まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

お餅つきワークショップ

FB

新春の恒例となって参りましたお餅つきを
2014年第1弾ワークショップとして開催いたします。
自分でついたお餅を丸めて、その場ですぐにご賞味頂けますよー☆
つきたてモチモチのお餅が食べたい方、お正月に食べ過ぎた方、
運動がてらぜひお越しください!

おでん

2012年の様子はこちら→
2013年の様子はこちら→

 

木村家特製おでんや
新春振る舞い酒もご用意いたします!

 

■ついて・まるめて・たべて!「お餅つきワークショップ」

日 程:2014年1月18日(土)
時 間:13:00 – 17:00
場 所:木村工務店1階加工場
参加費:¥1,000(ひとグループにつき)
ご予約:1月11日(土)まで

■問合せ:0120-06-4414 /[email protected]

※開催時間中でしたらいつでもご都合よろしいお時間にお越し下さいませ。
飛び入りのご参加も大歓迎ですがお餅が無くなり次第終了いたします。

あれから2年が経ちました。

今年もあと少しですね。いつの間にか過ぎ去ってしまっていた二周年記念日。ちょうど丹波遠足の日と重なっていたから..というのは言い訳で、勢いにかまけて大事な部分がおざなりになっていた気がします。今年の汚れは今年のうちに。気持ちも大掃除して3年目を迎えたいと思います。

とは言っても、今年もたくさんの笑顔に出会えました!イベントに参加していただいたみなさま、えんがわに立ち寄っていただいたみなさま、ありがとうございました!!この一年、こんなことがありました..

お餅つきワークショップ

IMG_0456IMG_0477IMG_0484

板金ワークショップ

IMG_0642IMG_0624IMG_0656

絵本ワークショップ

IMG_0798IMG_0843

ステンドグラスワークショップvol.1

IMG_1119IMG_1161

植栽ワークショップ

IMG_1662IMG_1705IMG_1716

左官ワークショップ(備考)この数日前、シャチョウは左肩を骨折しました。

IMG_2099IMG_2149

ステンドグラスワークショップvol.2

IMG_2224IMG_2231IMG_2243

整理収納セミナー

IMG_2495IMG_2501

建築模型製作ワークショップ

IMG_2847IMG_2872IMG_2869

写真ワークショップ

IMG_3096IMG_3165

建築椅子製作ワークショップ

IMG_3247IMG_3258IMG_3281

木村家本舗

IMG_3359IMG_3396IMG_3425

生け花ワークショップ

IMG_3691IMG_3731IMG_3742

丹波遠足バスツアー

IMG_3989IMG_4081

料理ワークショップと忘年会

IMG_4175IMG_4219

たくさんの人たちに支えられ、合計14回ものワークショップとイベントを開催できたこと、そしてたくさんの方たちが集ってくれたことに心より感謝します!懲りずにまた来年もよろしくお願いします!!

ブログ、年内もう一回更新できそうです(笑)

engawa news2014

 

2014年のワークショップスケジュールです
(クリックすると大きい画像が開きます)

 

なお、急遽内容を変更することがございます。
詳細はおって告知して参りますので、
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

まちのえん。

先日、生野区社会福祉協議会さんにて「えんがわミーティング」に参加させてもらいました!大々的にお知らせはしていないので、ご存知ない方も多いかと思います。実はまもなく3店舗になる予定なんです☆

↓こちらが記念すべき生野区社会福祉協議会さんの「まちのえんがわ2号店」。イエタニさんのカラフルなプランターがいいアクセントに。来週はこんなイベントを開催されるそうですよ!

DSC03877_thumb_1_thumb[1]

20131226将棋で交流会_thumb[1]

↓こちらが「まちのえんがわ3号店」のイタヤ木材さん。年明けにオープン予定だそうです。ちょっとやりすぎました(笑)と店主のオオツカさん。1号店より高級感が。。(笑)

IMG_4277IMG_4280IMG_4278

本家は12月1日でまる2年が経ちました。このまちで暮らす人たちのえん、このまちで働く人たちのえんを試行錯誤を重ねながら、少しずつ広げていけたらいいなと思います。今年最後のような内容ですが、年内は29日まで開けております。ブログはもう一回更新します!!と自分に言い聞かせてます(笑)

料理ワークショップと忘年会

今年の料理ワークショップは忘年会も併せて開催させていただきました。反省点は多々あったものの、会場の雰囲気はとてもよかったなと思います。

会場となるこの加工場はふだんは職人さんが仕事をする場所です。なので、ワークショップ開催の前日が会場作りの過酷な一日となるわけです。数えてみたら加工場でのワークショップは20回を超えていました。

IMG_4161IMG_4171IMG_4169

↑当日は、大工フクダくんが寒さ対策に作ってくれた間仕切りとオオムラくんが焚いてくれてたカマドの火で加工場内はぬくぬくでした。

IMG_4172IMG_4174IMG_4180IMG_4182IMG_4186IMG_4196IMG_4200IMG_4205IMG_4193

講師は今年もあそび菜のご主人イワオさん。合間にはミニライブもあったりで、終始和やかなムードでした。

IMG_4220

今さらですが、カウンターって落ち着きますね。この日はワークショップに使った流れもあると思うのですが、ワークショップ終了後もそのまま立飲み屋のようにみなさんがくつろいでおられたのが印象的でした。そういえば、「スナック微笑みがえし」のときも…

来年もこのバーカウンターが活躍することは間違いなさそうです。

IMG_4209IMG_3391

丹波遠足バスツアー

先週の日曜日。本当に気持ちのいい朝だったので、えんがわに着いて真っ先に屋上へ上がってみました。さて、どんな一日になるのかドキドキワクワクです。

IMG_3981

AM8:00小路出発

今回は関西大学の大学院生の二人も同行してくれました。というのも、今回の遠足はシャチョウと関西大学のケンチクの授業がきっかけなんです。さすがケンチク科です。シャチョウの急なフリに動じることなく、これから向かう丹波で自分たちがどんな活動をしているのか、 分かりやすくていねいに話してくれました。中でもツリーハウスの話はみんな興味津々。今回は時間がなくて行けませんでしたが、来年の楽しみに。。

くわしくはこちらをご覧ください→https://www.facebook.com/pjt.juan

1098533_499232130170778_1116235953_n[1]1150376_499232190170772_1472797549_n[1]

AM9:30春日道の駅・おばあちゃんの里に到着

絶好の行楽日和。店内も賑やかでした。レジは増やしたほうがいいかと思いますが(笑)

IMG_3988IMG_3990

AM10:00山名酒造に到着

酒蔵内部は酒の仕込み日と重なってしまい見学できないと聞いたのですが、ご覧のように満喫させていただきました。朝から飲める幸せをかみしめながら。。

IMG_4035IMG_4032IMG_4036IMG_3991IMG_3993IMG_3995IMG_4002IMG_4029IMG_4012IMG_4011IMG_4009IMG_4025IMG_4027IMG_4553

↑前列左の男性が今回の遠足の発案者デマチさん。

丹波の佐治に「関大佐治スタジオ」というのがあって、そこに研究員であり移住者でもある出町くんというひとがいて、関西大学の木造設計製図の授業繋がりで知り合いになって4年ほどになり、なんとなく前々からお互いに暖めていた企画があって、丹波の佐治スタジオと大阪の生野区小路「まちのえんがわ」を「繋ぐ」という、そのきっかけとして、「丹波遠足」を催した。(シャチョウのブログより)

 

AM11:30製材所イクジウッドに到着

ここは関大の学生さんの就労体験の場にもなっているそうです。去年の吉野遠足では阪口製材所の見学に行ったのですが、やはり実際にその場所で見て匂って触って聞いて..五感で体験することは何よりも説得力がありますね。この日は製材所はお休みだったのですが、休日出勤で機械を動かして製材の様子を実演してもらったり、全員にヒノキの板までプレゼントしていただきました。現在、キムコーミニキッチンでまな板として活躍中です!

IMG_4042IMG_4039IMG_4049IMG_4050

AM12:00猟師アダチさんの山小屋に到着

「ここから歩いていきますんで」とデマチさん。一体どれだけ山の中へ入るのかと思いきや、のどかな風景を楽しみながら歩いていたら、5分くらいのところにありました。しかもぜんぜん小屋じゃないし(笑)

IMG_4085IMG_4054IMG_4056IMG_4063IM
G_4066IMG_4073IMG_4068

鹿肉ってあんまりおいしそうなイメージがなかったのですが、とにかく「おいしい」のひと言に尽きました。このアダチさんは銃ではなく罠猟なんだそうです。はい、ものすごーく根気のいる作業です。罠は足1本が入る小さなもの。これを、鹿や猪が通る場所を探してココというところに設置するんだそうです。鹿肉フルコース(タタキ、焼肉、しゃぶしゃぶ、半生ジャーキー)と炊きたて白ごはんと奥さんお手製の漬物盛り合わせ、そして山名酒蔵さんのお酒を頂きながらアダチさんの山の話を聞くというおとなの贅沢。もう完全に一般参加者の気分で楽しんでしまいました。。

↓写真左は鹿の頭蓋骨。三方に整然と飾られていました。写真右はそれらを抱えてポーズをとるアダチさん。(雑誌「NILE’S NILE」より)みなさんがドキドキされていた解体ショーは今回はありませんでした。これが怖くて参加を見送った男性がいたとか(笑)

IMG_4074IMG_4070

↓そして別れを惜しみつつ「レストランアダチ」前にて記念撮影。

IMG_4081

PM2:30関西大学佐治スタジオに到着

ここに関西大学の学生さんたちが滞在し、授業や就業体験、 地域行事に参加するなど、さまざまな活動をする拠点としているそうです。ケンチクを学ぶ学生さんたちだから、内装にもいろんなところに工夫があっておもしろかったです。

IMG_4090IMG_4086IMG_4087IMG_4111IMG_4097IMG_4106IMG_4110

というわけで、2回目のバスツアーも無事に終了しました。参加者のみなさま、一緒に旅を盛り上げていただきありがとうございました!そして山名酒造のヤマナさん、イクジウッドのアダチさん、猟師のアダチさんと奥さん、関西大学佐治スタジオのみなさん、本当にありがとうございました!!(来年まで待ちきれませんっ!!!)

ステンドグラス作家田中共子さんの個展始まりました。

まちのえんがわでも大人気のステンドグラスワークショップ。講師の田中共子さんの個展がいよいよ始まりました。で、さっそく偵察に..

 

IMG_3894「ガラスを通る光と色のまざり合う空間を展示します。 時間と共に移り行く光と色を楽しんで頂けると嬉しいです」と田中さん。

今回の作品は照明やテラリウムなどさまざま。特に右の作品は壁に映る色とのまざり具合が印象的でした。作品は全て展示販売されています。ときどき値段設定がおかしいので、早い者勝ちです(笑)くわしくはこちらをどうぞ

作家在廊日:11/21、11/28、12/1、12/2

ちょっと天然な作家さんからお話を聞くのも楽しいですよ!

IMG_3887IMG_3898IMG_3888IMG_3897IMG_3901IMG_3895IMG_3885IMG_3890IMG_3889

余談ではありますが..

木村家本舗では「スナック微笑みがえし」のチーママ業をみごとにこなしてくれた田中さん。で、お客さんとして来てくれた木工作家のカクさんのところで個展が決まったそうです!自分撮り(片目だけ)がお上手な方なんです(笑)

1377978_629809043730383_2138876889_n[1]←「スナック微笑みがえし」にて

せっかくなので、そのカクさんの工房にもお邪魔してきました。「平等に不便な場所」とカクさんの言うとおりのところでした(笑)ここには大きな木工機械がたくさんあって、さまざまな教室を営まれています。ものづくりの好きな方なら一日いても飽きないと思いますよ。くわしくはこちらをどうぞ

IMG_3855IMG_3870IMG_3857

肝心の田中さんの個展の会場はここではなくて、近くにある家具町LAB.です。(実は工房が楽しすぎてこちらに行く時間がなくなってしまったのです。。)詳細が決まり次第、またお知らせしますね☆

加工場 de あそびナーレ!まちのえんがわ忘年会_料理ワークショップ

FB

いろいろな人々とお料理をしながら、しゃべって、飲んで、食べて、、
お子さまもおひとりさまも大歓迎!
まちのえんがわ忘年会を愉しんでみませんか?
加工BARを設置しての本格的なしつらえでお迎えいたします☆

【第1部】料理ワークショップ

ガスバーナーで作る旬魚のあぶり料理をはじめ
手軽に出来る料理のワークショップを開催いたします

【第2部】まちのえんがわ忘年会(14:30ごろから)

その日に入った新鮮な食材で岩男さんがライブ料理を披露します!
はまぐりの素焼き、肉のタタキ etc..もちろんご試食もして頂けますよー
添加物なしのどぶろくや生ビールもご用意します(別途料金)

※第2部まちのえんがわ忘年会のみのご参加も可能です[定員10組]
参加費¥2,500で14:30ごろから受付開始予定☆

 

■加工場 de あそびナーレ!まちのえんがわ忘年会
「料理ワークショップ 」

日 程 2013年12月8日(日) 13:30-16:30ごろ
講 師 Slowfood & Slowlife あそび菜ご主人
場 所 木村工務店1階加工場
参加費 ¥3,500 食材、講師代込み
(忘年会のみ¥2,500_14:30ごろ受付開始)
お持物 包丁 ※ペティナイフでも可
定 員 20名 付き添い大歓迎!

■ご予約先(2013年11月30日まで受付)
[email protected]0120-06-4414

※材料の都合により料理を変更する事がございますので、予めご了承ください

 

gosyuzin講師:Slowfood & Slowlife あそび菜
http://blogs.yahoo.co.jp/asobina1
大阪市生野区にて手料理と生ライヴを楽しめるお店を
営んでおられます。 ご主人自ら演奏することも!
電話予約もOK_Tel.06-6758-6617

←ご主人の岩男さん

丹波遠足_まちのえんがわバスツアー

12月

猟師さんのお話に耳を傾けながら丹波の豊かな土地を覗きに行ってみませんか?
昼食は猟師さんオススメの鹿肉フルコースをご堪能ください
準備が出来れば解体の様子もご覧頂けるかもしれません☆
自然の恵みにどっぷり浸かって佐治の暮らしと景観をみんなで満喫しちゃいましょう!

■丹波遠足_まちのえんがわバスツアー

開催日程:2013年12月1日(日) 8:00出発
集合場所:まちのえんがわ→大阪市生野区小路東2-20-25
参 加 費:6,500円 (バス・昼食付)
ご 予 約:[email protected]/0120-06-4414
※動きやすい服装でお越しください

協力:関西大学佐治スタジオ

イノシシ肉■タイムスケジュール
8:00小路発 – 10:00丹波着
製材所か酒蔵を見学 – 昼食
15:00頃丹波発 – 17:00頃小路着

※ご予約の際に
「製材所見学」か「酒蔵見学」かの
ご希望をお聞かせください
ご要望の多かった所へ伺います。
どちらになるかは、当日までのお楽しみに☆

イノシシツアーイノシシ解体

木村家本舗2013

今年で4回目の木村家本舗。もう来年の話があるとかないとか(笑)

知人に木村家本舗てなに?と聞かれることがありますが、「大人の本気の文化祭…みたいな感じ」と説明します。でも、そこにガチガチな空気はなくて、ゆるゆると誰が居てもいい場所と時間を共有出来るのは素晴らしいことですね。

これは写真家多田ユウコさんのことば。

ほんとにそうだと思いました。いい大人たちが、仕事の合間に本気で遊ぶための準備をしてました(笑)ここ、まちのえんがわではスピンオフ企画として「えんがわ青木商店」と「スナック微笑みがえし」をオープンさせていただいたのですが、まさかの大盛況でシャチョウも私もびっくりです。でもプロデューサーのカトウ氏は、実は全部計算済みだったんじゃないかな、なんて(笑)

ここでメイキングをちらっと。。

↓オオムラくんが近くの現場で拾ってきてくれた「喫茶松本」の看板をトミマス部長がチェックしているところ。「これ電気つかへんやーん!」「えっ??さっきはついてたんだけどな。。」

IMG_3325

玉村ヘビオさんの個展「コトバトエ」の額を製作中のフクダくんのとなりでは。。

IMG_3322IMG_3328IMG_3332

この看板が好評で、オープン前から通りががりのおばちゃんに本気で聞かれたりして(笑)寂れた感じがちょうどいい看板を拾ってきてくれたオオムラくん、見積で忙しい中みごとにリメイクしてくれたトミマス部長、場末感漂うデザインを考えてくれたミカワ嬢、どうもありがとう!!

↓一方えんがわでは、木村家本舗初登場のアンティークショップ「Kica」のイトウさんがせっせと商品を並べてくれました。「ovest design」のカサイさんからも追加の商品が続々と届き、にぎやかな商店が完成しました。「スナックはやっぱりカウンターがないと」というおじさまの意見により、こんな立派なカウンターまで!仕事の合間にがんばってくれた現場監督トクさんと大工フクダくん、どうもありがとう!!

IMG_3347IMG_3346

(期間中のようすはこちら、木村家本舗のHPをごらんください)

えんがわ最初のお客様は、多田ユウコさんの写真ワークショップに参加予定だった女性の方でした。急に都合がつかなくなり参加できなかったので、他の方の作品をご覧になって、さらに残念がっておられました。次回はぜひ!!

IMG_3359IMG_3360

3階の小部屋(本当は木村工務店の打合せ室)ではヘビオさんの個展を開催。今回はヘビオさんにとって初の試みとなるもので、カトウ氏が選んだ本をモチーフに、ヘビオさんがイメージした絵を描くというもの。多忙な中、この3日間のために身を粉にして描きあげてくれました。本当にお疲れさまでした!!

IMG_3396IMG_3397

本舗はざっとこんな感じでした。

IMG_3387IMG_3385IMG_3362IMG_3409IMG_3364IMG_3365IMG_3408IMG_3380IMG_3384IMG_3376IMG_3379

一方、えんがわのお昼はこんな感じでのーんびり。

201310120201310130120131014IMG_3402

でも夕方からじわじわとお客さまが増えだして。。

IMG_3388IMG_34152013101402

スナックと言うよりは立飲み屋さんみたいに(笑)

2013101202IMG_3389IMG_3391IMG_3424IMG_3392IMG_3419IMG_3417IMG_3425IMG_3418IMG_3431

「3日間限定の商店を開く」夏も終わる頃、カトウ氏から突然与えられたミッション。知り合って間もないのに快く引き受けてくれたKicaのイトウさん。追加の商品をすぐに手配してくれたovest designのカサイさん。急な無茶振りにもかかわらず、マイペースにチーママ業をこなしてくれたステンドグラス作家のタナカさん。挙げるときりがないので割愛させていただきますが、たくさんの方の支えがあったからこそと痛感しました。本当に本当にありがとうございました!!

余談ではありますが、週末お休みをいただいて和歌山まで行ってきました。えんがわでつながった方たちとおとなの遠足です。シャチョウ、店番ありがとうございました☆

603982_472243619555790_410754225_n[1]

花を活けるってどういうこと?第二回活花ワークショップ

 

blog 

昨年、講師の横澤さんファンが急増したという活け花ワークショップ
ご好評にお応えして、今年は更にバージョンアップしての再登場☆
アレンジメントはもちろんミニブーケの制作も行う、盛りだくさんの内容です!

IMG_1969IMG_1995

昨年の様子はこちら→

お気に入りの器をお持ちでしたらぜひご持参ください
それぞれの器でレクチャーを受ける事も出来ます!
お気に入りの器をより引き立たせてみませんか?

■花を活けるってどういうこと ?「第二回 生け花ワークショップ」
日 程 2013.11/10(日)
時 間 13:30 start
講 師 横澤 道太
料 金 5,300円(リピーター)
  5,500円(初参加) ※共に材料費、器代 込み
定 員 20名
場 所 木村工務店1F加工場

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414
※お花の仕入れがございますので11/2(土)までにご予約ください
※器やお花は仕入れ状況により変更する場合がございます。何卒ご了承くださいませ

■講師
横澤 道太 1960年生まれ。
「花に水」主宰。華道家。
植物をコーディネートする仕事をした後、花の世界に入る
店舗、個人宅、ブライダル、花教室など花・庭を手掛けている

yokonaga