まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

生野区【まちのえんがわ】プロジェクト

みなさんに重大なお知らせがあります。

いよいよ【まちのえんがわ】プロジェクトが動き始めました。

この町に暮らす人の縁を結びたい

この町で働く人の縁を結びたい

この町を日本に世界に結びたい

まさにこの思いがまちの人たちに伝わりました!

生野区社会福祉協議会さん

銅の加工をする巽西の安藤製作所さん

暮らし向上リフォーム研究会でもご一緒している桃谷のイタヤ木材さん

ここに【まちのえんがわ】ができようとしています。そして先日、その方たちとの交流会を開催させていただきました。場所はもちろん♪

IMG_2351

いわゆる「宴会」はお手の物の木村工務店。「ここは毎週やってはるんですか?」と真顔で質問されたり(笑)

IMG_2348IMG_2361IMG_2365

気がつけば席の中心に現場監督ツジモトの姿が!相槌は打ってますが話がかみ合っていたかは不明です。。最後には区長さんとハグしてました(笑)

IMG_2374

まだまだ始まったばかりですが、生野区からさらに世界へとつながる日を信じて。。

暮らしを彩る収納方法 & 無印良品活用術

クローゼットの収納術を中心に収納グッズの紹介や
パーソナルカラーを用いたお洋服の選び方まで幅広い内容でお話して頂きます
インテリアコーディネーター &収納アドバイザーの金城さんによるセミナー今年も開催いたします☆

s18-1 ・内容盛り沢山・
□パーソナルカラーを用いた整理収納術
  パーソナルカラー診断 (先着3名)
□無印良品活用術
クローゼットの収納術
 
収納アドバイス(先着1名)

※パーソナルカラー診断または収納アドバイスを
ご希望の方はご予約の際にお伝えください

自分に似合う色や素材そしてデザインが分かれば
たまった衣類も必要かそうでないか自ずと分かってきます
きっとファッションももっと楽しくなりますよ☆男性も大歓迎です!

 

■暮らしを彩る収納方法 & 無印良品活用術-Sense up Workshop-

日 程:2013. 7/21(日)
時 間:13:30 start
場 所:木村工務店3階会議室
講 師:金城貞美
協 力:無印良品インテリアアドバイザー橋尾明希
参加費:¥2,500
¥2,300(リピーターの方)
共にお茶菓子付きです
定 員:25名

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

bailtop1


Teacher’s Profile

金城貞美 BAIL.INTERIOR代表
http://bail-interior.com/

「自分らしい暮らし方」は「豊かな自分自身」につながる
個人住宅からテレビ出演まで幅広く活躍されている金城さんのモットーです

ステンドグラスワークショップ2013vol.2

きのうはおなじみ田中共子さんの【ステンドグラスワークショップ2013】でした!そうなんです。4月にも開催させていただいたのですが、そのときに参加できなかった方からの熱ーいご要望にお応えして。。えんがわでのワークショップは今回で3回目なので、田中さんもすっかり余裕の表情です。

↓ちゃっちゃっと準備を進める田中さん

IMG_2193

↓今回は私も含め16組の方に参加いただきました!

IMG_2199IMG_2201IMG_2216IMG_2222IMG_2235IMG_2218IMG_2230IMG_2217IMG_2224IMG_2237IMG_2205IMG_2215IMG_2219IMG_2234IMG_2223IMG_2229IMG_2227IMG_2238IMG_2210IMG_2232IMG_2212IMG_2245IMG_2220

シャチョウはというと。。くわしくはこちらをご覧下さい

IMG_2243

そしてバリスタ川田さん!お疲れさまでした!!また次回もよろしくお願いします☆

IMG_2251

磨いて磨いて磨きまくる!左官ワークショップ2013

みなさんはきのうの父の日をどのように過ごされましたか?

まちのえんがわでは去年に引き続き、左官ワークショップを開催しました。講師は(有)左官山本組の山本さん。左官磨きの技法で、左官コテを使って3色の漆喰塗りの額を製作するという本格的な内容です。山本さんも私たちもドキドキでしたが、前日とは打って変わって気持ちのいい青空が応援してくれているようでした。

IMG_2073

11:00 西宮から左官山本組チームが到着。山本さんの隣にはなぜか長身の美女が!なんと、5年前まで山本さんの下で働いていた元左官職人さんだそうです!!現在は別のお仕事をされているのですが、こういうイベントがあると山本さんからお呼びがかかるそう(笑)このあとワークショップの参加者と専門学校の同級生だったことが判明して、えんがわの不思議な引力を再認識するのでした☆

IMG_2079

13:30のスタートに向けてせっせと準備をする中、突然「鍋とコンロありますか?」と山本さん。お昼ごはんの準備かなと思ったら、漆喰の材料ののりを海藻を煮出して作るとのこと。今と違って昔は材料も全部手作りで、山本さんは子どものときから手伝っていたそうです。加工場に磯のいい香りが広がってよけいにお腹がすきました(笑)

IMG_2081IMG_2085IMG_2088IMG_2089

いよいよワークショップスタートです!

IMG_2094IMG_2098IMG_2103IMG_2107IMG_2108IMG_2110IMG_2114IMG_2119IMG_2120IMG_2132IMG_2122

おそらく何度も内容をつめて、そして話し方も練習されたのではないかと思うくらい、山本さんのレクチャーは分かりやすいものでした。左官の「磨き」はふつう厚さ4cm以上の土壁の上に塗って仕上げていくそうです。それを今回はボードの上で仕上るという、ちょっと無謀なお願いをしたものですから。。たまに失敗した参加者の悲鳴が聞こえることもありましたが、みなさん3色の漆喰塗りを完成することができました!そうそう、元左官職人の美女はその漆喰で絵を描くのがとっても上手な方で、ワークショップと同時進行で作品を次々に制作されました。

IMG_2092IMG_2142IMG_2135

↓左官職人になって間もない頃の作品だそうです。すごい!!

IMG_2075

↓彼女に触発されて参加者の方もこんなに上手に描かれていました☆

IMG_2136IMG_2134

みなさん、暑い中お疲れ様でした!そして左官山本組チームのみなさま、いろいろご協力いただきありがとうございました!!また来年もよろしくお願いします!!!

父の日もがんばるシャチョウのブログはこちら

「英虞湾シーカヤック」と「自然と同化した3つの建築」の旅。

先日、木村工務店&協力業者さんと一緒に旅をしてきました。今年で57回目の伝統行事です。

よろしければこちらもどうぞ。旅の途中でも決して欠かさないシャチョウのブログ

朝8時に小路を出発。発車と同時にビールで乾杯です(笑)みんなの飲むペースの早いこと!1時間半があっという間に過ぎて、1つ目の建築に到着しました。

MIHO MUSEUM

IMG_1848IMG_1850IMG_1852IMG_1853IMG_1856IMG_1861

1時間半たっぷり見学したあとは、伊賀牛サイコロステーキでお昼ごはんをいただきました♪そしてバスで走ること約2時間。2つ目の建築に到着です。

海の博物館

IMG_1885IMG_1890IMG_1886IMG_1874IMG_1881IMG_1877

みんなはしゃいではいるのですが、自分の仕事にかかわるところは見る目が変わるのです。さすがだなぁー

そして今年のお宿【鳥羽シーサイドホテル】へ。全室オーシャンビューです☆

IMG_1913IMG_1896IMG_1900IMG_1902

みんな遅くまで飲んでいたはずです。。でも6:50スタートの朝ごはんにはみんな勢ぞろいでした(笑)

8時に出発。ここでシーカヤックチームと観光チームに分かれました。といっても57名のうち53名がシーカヤックでした。

P6030057_thumb[1]P6030061_thumb_1[1]IMG_1918

たっぷり3時間楽しんだ後は近くのともやま公園キャンプ場でバーベキュー。新緑が気持ちよすぎて「動きたくなーい」と駄々をこねる現場監督も(笑)

IMG_1926IMG_1929IMG_1936

いよいよ3つめの建築【伊勢神宮】へ。

IMG_1941IMG_1942IMG_1955IMG_1947IMG_1959IMG_1945

シーカヤックの疲れもなんのその。みんな思い思いに見て触って満喫されてました。

そして帰りの車中、ビンゴ大会でみごとに1等を当ててしまいました!!お賽銭ふんぱつしたかいあったなぁー

最後に私が選んだ旅のベストショットを(笑)

IMG_1869

去年から参加させていただいているこの旅行。木村工務店のものづくりにかかわる様々な業者さんや職人さんと一緒にいろんなものを見て、飲んで歌ってスポーツをして..たった1泊なのにこんなに思い出に残る旅ってそう経験できないのではないでしょうか。改めてこの旅を企画してくれたMJプロジェクトさんとシャチョウに感謝します!!来年も楽しみにしています(笑)

ステンドグラスワークショップ vol.2

FaceBook

4月に開催されたステンドグラスワークショップ、お陰さまで大変な盛況ぶりでございました。
この度、皆さまのご好評にともなって2回目のワークショップを催す事となりました!

今回は鏡の回りに色とりどりのガラスを散りばめて彩っていきます☆
講師はもちろんステンドグラス作家の田中さん
画像は田中さんの私物ですが、試作が出来上がり次第随時更新して参りますね。

■「ステンドグラスワークショップ vol.2」

日 程 2013.6/23(日)
時 間 13:30 start
講 師 ステンドグラス作家 田中 共子
料 金 ¥3,900(初参加の方)
¥3,700(リピーターの方) 共に材料費込み
場 所 木村工務店1F加工場
定 員 15名
_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちでもよろしければ下記よりご連絡ください。

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

※ひと組につきひと作品製作して頂きます
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください

TanakaTomoko_thumb4

田中 共子 Tomoko Tanaka
大阪芸術大学97年卒
ステンドグラス作家として活動中
http://www.tomoko-sga.com

これまで個展で展示された作品たちです↓
※クリックすると大きい画像が開きます

02_thumb2004_thumb1710_thumb2DSC_7322_thumb5DSC_7308_thumb405_thumb2

植物の居場所をつくろう!ワークショップ

「植物の空間をつくるのではなく、植物と暮らす時間をつくる」

これが今回のワークショップのサブテーマでした。毎度のことながら、家谷さんとの打合せはいたってシンプル。あとは当日までのお楽しみです(笑)お店に行けばステキな鉢植えはいくらでも買えるけど、それを飾った空間に満足してそこで完結してほしくない。そんな思いが家谷さんだけでなく植物を扱う人たちにはあるんですね。それに自分で作った鉢植えなら、多少不恰好でも愛着わきますもんね。

さて、ワークショップ当日はというと..家谷さんとお弟子さんでもあるタマンサリの山田夫妻がユニックで登場!この風景、去年の木村家本舗のときと同じだ(笑)

IMG_1635IMG_1640

ワークショップstart!家谷さんのあと、木村工務店のべっしょ大工がレクチャーしているところです。

IMG_1646

以下、翌日の家谷さんのfacebook投稿記事より抜粋↓

昨日は木村工務店で 植物の居場所をつくろう っていうワークショップ。
去年も同じようなことやったけど今回は勝手気ままにつくってもらった。
そのための注意点を説明。
1.全体像をつかまずにはじめてしまう。
2.人の真似をしてしまう。                                                                                                                                                                                                                                      3.途中でやめてしまう。
この三つをまったく気にせずやってください。
もちろんオリジナルで精度の高いものを造りきるってとこへ向かうわけだが
始まりと時間がいるからね。
いいもの買ってくるのもいいけど時間の塊である植物と同じように
ものづくりと気長につきあいましょうっていうのが今回のサブテーマ
植物のある空間ではなく植物と暮らす時間
一番最初にみんなの前でデモで一個つくり最後にヘンテコリンなやつ一個つくる

「家谷式植栽学」でDVD出したらおもしろそうですね(笑)今回は木村家本舗でもお世話になったバリスタ川田さんに再び登場していただきました。写真の座卓は結婚して最初に買った家具だそう(笑)歩いて10?15分の自宅から道具一式持ってきて、セッティングもすべて自分でされてました!

IMG_1653IMG_1669

そしていよいよ実践です。今回は電動ドライバーを持参or購入していただくことになっていたのですが、半数以上がmyドライバーをお持ちでした!

IMG_1663

みなさんの作業スピードが早いこと(笑)中にはmy絵の具持参の画家さんもいらっしゃいました。

IMG_1670IMG_1680IMG_1672

ひとり平均3作品?思い思い、色とりどりのプランターができました☆

IMG_1697IMG_1682IMG_1699IMG_1700IMG_1701IMG_1705IMG_1707IMG_1723IMG_1710IMG_1708IMG_1676

べっしょ大工製作の壁掛け多肉ちゃんとまな弟子平星くんの作品もチラリ。

IMG_1684IMG_1717

参加してくださったみなさま、家谷さん、タマンサリの山田夫妻、そしてバリスタ川田さん、ありがとうございました!そしておつかれさまでした!!

IMG_1719IMG_1720IMG_1721IMG_1722

磨いて磨いて磨きまくる!「左官ワークショップ」

FaceBook

左官磨きの技法を使った3色の光る漆喰塗りを左官コテを使って製作します

職人さんの手仕事に触れられる盛り沢山の内容!

もちろん製作後は作品としてお持ち帰り頂けます☆

 

■左官ワークショップ?Plasterer Workshop?
日 程:2013. 6/16(日)
時 間:13:30 start
場 所:木村工務店1階加工場
協 力:有限会社 左官山本組
参加費:¥3,400
¥3,100(リピーターの方) 共に材料費込み
定 員:15名
_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちでもよろしければ下記よりご連絡ください。

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

※ひと組につきひと作品製作して頂きます
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください

 

案内ハガキ

植物の居場所をつくろう!

BLOG

いつも見慣れた空間に植物の居場所をつくってみませんか?
思い思いの形や大きさに合わせてプランターを制作しましょう
初心者の方には作りやすい形をレクチャーいたします
木村家本舗で植物マルシェも開催予定!

昨年のワークショップの様子はこちら→

ご参加頂いた方にはもれなく植物券2枚がついてきます☆
会場より徒歩20秒の木村家本舗にて苗と交換ができますので、
ぜひお庭の方もご覧になってみてください。

■植物の居場所をつくろう!
日 程:2013. 5/19(日)
時 間:13:30 start
場 所:木村工務店1階加工場
講 師:家谷 由起
参加費:¥3,300
¥3,000(リピーターの方) 共に材料費込み
定 員:30組
お持物:電動ドライバー

doraiba

当日¥1,780で販売致します

お持ちでない方はご検討くださいませ

販売予定の品はスーパービバホームで
販売されている電動ドライバーGWD-35です

※ご購入はご予約の際にお伝え下さい

当初販売価格を¥1,500とお知らせしておりましたが、円安の影響にる急な値上がりで¥1,780となってしまいました。大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご了承頂ければ幸いです。

 

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

※ひと組につきひと作品製作して頂きます
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください

ietani

 

 

家谷 由起 Ietani yoshiki
株式会社 家谷植景研究所 代表者
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/ietani/

ステンドグラスワークショップ2013

講師の田中共子さんとの出会いは去年の1月でした。木村工務店の施工写真を撮ってくれている写真家の多田ユウコさんと大阪芸大からのお友達というつながりから、ワークショップをお願いすることになりました。(近いうちに【多田ユウコ写真ワークショップ】も開催予定ですのでお楽しみに☆)田中さんも私たちもお互いワークショップは初めてのことで、参加者がケガをしないか、半日で作品を完成させることができるのか、そして何より人は集まるのか..たくさんの不安を抱えながら準備をしたのを憶えています。おかげさまで参加者全員がケガもなく作品を完成させることができたのですが、田中さんは完全燃焼されたようすで、懇親会もそこそこに帰られたのでした(笑)

【ステンドグラスワークショップ2012】

tanakatomokoDSC01870DSC01912DSC01945

そして先週の日曜日。前日の雨がウソのように止んで、2回目のステンドグラスワークショップも無事に終えることができました☆田中さんも余裕の表情でした(笑)

【ステンドグラスワークショップ2013】

IMG_1109IMG_1128IMG_1115IMG_1126IMG_1141IMG_1143IMG_1148IMG_1152IMG_1160IMG_1166IMG_1161

ワークショップに参加
される人の中には木村工務店と縁もゆかりもない方もいらっしゃいます。どういう過程でここへ来られたのか、とっても気になるところです。今回もそんな方がいらっしゃいました。知らない土地で一人で参加するのは結構勇気がいりますよね。でも「やってみたいな」という気持ちがあれば、ちょっと勇気を出して一歩踏み出してみませんか?すてきな出会い(偶然の再会もありました!)や、新しい自分を発見できるかもしれませんよ☆