まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

【ケンチク椅子のすすめ-大工ワークショップ】

去年は嵐の中開催した「ケンチク椅子ワークショップ」でしたが、今年は絶好の大工日和となりました。今回の助っ人は木村工務店大工の棟梁ベッショさんと新人のヒラホシくん、文野組のワダ(通称ワンダー)さんと大工見習いのフクダくん。そして前日の夜遅くまで会場準備をしてくれた現場監督のオオムラくん、という頼もしい顔ぶれ。

IMG_3205IMG_3214

まずは講師ヤベさんのレクチャーから。これが聞きたくて参加された方がいるとかいないとか(笑)

IMG_3215

さぁ、いよいよスタートです。

IMG_3220IMG_3229IMG_3232IMG_3233IMG_3222IMG_3251IMG_3243

ちなみに去年も参加された方は4組。なかなかマニアですね(笑)といいつつ、わたしもちゃっかり新人大工のヒラホシくんに作ってもらいました。先輩たちに見守られ?ながら..

IMG_3226IMG_3238IMG_3256

できた人からヤベさんチェック!合格したら「BB2」と、もれなくヤベさんのサインが入ります☆そして恒例のシャチョウによる記念撮影。くわしくはこちらをどうぞ

IMG_3275IMG_3258IMG_3257IMG_3244IMG_3272

今回は特に家族で参加される方が多く、秋晴れの心地よい気候と相まって、終始笑顔にあふれた一日でした。みなさんお疲れさまでしたー。

IMG_3278IMG_3280IMG_3237IMG_3263IMG_3268IMG_3267IMG_3284IMG_3271IMG_3259IMG_3281

余談ですが、わたしはひとり電車で持って帰りました。

IMG_3288

【写真ワークショップ+写真家多田ユウコ】

今回初の試みとなる写真のワークショップ。写真家多田ユウコさんといっしょに小路のまちなみを歩きながら思い思いに写真を撮って自分だけの写真集をつくるというもの。参加者は大工さんや造園家さんやご近所さんやお施主さんなどさまざま。意外にスマートフォンの方は少なく、みなさん愛用のカメラを持参されていました。

↓まずは多田ユウコさんの自己紹介と写真のレクチャーから。

IMG_3089

↓木村工務店の屋上で撮影ポイントの確認中。

IMG_3095

↓多田ユウコさん案内のもと、いよいよ撮影スタートです。

IMG_3119IMG_3147IMG_3107IMG_3130IMG_3149IMG_3125

↓一旦会場に戻って写真をチェック。みなさん結構撮っておられ、100枚以上の方もちらほら。ちなみに写真集は16ページです(笑)

IMG_3160

このあと自由行動で再び撮影に。案の定、時間内に戻って来ない方もいたりして(笑)最後にプロジェクターでみなさんの作品を鑑賞して、笑いあり涙あり?で盛り上がりました。全員がそれぞれ16枚の写真を選んでレイアウトも決めた頃にはすっかり日も暮れて。。参加者のみなさま、多田ユウコさん、長丁場お疲れさまでした!

このワークショップにはもうひとつおまけがありまして。。【木村家本舗】開催中、まちのえんがわで作品展を開催します!参加者のみなさまへはその後お届けしますので、もうしばらくお待ちくださいね。

最後にわたしの「小路LOVE」を。。

IMG_3098IMG_3128IMG_3110IMG_3111IMG_3124IMG_3105IMG_3117IMG_3120

 

 

 

 

 

 

心地よいところ

私の周りでは、すっかり秋の季語みたいになってきた【木村家本舗】。去年、まちのえんがわでは「住宅風呂巡礼」の写真展をしながらのんびりと開けてました。

IMG_2286IMG_2295

今年は何をするのかというと、今度の日曜日に開催する【写真ワークショップ】で製作する写真集を展示するんです。もちろん一人一冊です☆本当は2日間参加していただく予定でしたが、天候悪化で1日目を中止としたため、急きょ1日で製作できるようスケジュールを組み直しました。まだ少し空きがございますので、興味のある方はこちらをご覧下さい

ほかに何かするのかしないのか。店長?のわたしもよく分かっておりませんが、決まり次第お知らせします。今回、イベント参加に名乗りを上げてくれた奇特な青年がいました(笑)【折り紙ワークショップ】に家族で参加をしてくれたニワプラスのタツミさんです。週末に顔合わせがあり、カトウさんとシャチョウに「帰ってもええよ」と言われながら、私も参加させていただきました。ヒロミさん(シャチョウの奥さん)の手料理が目当てなのバレバレだったかな(汗)

1255501_569785119723474_1676566294_n[1]IMG_3013

場所はもちろん本舗ガーデン。なかなか火が出ないチャッカマンを何回もカッチャカッチャ言わせて蚊取り線香に火をつけて、「ごめん、数が足らんからこれで」とちりとりに乗せてそばに置いてくれたシャチョウ。何回も階段を往復しておもしろおかしく説明をしながら笑顔で料理を出してくれるヒロミさん。料理はもちろんとってもおいしいのですが、そんな二人の心遣いがとっても心地よくて余計おいしく感じるのです♪カトウさんのお家「コトバノイエ」もそういうところが似ていて、ついつい長居してしまうのかな。初めて来るひと全員が同じように感じるか分かりませんが、なんとなくふわっと気持ちよく感じてもらえればいいなと思います。

ニワプラスさんがここでどんなことをしてくれるのか全くわかりませんが、悪い大人たち(笑)にかなりプレッシャーをかけられてたので、おもしろくなること間違いなしだと思います☆

たまたま見つけたタツミさんの2年前のブログです。なぜかオオムラくんの姿も(笑)

第2回「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

FB

建築家の矢部達也さん考案「ケンチク椅子」
ご好評にお応えして今年はデザインを新たに再登場!
木村工務店の大工と一緒に作ってみませんか?

昨年のワークショップの様子はこちら→

■第2回「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

日   程 2013年9月29日(日) 13:30 – 17:30
場   所  木村工務店 加工場
料   金  3,800円(初参加)
3,500円(リピーター、お施主さん)
講   師  矢部達也/矢部達也建築設計事務所
協   力 木村工務店の大工たち
定   員  20人
お持物 電動ドライバー
※当日¥1,780で販売致します
ご購入の方はご予約の際にお伝え下さい

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

 

yaberri-tori

 

矢部達也 Tatsuya Yabe

大阪工業大学非常勤講師
大阪ガス住宅設計アワード最優秀賞「コトバノイエ」

http://www.somosomono.com/

試作品ができました!

今週末開催予定の建築模型製作と「建築設計ワークショップ」で製作する
「住吉の長屋」ついに試作品が完成しました!

IMG_1833
正面から1階のスペース。階段部分を有する光庭から2階へ
IMG_1838IMG_1834IMG_1839IMG_1831IMG_1830IMG_1840IMG_1836IMG_1835
模型の中をのぞき込むと太陽の光も一つのポイントになっているのがわかります。
IMG_1829

ただ今多肉植物を置いてみたりと試行錯誤中です。 
皆さまが造るときにはもう少し改良されたバージョンでお届けできるかと思います☆

tanikutuki

林鐘茶亭へ

先日、「総合地球環境学研究所」の鞍田崇さんがえんがわにふらっと立ち寄ってくださいました!実は去年の木村家本舗でとってもお世話になった方なのです。

そのときのようすはこちら

1013986_528285543891208_1576566414_n[1]

「今度、よかったら地球研オープンハウスに来て下さいよ」と鞍田さんからうれしいお誘い。というわけでシャチョウと行ってきました!最寄の駅からシャトルバスが出ているのですが、出発の15分前にはすでに長蛇の列が。。案の定、定員オーバーで急きょ路線バスで向かうことに。ちなみに、早めに並んでいたシャチョウはちゃっかりシャトルバスで先に到着していました(笑)

IMG_2594

バスを降りると気になる建物が。あとで鞍田さんに教えてもらったのですが、「地球研ハウス」という宿泊施設だそうです。泊まってみたい。。

こちらが「林鐘茶亭」のようすです。

IMG_2613IMG_2598IMG_2599IMG_2604IMG_2600IMG_2602IMG_2605IMG_2612IMG_2608

地球研本館の中庭にそれはありました。手作りの竹筒スツールに座ってやさしい味わいの凍り出し茶をいただいたあと、中国茶コーディネーター堀口一子さんがいれるお茶をいただきました。清涼感のある香りとしっかりとした味わい。ペットボトルでぐびぐび飲むお茶もおいしいけれど、たまには小さな器でゆっくり五感で感じながら味わうのもいいですね。おもてなしの心が随所にちりばめられた本当に素敵な空間でした。

IMG_2618IMG_2595IMG_2606IMG_2622IMG_2597IMG_2617IMG_2620

中庭の静けさとは打って変わって本館ではさまざまなプロジェクト研究室のイベントが開催され、夏休みを利用して参加されている親子でいっぱいでした。次の予定があって長居はできませんでしたが、貴重な体験ができました。鞍田さん、地球研のみなさま、堀口さん、ありがとうございました!!また来年も楽しみにしています☆

建築模型製作と「建築設計ワークショップ」

FB

建築家 安藤忠雄 氏(1941-)設計斬新な〈光庭〉を取り入れた
都市住宅建築「住吉の長屋」1/50 サイズで表現する建築模型製作のワークショップ
お子さまは夏休みの工作として大人の方はもの作りに没頭して
いつもとちょっぴり違う午後の時間を過ごしてみませんか?

 

■建築模型製作と「建築設計ワークショップ」
Architects’ models Work Shop

日 程:2013年8月25日(日)
時 間:13 : 30 – 17 : 30 頃
場 所:木村工務店3階会議室
講 師:木村工務店 設計部
料 金:\2,300(初参加の方)
   \2,000(リピーターの方)
定 員:20組

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

写真家多田ユウコさんと巡る小路まちなみ歩き「写真集をつくってグループ展デビュー!」

FB

 

大阪市生野区にある下町「小路」のまちなみを歩きながら写真を撮ってみま せんか?
写真家多田ユウコさんのアドバイスを受けながら愛用のカメラで撮ったり選んだり。。
写真集として一冊の本に仕上げるので、良いモノを選ぶ目も磨かれるかと思います☆
とっておきの1枚と一緒に10月開催予定の木村家本舗まちのえんがわにて写真展を行いましょう!

 

■小路まちなみ歩き「写真集をつくってグループ展デビュー!」
Photography Workshop
日 程:9/1・22 共に日曜日
時 間:13:30-17:00ごろ
参加費:¥8,000
(2日間の講師料 ¥4,000+製本代 ¥4,000)
定 員:15名
場 所:木村工務店3F会議室
お持物:カメラ(自分が一番手になじんでいるものを)
ケーブル(カメラとPCを繋げるもの)
※ノートパソコンをお持ちの方はUSBのメモリカードと一緒にご持参頂けると幸いです
※カメラはフィルムカメラ以外でしたらスマートフォンといった携帯カメラでもOKです☆

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414
もしくはfacebookイベントページで「参加予定」をクリックの上
「投稿」にて参加人数をご記載ください
(参加人数を記載されていない場合はキャンセルといたします)
※ひと組につきひと作品製作して頂きます。複数でお申し込みの方はその旨お伝えください

■講師 多田 ユウコ Yuko Tada
建築写真カメラマンとして活動しながら自らのライフワークとしての写真製作活動を続けている
建築写真家として多数の雑誌に掲載されるなか数々のアートイベントや展覧会にも出展
http://www.tada-you.com/

建築模型っておもしろい。

今年も開催します!木村工務店設計チームによる【建築模型製作ワークショップ】!!詳細はまもなく決まると思いますので、もう少々お待ちくださいね。。去年のようすはこちら

ところで建築模型ってご覧になったことはありますか?大きな建物が縮小され、自由な角度から見ることができるので創造が膨らみます。有名建築って名前を聞いて外観は思い出せても、中はあまり分からないですよね。ちなみに去年は吉村順三の「軽井沢の山荘」を製作しました。屋根を取って中を見下ろすと、どんな感じで過ごされていたのか想像してワクワクします。

グランフロント大阪にある「無印の家」は1/2サイズ。

 IMG_1413

去年は「東京デザイナーズ・ウィーク建築模型展」というのもあって、大盛況だったようです。

f0202414_9195934[1]

さて、今年は誰のどの建築物にするのでしょう。。設計チーム、よろしくお願いします!!日時は決まってますので、お伝えしておきますね。

8月25日(日)13:30startです。定員はおそらく去年同様20組だと思います。お子さんの夏休みの工作に、建築の仕事を志す学生さんに、ものづくりが大好きなすべての方に。。

968849_537836696269426_248597556_n[1]

暮らしを彩る収納方法&無印良品活用術

たまたま【まちのえんがわ】に立ち寄っていただいたのがきっかけで、去年に引き続き講師を引き受けてくださった金城貞美さん。いつものワークショップと違うのは、実際に体を使ってカタチにするのはお家に帰ってからというところでしょうか。文章でこのワークショップのおもしろさを伝える自信はありませんが、最後までお付き合いいただければうれしいです。

まずは【整理収納】の基本から

1.いるものといらないもの、使うものと使わないものに分ける→【整理】

2.使う人、使う場所、使う頻度や動線を考えて収める→【収納】

3.それらを整えきれいにする→【整頓】

4.出したら元にあった場所に戻す→【片付け】

この順番が実はとっても大事なんですって!「お子さんに早く片付けなさい!とか言ってませんか?整理の仕方から教えてあげないとお子さんは困っちゃいますよ!!」と金城さん。一同納得です(笑)

IMG_2479

安易に【断捨離】を勧めないのが「自分らしい暮らし方は豊かな自分自身につながる」をモットーにしておられる金城さんらしいところ。自分の中でルールを作って【整理】していくのがよいそうです。ちなみに金城さんはこの1、2年着ていない洋服は捨てるそうですよ。。「昔紺ブレ流行りましたよね!また流行ると思ってませんか?いいですか?流行は回らないです!!」本日の名言出ました(笑)

そしてみなさんお待ちかね【パーソナルカラー診断】の始まりです。なぜこれをするかと言うと、自分に合う色が分かればたまった衣類を手放す動機づけになりますよね。バーゲンで買ったけど結局着ない服、持ってませんか?(笑)そういうわけで、先着3名+金城さんのご厚意で、キャンセル待ちだった男性の参加者に受けていただきました。10代の女の子はお母さんと参加され、浴衣や振袖選びの参考にするからと携帯でパチリ☆他の参加者のみなさんも一緒になって「あーー(似合ってる)」「うーん?(ちょっとちがうかな)」「へぇー(こっちも似合ってるやん)」という感じでとってもいい雰囲気でした。写真でお分かりのように一番のガヤはシャチョウですけど(笑)

IMG_2483IMG_2488IMG_2494IMG_2496

ティータイムもこの話題で持ちきりだったのは言うまでもありません。このパーソナルカラーは「サマー」「ウインター」「オータム」「スプリング」に分かれていて、セルフチェックで知ることができるんです。ちなみに私は「オータム」でした。ちょっとかっこいい気がしませんか?(笑)

IMG_2501

次は【無印良品活用術】です。なぜこのような流れになったかと言うと、金城さんは整理収納のお仕事でよく無印良品の収納グッズを使うということで、それなら一緒に何かできないかなぁーと。実は私、平日の2、3日は無印良品のスタッフをさせていただいてまして。。とそんなわけです。同僚でインテリアアドバイザーの橋尾さんが助っ人に来てくれて、【MUJIモジュール】について語ってくれました。「決して無印さんの回し者ではありませんよ(笑)」と言いながら、金城さんも無印良品の商品を熱く語ってくれるのでした。そして最後に先着1名の女性の方にご自分のクローゼットの収納アドバイスを受けていただきました。皆さんに感想を聞くと「今すぐ片付けたいです(笑)」「まずは冷蔵庫の中から片付けます」と前向きなものばかりでした。金城さんが言ってた「整理すると起きる素敵なこと」、まだ整理していないのに起きてました☆

IMG_2478IMG_2506IMG_2509