まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

「接続世界」電子工作球体写真家    平地エリ まちのえんがわGallery & Bar

みなさん、「電子工作球体写真」というアート作品はご存じでしょうか?
???
そうですよね。
私も正直知りませんでした。
「電子工作」と聞くだけだと、
ややこしい配線が沢山あって・・・というイメージです。
しかもただの電子工作ではなく
「空中配線」という配線を見える形で表現したアート、
そこから生まれる不思議な世界を作り出している
平地エリさんをお招きして
7月に「まちのえんがわGallery&Bar」を開催いたします。
「空中配線」、、??
百聞は一見にしかずだと思いますので、
実際に見てください。
そして、これまでの活動の歴史を辿りながら、
製作された作品の展示をご覧ください。
普段平地エリさんの作品は国内は東京だけ、
主にヨーロッパ諸国のアートフェアに作品をご出展されてます。
なかなか見ることのできない電子工作球体写真と
平地エリさん独特の世界観をごゆっくり味わってください。
7月06日(土)の夕方からはまちのえんがわBARもオープンします。
当日はサヤカリーも夜まで営業致します。
おひとりさまもお気軽にお越しくださいね

電子工作球体写真家 平地エリ Gallery & Bar

接続世界」

-日程-
07月06日(土)
07月07日(日)

-Gallry入場料-
500円(コーヒーまたはお茶付)
※中学生以下は無料
※支払い方法:PayPayまたは現金
お支払は可能な限りPayPay払いでお願いします。

-開催場所-
大阪市生野区小路東2-20-25 木村工務店1階加工場
お問い合わせ  [email protected]/0120-06-4414

—-タイムテーブル—-
7月6日(土)
15:00 Gallery OPEN
17:30 Bar OPEN
21:00 Gallery CLOSE

7月7日(日)
11:00 Gallery OPEN
15:00 平地さんによる「ギャラリートーク」
17:00 Gallery CLOSE

 

Electronic Artist /電子工作球体写真家 平地エリ

Contemporary Artists/SGD -craftworks
⚡I get electric shock⚡

https://www.erihirachi.net/
Instagram
Youtube

私は大阪で生まれ育ち、突然の出会いでアート作品を作ることになり現在に至る。
平地 エリ(ヒラチ エリ) 「電子工作球体写真家」という現代アーティストとして活動しております。
どんな作品を作っているのか? 写真と電子工作の融合作品を制作しています。
しかし近年の電子工作は、プログラミングで制御したりなどの世界になってきましたので。
私はプログラミングなしでの電子工作なので、電気工作のほうが伝わるかと思います。
写真は一眼カメラではなく360度カメラメインで撮り、写真を球体に水圧転写という転写技法。
電気工作では基板の上だけに拘らず空中配線という電気部品とリード線を繋げ、電気回路を構成する配線技法。
それらを合体させた不思議な物体が私の作品です。
主に国内外のアートフェアに作品を出展していますが、主にイタリアやスペインといったヨーロッパ諸国。
写真展示は国内、東京のみでしかありません。
なので今回大好きで住み慣れた大阪! そして生野区で展示ができるということが何よりも嬉しいことです。
テーマは「接続世界」
電気を通さないと動作しない作品を制作しているなかで感じる「接続、繋がり」とは? 機械は電気を断つと動きません。
人、環境、社会、あらゆるものとの繋がりや接続を断ってしまうとどうなるでしょうか?
この世界に溢れてるものは、人も含め儚くもとても脆い。
私が空中配線にこだわる理由は、脆さにもあります。
どこか人に似ているという点で制作しながら考えることが多いです。
目に見えないものも含め色々なものと繋がり、接続され、そして世界は機能し、此処に私たちが存在している。
面白いですよね。 アートには正解も不正解もありません。
私は古典アートではなく現代アートという、理解しにくく、よくわからないところに属しています。
皆様が私の作品を見て どんな感覚になるのか?
ゆったりした時間の中、色々なお話をし、作品に触れてみてください!
アートは気難しいものではありません。
気軽なものだと考えてもらえると嬉しいです!

 

 

神社マルシェ

昨日は清見原神社にて神社マルシェが開催されました。

そして、人生で1番カレーを売りさばいた日になりました!!
はじめてのマルシェ出店で、連携プレーが出来てない夫婦をみなさんにお披露目する事になってしまいましたが…とにかく楽しかったです!!

 

 

もっとあーしたいこーしたいがたくさん出てきたので、来年の神社マルシェ期待して下さいね!

お昼くらいには完売したので、お越しいただいたのに完売でお召し上がりいただけなかった方々すみません!

そして…
6月7日から、週末営業する事になりましたー✨
月1回とか、予定合わんわ…と言うお声、沢山頂いていましたので、頑張ってやってみよー!!となりました☺
神社マルシェでお召し上がりいただけなかった方も6月からは木村工務店1階の「まちのえんがわ」にて
週末に出店していますので是非お越しくださいね。

今まで来れなかった方々お待ちしてますねー🍛

 

 

サヤカリーと神社マルシェ

こんにちは。春の穏やかな季節がやってきましたね。
さて、この5月12日(日)に神社マルシェが開催されます。
サヤカリーも出店予定で少しずつ準備をしている段階です。

先日は、サヤカリーのお店の看板を作成しました。
あーでもないこーでもないと試行錯誤の末できあがった看板です!
タカノリ専務が、嫁サヤカのデザインイメージを落とし込んで作ってくれました。
スパイスカレーによく使用される唐辛子やパクチー、カルダモンなどのイラストを入れて可愛いらしいデザインになりました!

 

今日は当日の材料の下見に行きました。
サヤカリーにでてくる副菜などの野菜たちは現地で売っている野菜を見てから
実際に組み合わせた時の彩りなどを想像してメニューを決めていくので
その時にであった野菜によってメニューが変わるんです。

マルシェ当日は、旬の野菜を使って彩りの良いお弁当のようなカレーにしようと思っていますので楽しみにしててくださいね!

 

この看板を目印に是非お越しくださいねー!!お楽しみに〜!

 

サヤカリー

おいしいものがあって、
ゆっくり読める本もあり、
ひと、もの、etc
小さな出会いがあるような
「えんがわ」になればうれしいです。

 

次回の月イチ サヤカリーは5月12日(日)に清見原神社の「神社マルシェ」に出店することが決まりました!

地域住民同士の交流、出店者同士の交流、地元企業と地元住民の交流を生み、世代、業種、立場を超えたコミュニティを生み出したい。
そんな思いで集まった方々による「神社マルシェ」。
4月7日に木工家の賀來さん講師による[屋台製作ワークショップ]で製作したお揃いの屋台が「神社マルシェ」でずらっと並びます。

 

         

 

先日の[屋台製作ワークショップ]の時に、実際に清見原神社の境内にて設置のシミュレーションをしました。

 

ここで20組のお店によるマルシェが開催されます!
いつもは[まちのえんがわ]で開催されるサヤカリーですが、次回は「神社マルシェ」で是非お召し上がり下さいね。

沢山の方が来てくださることを楽しみにお待ちしています。(写真は賀來さんの写真を拝借しました)

 

 

 

 

サヤカリー

おいしいものがあって、
ゆっくり読める本もあり、
家に連れて帰りたい雑貨も少し。
ひと、もの、etc
小さな出会いがあるような
「えんがわ」になればうれしいです。

次回「サヤカリー」の開催日は3月3日ひなまつりの日となります。

店主お手製スイーツも登場致しました。
次回のスイーツは何でしょうか?

ご来店お待ちしております。

 

2月4日(日)はサヤカリーの日!

次回のサヤカリーは2月4日(日)となります。
副菜でいろんな味に変化する木村家長男の嫁サヤカさん主宰「サヤカリー」のスパイスカレー。
デザートのプリンはとても食べやすく好評のようでした!
今回のデザートは何になるでしょうか?お楽しみに。。。

毎月セレクトしているクラフトビールも反響がいいようです!
また、ルプラ珈琲さんの珈琲豆を使用したコーヒーもおいしい!とうれしいお声をいただいています。

さて、次回のサヤカリーは副菜によってどんな味に変化するのか乞うご期待です。

【月イチ サヤカリー】
開催日  2日4日(日)
開催場所 まちのえんがわ
大阪市生野区小路東2-20-25
カレー  11時~14時
カフェ  11時~16時

 

お餅つきワークショップ2024

雨の予報だと思っていた先日の土曜日。
雨は降ってもパラパラ程度。傘もいらないくらいのお天気の中、4年振りに木村工務店恒例「おもちつきワークショップ」が開催されました!

4年振りということで、社員みんな前回どうやったかなあ??といいながらも、朝からの準備も段取りよくテキパキと。昼前には準備が整いました!

もち米は専務の嫁の地元から玄米の状態で運んできて、餅つきの直前に精米したので、水分量たっぷりツヤツヤです!
大きなかまどで炊いたもち米を臼に入れて、社長からぺったんぺったん!!

現場監督のヤマモトが主に、つき手を頑張ってくれていました!見ましたか?あの筋肉を!!
そして返し手は、これまた現場監督のヒダカです。餅ってすごく熱いんですよ。あっついお餅をひっくり返すのも重労働!!
本当にお疲れ様ですm(_ _)m

実際の動画を少しだけご覧ください(笑)←こちらをクリック!

1時半頃にはもう沢山の人が来て下さって、小さいお子様が並んでお餅をつくのを待っていました。
ぺったんぺったんついたお餅はころころ丸めて、お好きな味付けでぱくり!
「こんなにお餅食べたのはじめて!」と、お餅を伸ばして食べてる子供達はとっても可愛らしかったです(^^)

ご参加いただきましたみなさま。ありがとうございました。
ご都合によりご参加頂けなかった皆様も来年は是非お越しくださいね。
本年もよろしくお願いいたします。

 

お餅つきワークショップ

新型コロナウイルス感染拡大により開催できずにいた新春恒例の「お餅つきワークショップ」ですが
4年振りに開催いたします。

自分でついたお餅を丸めて、その場ですぐにご賞味頂けますよー
つきたてモチモチのお餅が食べたい方、お正月に食べ過ぎた方もぜひお越しください!

木村家特製おでんやおぜんざい、
新春振る舞い酒もご用意いたします!

 

■ついて・まるめて・たべて!「お餅つきワークショップ」

日 程 :2024年1月20日(土)
時 間 :13:00 – 17:00
場 所 :木村工務店1階加工場
大阪市生野区小路東2-20-25
参加費:¥1,000(ひとグループにつき)

■問合せ:0120-06-4414
ワークショップ予約はこちら→

または、下記のバーコードの読み込みも可能です。

※開催時間中でしたらいつでもご都合よろしいお時間にお越し下さいませ。
飛び入りのご参加も大歓迎ですがお餅が無くなり次第終了いたします。

<お車でお越しになる方へ>
当社駐車場はございますが、数に限りがございますので、公共交通機関の利用にご協力をお願いします。
お車でお越しの場合で、駐車場が満車の際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
路上駐車は近隣の住民の皆様に大変なご迷惑となりますのでご遠慮ください。

 

月イチサヤカリーとまちのえんがわ忘年会

先週の日曜日、月イチサヤカリーと久しぶりのえんがわバーを開催しました。

オープンすると新規のお客様が次々来られ、小さなまちのえんがわはあっという間に満席に。毎回みなさんが譲り合って席を移動してくださり、ありがたい気持ちでいっぱいです。

サヤカリーは今月でちょうど1周年を迎えます。月イチなので「やっと来れました!」というありがたいお声も。来年は月サンくらいは開けられるといいな~と勝手に思っています笑

今回も彩り豊かなサヤカリーとスイーツが登場!

お昼を過ぎると、予定よりかなり早めに忘年会のお客様が来られ、みんなで一緒に昼飲みが始まりました。忘年会なので、よしです笑

 

ちなみにおでんはシャチョウ夫人のヒロミさん特製です。〆のラーメンも最高でした!

総勢50名を超えるお客様が来られ、本当に久しぶりににぎやかなえんがわの夜を満喫できました。わざわざ時間を調整して来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

来年からはスタッフ青木の代わりに、専務タカノリ&嫁サヤカリーがえんがわを引っ張って行ってくれるので、引き続きよろしくお願いします~

 

サヤカリー

おいしいものがあって、
ゆっくり読める本もあり、
家に連れて帰りたい雑貨も少し。
ひと、もの、etc
小さな出会いがあるような
「えんがわ」になればうれしいです。

次回「サヤカリー」の開催日は12月5日となります。
店主お手製スイーツも登場致しました。ご来店お待ちしております。