まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

植木鉢に鯉のぼりをあげよう!

FB

街中ではめっきり見かけなくなった鯉のぼり
色とりどりのガラスを切って組み合わせてオリジナルの鯉のぼりを作ってみませんか?

2013年ワークショップの様子はこちら→
2013年Vol2ワークショップの様子はこちら→

 

■「植木鉢に鯉のぼりをあげよう!」Stained Glass Workshop

2014年4月20日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,900(初参加)
¥3,700(リピーター) 共に材料費込み
定 員 15組
_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちでもよろしければ下記よりご連絡ください。

講 師 ステンドグラス作家 田中 共子

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

※複数でお申し込みの方はその旨お伝えください、付き添いも大歓迎です!

TanakaTomoko

田中 共子  Tomoko Tanaka
大阪芸術大学97年卒
ステンドグラス作家として活動中
http://www.tomoko-sga.com

これまで個展で展示された作品たちです↓
※クリックすると大きい画像が開きます

_dsc1169_dsc1186_dsc1224
_dsc1208_dsc1198_dsc1191

駄洒落好きのおじさんの正体は..

実はお知り合いになって2ヶ月にも満たないのですが、すっかりえんがわに馴染んでいるおじさんがいます。木工作家のヤグラさんです。近所で【工房 鯱(おるか)】を開き、楽しい木のおもちゃを作っておられます。鯱=シャチが好きというわけではなく、訪ねてくる人がよく「おーい、おるかー?」と呼びかけるからだそうです。

IMG_5311

こんなのを作っておられます。

IMG_5220IMG_5206IMG_5207IMG_5216IMG_5218IMG_5208IMG_5204IMG_5210IMG_5223

お値段は1,350円から33,000円と幅広いですが、すべて永久保証です。”私の生きている限りは!”とのことです(笑)シャチョウをはじめ、いい大人から子どもまで、えんがわでハンドルを必死にまわす姿も違和感なくなってきました。

毎週金曜日にはえんがわで木工製作をしてくれることになり、だいたいお昼すぎからこんな感じで作業をしておられます。近くにお越しの際はぜひ覗いてみてください。7月には夏休みの工作も兼ねて、木工ワークショップも開催予定ですのでお楽しみに!

IMG_5307IMG_5309IMG_5310

【工房 鯱(おるか)】さんの作品展とクラフト展出店予定

□3月30日(日)「木のぬくもりシンポジウム」ハービスHALL大ホール

□4月5日(土)、6日(日)「けいはんなお花見工房市」

□5月4日(日)、5日(月)「浜名湖クラフトフェア」

□5月31(土)、6月1日(日)「鳥取クラフトキャンプin八頭」

□7月19日(土)、20日(日)、21日(月)「八ヶ岳自然文化園クラフト市」

輸入壁紙でつくるエコバック

FB

あらゆる国々から集められた輸入壁紙を使って

エコバックとブックカバーを作ってみませんか?

不織布のようななめらかな質感や柄に添ったでこぼこ。。

可愛らしくおしゃれなモノはもちろん

男性に持ち歩いて頂きたい様なシックな絵柄もございます☆

国産には見あたらない色遣いや手触りをぜひ体験してみてください。

また当日は壁紙職人によるデモンストレーションも行いますのでお見逃しなく!

 

■輸入壁紙でつくるエコバック
_Imported Wallpaper Workshop!_

2014年4月6日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥2.800(初参加) /¥2.500(リピーター)
定 員 20人

_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちでもよろしければ下記よりご連絡ください。

講 師 WALLS
問合せ [email protected] /0120-06-4414

■ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

※複数でお申し込みの方はその旨お伝えください
(付き添いや見学のみも大歓迎です!)

 

DSC08293_thumb15

 

●Cafe de Workshop オープン!●
今回も1日限定のカフェを開設いたします
まちのえんがわから精一杯のオモテナシ。。

絵本ワークショップ2014

今回のワークショップは白と黒の紙を交互に使って貼り絵で絵本を作ろうというもの。しかも、オノマトペ(擬音語・擬態語) のみで表現しなければならないという、ちょっとハードルの高い試みでした。実際に谷口さんに試作品を作ってもらったのがこちら。

【おくびょうなカメレオン】

IMG_4881

 

 

 

 

 

 

 

ペロリ

IMG_4884

ギラギラ                 ビクビク

IMG_4886

ペロリ

IMG_4887

スヤスヤ               (おしまい)

IMG_4890

分かります?おくびょうなカメレオンは食べたものと同じ色(柄)に変化していくんです。たまたま居合わせたオオムラくんといっしょに読み聞かせをしてもらったのですが、二人とも「?」でした(笑)おとなになるとアタマが固くなってしまうのですね..トホ

IMG_4875IMG_4878

そしてワークショップ当日。この日を待っていたという谷口さんファンがたくさん参加してくださいました。ありがとうございました!

IMG_5124

まず思いつくオノマトペを順番に発表してもらいました。ウキウキ、キョロキョロ、コチョコチョ、ヌルヌル、シーン、ピタッ..出てくる出てくる(笑)

IMG_5108IMG_51101798258_528130413967198_1893661304_n[1]

そして絵本作りスタートです!

IMG_5127IMG_5136IMG_5143IMG_5121IMG_5128

もちろんカフェも併設。今回は【MONKEY cafe】と勝手に命名。谷口さんも気に入ってくれたか..な?

IMG_5132MONKEY[1]

できた人から半強制的に発表会。

IMG_5144IMG_5147IMG_5159IMG_5146IMG_5154IMG_5164IMG_5141IMG_5156IMG_5162

やはり私のアタマは固く、谷口さんの解説を聞いて「あぁーそゆうこと!」と理解するのでした..

IMG_5131IMG_5166IMG_5171

「擬音語言うたらあの子呼ぼう!」シャチョウの鶴の一声?で決まったツタイミカさんの参加。加工場のどこかに置き土産を残してくれたので、次に来られるときがあれば探してみてくださいね。

IMG_5168IMG_5175

もちろん谷口さんにもお願いしました☆谷口さん、今年も長丁場、お疲れさまでした!そして今回、貼り絵の材料として輸入壁紙を提供してくれたWALLSさん、ありがとうございました!!実は次のワークショップはえんがわ初登場【輸入壁紙でエコバック】です。開催は4月6日(日)13:30startです。詳しいことが決まり次第お知らせしますので、お楽しみに!!

板金ワークショップ2014

「で、今年は何つくるん?」

「ごみ箱と本立てです。」

最初の打合せのときのこと。シャチョウの問いかけに板金職人のマツクラさんは即答でした。もうちゃんと考えてくれてたんです。実はお家でも、奥さんやご家族にいろいろ作ってあげているそうです。そう、だからなんですね。あったらちょっとうれしいなっていうモノが分かるのは。ほぼ毎日使うモノだけど、生活感が出すぎていないデザインはさすがです。

IMG_4666IMG_4767

そしてワークショップ当日。朝早くからせっせと準備をしてくれました。

IMG_4954IMG_4961

もう一つの目玉はシャチョウの奥さんお手製のみっくちゅじゅーちゅ。ここだけの話、シャチョウは毎週日曜日に欠かさずこれを飲んでいるとか(笑)

IMG_4960IMG_5003IMG_4977

これまではリピーターさんや顔なじみの人が多かったのですが、縁が縁を呼んで、14組中10組が初参加の方でした。ありがとうございました!

IMG_4962IMG_4969IMG_4982IMG_4983IMG_4988IMG_4997IMG_5012IMG_5037IMG_5016IMG_5023IMG_5025IMG_5040IMG_5034

今回のワークショップにも参加してくれたヤグラさんの木のおもちゃはやっぱり人気。夏には木工ワークショップも開催しますのでお楽しみにー!

IMG_5007IMG_5041IMG_5047

職人さんとシャチョウにサインを求めるというマニアな参加者も(笑)意外にかわいい文字で注目を浴びたシャチョウのサイン。

IMG_5046IMG_5043IMG_5045

そして加工barがまたオープンするのでした..くわしくはシャチョウブログをご覧ください

IMG_5056

谷口智則さんがやってくる!貼り絵で絵本ワークショップ

FB

白い紙と黒い紙を交互に並べて動物が登場する絵本を貼り絵で作ってみませんか?
使って良いのは擬音語のみ!「紙・動物・ことば」3つのしばりを利用して
谷口智則さんの世界感を体験してみましょう!

2013年のワークショップの様子はこちら
2012年のワークショップの様子はこちら

見学のみも大歓迎です!入場料500円(ワンドリンク付)
ご予約不要ですのでぜひ一度覗きに来てみてください☆

試作品
●Cafe de Workshop オープン!●
今回も1日限定のカフェを開設いたします
まちのえんがわから精一杯のオモテナシ。。!
(見学者の方もご利用頂けます)

 

■谷口智則さんがやってくる!「貼り絵で絵本ワークショップ」■

2014年3月2日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,000(初参加)/¥2,800(リピーター)
定 員 30組
講 師 谷口智則 http://tomonori-taniguchi.com/

■ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

※ひと組につき1つの作品を製作して頂きます
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください

今年のワークショップはひと味違います。

今月のワークショップのご案内です。23日(日)午後1時半より、東成ブリキ職人による【板金ワークショップ】を開催します。板金屋さんは雨や台風の多い日本の住宅建築には欠かせない業種なんですよ!というわけで、1回目は板金工事のデモンストレーションも行いました。開催前日、加工場に行ったら屋根が出現して驚きました(笑)

2012年板金工事のデモンストレーションとレリーフ作り。

039027IMG_4775

2013年ちりとりとゴミ箱のセットと折り鶴作り。

IMG_0624IMG_0628IMG_4776

そして今年はこちら。マルチボックスとブックスタンド(2個)です。白色もあります。場所を選ばないデザインなのでいろいろ使えそうですね。

1922327_627164767336618_948195120_n[1]

そしてもうひとつのお楽しみは…職人さんが一日限定のカフェをオープンします(笑)職人さんが淹れてくれるコーヒーは同じネスプレッソでも深い味わいが出そうですね!カフェはどなたでもご利用いただけますので、気軽に遊びに来て下さいね☆

板金ワークショップ Sheetmetal workshop!

FB

屋根材のあまり ガルバリウムの板を衣更え

ボックスやブックスタンドとして 頭のうえから

少し身近なお部屋のなかへ

小物入れにもごみ箱にも使える手頃な大きさのボックスを製作!
その他ブックスタンドもご用意いたしております☆
(端材も利用するため色には限りがございます)
2013年のワークショップの様子はこちら→
2012年のワークショップの様子はこちら→

DSC08293 ●Cafe de Workshop オープン!●
職人さんが1日限定のカフェを開設!
カフェのみのご利用も大歓迎ですので、
ものづくりの空気に触れながら
暖かいコーヒーでもいかがですか?
当日は東成錻力職人の職人さんが
店長を務める予定です!
職人さんからの精一杯のオモテナシ。。☆

■板金ワークショップ Sheetmetal workshop■

日 程 2014年2月23日(日) 13:30 – 17:00
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 2,800円(初参加)/2,500円(リピーター)
定 員 15組
協 力 東成錻力職人

■ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

※動きやすい服装でお越しください
※ひと組につきボックス1つとブックスタンド2つを製作して頂きます
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください

まちのえんがわプロジェクトその後。

IMG_4486

3年目を迎え、”まち”のえんがわっぽくなってきたなぁと思うのは、こうして近所の子供たちが何のためらいもなく上がってワイワイしてるとき。目的はゲーム機の充電という、いかにも現代的なものではありますが(笑)ただ、大人の方にはまだまだ敷居が高いようで…さて、どうしたものかなぁと思い悩んでおります。

 

 

 

先日2回目の「まちのえんがわミーティング」に参加してきました。場所は近日お披露目予定のイタヤさん。参加者は生野区社会福祉協議会のみなさんとイタヤさんとわたしたち。堅そうな雰囲気ですが、全然なんですよ(笑)テーマは特に決めていないのですが、「これからどうしましょうかねぇ」からスタートして、気がつけばあっという間に2時間半が過ぎていました。近々、鍋を囲んで子育てシンポジウムが行われるようです。それぞれの個性を活かしながら、このまちがもっと元気になって、広く広く繋がっていけばいいなぁと思います。ちなみに次回のミーティング会場はここです。2月17日(月)13:30より。飛び入り参加大歓迎です☆

IMG_4276IMG_4279IMG_4640

そして昨日の穏やかな昼下がり。自転車に乗った男性がふらっとまちのえんがわへ立ち寄ってくださいました。41年間サラリーマン勤めをして、定年退職後は木のおもちゃを作って地方に出店したりしているそうです。

1016285_618902218162873_875177730_n[1]

よくよく話を伺うと、昔は新聞記者さんだったそうで、司馬遼太郎の原稿をもらいに行ったりもしていたそうです。週明けには何やらおもしろいものを持ってきてくれるそうなので楽しみ楽しみ。もしかしたらここで小さな木工ワークショップが開催されるかもしれません。子供たちがゲーム機ではなく木のおもちゃで遊ぶようになるのも、そう遠くはないかもしれませんね。

新春のあれこれ..

あいかわらず遅くてすみません。今年最初のブログです。みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。

シャチョウのブログにもあるように、毎年1月6日が木村工務店の初出と決まっており、まちのえんがわも一緒に参加させてもらうようになりました。まずはキムコーで改築した清見原神社へ安全祈願の参拝に。

IMG_4467

そして新年会+加工Bar。

IMG_4473IMG_4476

そんなとき、あの造園家(通称ミドリのおじさん)から一通のメッセージが..

“あけましておめでとうございます。本年もよろしくです。 11日 夜ミニ友の会新年会”

という一方的なお誘い。【ovest design_離れ】のセール初日だということを知ってか知らずか..まぁせっかくならスナック微笑みがえしも開けてしまおうということで、週末はこんなことになりました。何気ないひと言で始まった気まぐれスナックですが、毎回新しい出会いがありその輪はどんどん広がっております。本当にありがとうございます!!また近いうちに..

IMG_4499IMG_4509IMG_4517

そして一週間後はキムコー餅つき大会!!スタッフも含めると軽く100人は超えていたでしょうか。。こちらもシャチョウブログをどうぞ

IMG_4566IMG_4590IMG_4577IMG_4588IMG_4589IMG_4604IMG_4600IMG_4599IMG_4585IMG_4616IMG_4621

今年もまちのえんがわではさまざまなワークショップを企画中です。といっても、こういう場で偶発的に生まれたものがほとんどなんです(笑)どんな一年になるのか、私もドキドキワクワクです♪