。一刻ごとに変化する香りを利き分けて時を知る 。視覚ではなく嗅覚で時の流れを感じてみるという試みです。 — 11:00~ 水仙 narcissus 11:30~ 薄荷 Japanese mint 12:00~ 茉莉花 jasmine 12:30~ 白檀 sandalwood 13:00~ 藤 wisteria 13:30~ 沈香 aloeswood 14:00~ 蓬 mugwort 14:30~ 金木犀 osmanths 15:00~ 麝香 musk 15:30~ 大茴香 staranise 16:00~ 石榴 pomegranat
e 16:30~ 伽羅 eaglewood —

この説明を聞いたお客さんが「鳥肌たった」とつぶやいていました。

■BAR 橋本工務点 reprise より

299488_371817106225960_1749255748_n[1]hashimoto bar398344_364605790283902_1081275896_n[1]

2000年度 JCDデザイン大賞受賞 をした伝説のバー「BAR 橋本工務点」のカウンターを、木村家本舗の加工場ギャラリーで再構築。もちろんバーテンダーは建築家橋本健二さんご本人。70 x 5000mm のスタイリッシュなカウンターで、大人な宴会が静かに始まり、静かに終わるのでした。

また会場内では、橋本さんが今年4月のミラノ・サローネで発表された空間作品「骨格の中の骨格(structure in structure)」 も展示されました!この作品のフルスケールでの再現は、日本ではこれが初めてとのこと。

 

 

さぁ、次回いよいよ伝説のふぉとぐらふぁーが登場します!お楽しみにっ!!! byアオキ

木村家本舗2012 その二

 

木村家本舗2日目。本日のメインは二つ。そのひとつがこちらです。ちなみに、ここはシャチョウの自邸の庭なのです。今回の茶会のために準備された設えが、庭の雰囲気にしっくりと馴染んでいました。実はこの後「茶で句相撲」という催しもあって、さらに場が盛り上がったのは言うまでもありません。

秋ノ午後ニナニ想ウ-茶-野点「村の茶会」より

nodate3nodate8nodate6

そして夕方からは建築家矢部達也さんの主宰する “CUT the CORNER”のポップアップ酒場が登場。その名も「出座何酒店」。デザナニサケテンと読むそうです。

■「malt & diner 出座何酒店」より

IMG_2175IMG_2195IMG_2196

番外編で、お施主さんが本格的なエスプレッソを入れてくれたりもしました。

IMG_2170kawatasan2←これで150円!!!

さあ、次はいよいよあの建築家が登場します!明日アップ予定です!! by アオキ

201210041313001

木村家本舗2012 その一

今年で3回目の木村家本舗。1日目は造園家イエタニさんによる「植物マルシェ」でした。

↓綿実油で揚げた徳島やさいをほおばるイエタニさんと料理人イワオさん。仲良しの二人です。

イエタニさん201210061412000

↓植物マルシェのようすです

植物6植物9植物8植物11

植物13綿実油植物7

他にもイエタニさんデザインの作品も多数展示されました。販売可です。興味のある方はこちらまで

tanikutreejyunbi4meisou2

夜は花師 横澤道太さんによる投げ入れLIVEも行われました。残念ながら私は見逃してしまったので、他の方の写真をちょっと拝借。。

yokozawasan (3)yokozawasan (2)yokozawasan

そして、次はいよいよ「出座何酒店」の登場!!明日アップ予定です。お楽しみに☆ by アオキ

「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

昨日は台風接近による大荒れの天候にもかかわらず、ほとんどの方が参加くださいました!!中には京都からの参加者も。。みなさま本当にオツカレサマデシタ!!!

 

↓受付をすませた方から、材料を自分で選んでもらいました。大工と現場監督の紹介が終わると、いよいよ矢部先生の「ケンチク椅子」のレクチャーです。

IMG_2031IMG_1960daikushoukaiIMG_1972

↓製作風景のようす

seisakufukei2seisakufukei3seisakufukei4seisakufukei5

seisakufukei7seisakufukei8seisakufukei9seisakufukei10

seisakufukei13seisakufukei12seisakufukei11nakanosan

↓一方、大工さんたちが雨風にさらされながら「ケンチク椅子」製作に。最後はもちろん矢部さんチェック!

daikuseisaku1daikuseisaku2yabecheck

↓番外編。参加者のお子さんが鉋屑をきれいに拾っているので、てっきり片付けてくれているのかと思ったら、「タカラモノー♪」とまんべんの笑顔(^^)

kannakannakuzuhiroi2takaramono

↓会場トナリの「まちのえんがわ」にはこんな珍客も。

chinkyaku

さて、次週よりいよいよ「木村家本舗」が始まります☆案内を見た方の「シャチョウはどこに向かっているのですか?」という質問に「シュミです。」と即答でした(笑)

みなさまのお越しを心よりお待ちしております!!! by アオキ

シャチョウブログもどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

えんがわ思い出のアルバム

まちのえんがわがオープンして早9ヶ月が経ちました。

2011-12-32011-12-252012-1-21

2012-1-282012-2-42012-2-12

2012-2-252012-2-262012-3-12

2012-3-202012-3-252012-4-23

2012-4-302012-5-122012-5-14

2012-5-18 (2)2012-5-182012-6-23

2012-6-242012-6-302012-07-02

2012-7-232012-8-112012-9-3

あるときは子どもたちの遊び場に。あるときは仕事の合間の休憩場所に。そしてあるときは・・・挙げていくときりがありませんが、とにかくここは人と人、人とまちを結ぶコミュニティスペースです。そして本棚には住まいにかかわる本や雑誌がありました。この度、books+コトバノイエのカトウさんによる本棚のリニューアルが行われ、より奥深い本棚が完成しました。リニューアルについてはこちらをどうぞ 近くにお越しの際、お立ち寄りいただければ幸いです。

201209161306000 201209161324000

テーマは「日本の文化」です。

「森」と「木」と「木材」吉野ツアー

9月8日の土曜日の朝、えんがわにツアーの参加者が続々と集まりました。ワークショップはいつも日曜日なので、会社に社員さんを残して出かけるのはなんか不思議な気分。。

まちのえんがわ初のバスツアー。吉野に着くころには雨も止んでいました♪

IMG_1770IMG_1771IMG_1774

まずは梅谷醤油の工場見学です。蔵に入ると吉野杉の大桶が!醤油の香ばしい香りで白いご飯が恋しくなりました。

IMG_1803IMG_1798IMG_1801

そしていよいよ吉野の山へ。「これ以上は無理ですわ」と運転手さん。道を変えて何とかヘリポートに到着しました。

IMG_1819IMG_1816IMG_1824

実は今回、地元テレビの取材もあって、何だか本格的な雰囲気。山守さんに木にまつわる話を聞きながらハイキングスタートです!

IMG_1827IMG_1834吉野山ハイキング1

小さな女の子も元気に到着。山守さんにスギとヒノキの違いをレクチャーしてもらいました。

IMG_1845IMG_1844IMG_1847IMG_1837

本日のメインイベント坂口製材所見学スタートです!!大人はもちろん、小学生の女の子が写真を撮りまくっている姿が印象的でした。

IMG_1889IMG_1893坂口製材所1IMG_1870IMG_1879IMG_1881IMG_1885IMG_1873IMG_1892IMG_1896IMG_1901坂口製材所2坂口製材所8坂口製材所4

旅の締めくくり「蔵王堂」へ。近くの柿の葉すし屋さんでお土産を買いました。朝とは打って変わって、帰りはきれいな夕焼け空でした。

蔵王堂へ蔵王堂2IMG_1928IMG_1932

シャチョウブログもどうぞ

「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

建築家の矢部達也さん考案「ケンチク椅子」
家具屋さんが作る椅子とはちがったオモムキ
木村工務店の大工と一緒に作ってみませんか?

案内22

■「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

日 程:2012年9月30日(日)
時 間:13:30 – 17:30
講 師:矢部達也→矢部達也建築設計事務所HP/木村工務店の大工たち
場 所:木村工務店1F加工場
料 金:杉 Ver. 3,500円/ベニヤ Ver. 2,500円(共に材料費込)
※ご予約の際にお選び下さい
定 員:20名
_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。

問合せ:[email protected]/0120-06-4414

ご都合よろしければ是非ご参加下さいませ。
ご予約はこちらまで!