まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

トリノイエ ワークショップ

FB

動物を愛してやまない建築家林敬一さん考案「トリノイエ」

建築家が鳥の住宅を本気で考えたスズメの巣箱です

ヒナのさえずりを逃さぬよう特別な仕立てとなりました

動物好きな皆さまのご参加お待ちしております

 

■「トリノイエ」 スズメの巣箱ワークショップ
Workshop of the birdhouse

2014年7月6日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,800(初参加) / ¥3,500(リピーター)
持 物 電動ドライバー
講 師 建築家  林 敬一
定 員 20組

 

doraiba_thumb23

当日¥1,998で販売致します

お持ちでない方はご検討くださいませ

販売予定の品はスーパービバホームで
販売されている電動ドライバーGWD-35です

※ご購入はご予約の際にお伝え下さい

 

■ご予約先 [email protected]
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください、付き添いも大歓迎です!

光るどろだんご総選挙!

清清しい青空の日曜日。【光るどろだんご総選挙!左官ワークショップ】を開催させていただきました。2年前からバージョンアップして、今回は彫刻刀や色土を使って、より創作意欲をかきたててもらおうという試みです。会場入口は夏仕様となり(トミマス部長ありがとうございます!)、お祭りのような楽しい雰囲気の中始まりました。

IMG_6069IMG_6085IMG_6089IMG_6087

今回使うどろだんごの材料は陶芸用の土で、3色(黒・赤・黄)から好きなものを選んでいただきました。黒は信楽、赤は常滑、黄は豊田の土なんだそうです。ちなみに身の回りの泥から作る場合はたいへん難しいそうです。

IMG_6105IMG_6108IMG_6090IMG_6141IMG_6127

ひたすら磨き続ける人、彫刻刀で絵を描く人、違う種類の土を混ぜてさらに個性を出す人などさまざま。途中から左官塗り体験がスタートすると、さっそく順番を待つ列ができていました。

IMG_6125IMG_6095IMG_6113IMG_6119IMG_6098IMG_6109IMG_6115IMG_6123

参加者の約半数がお子さんだったので、会場の中も外も元気いっぱいに遊びまわる姿が印象的でした。

IMG_6144IMG_6146IMG_6153

そして締めくくりはどろだんご総選挙です。1等賞は一番に磨き終わったお施主さんの息子さんでした。(そういえば、2年前もお施主さんの娘さんだったなー)

みなさん、暑い中おつかれさまでした!そして左官山本組のみなさん、ありがとうございました!!

IMG_6168IMG_616910357254_515803668545463_2159974883308122278_n[1]

次回のワークショップは7月6日(日)です。ただいま試作品をえんがわ向かい側に設置しておりますので、気になる方は見にきてくださいね☆

10445918_601109020010637_6595271692343950669_n[1]10460710_685359611517133_5387186518300612062_n[1]10262023_684857798233981_2258733657312922740_n[1]

スズメの巣箱

建築家林敬一さんのワークショップのご案内です。みんなでスズメの巣箱を作ります。それも本気のです。尊敬する人はムツゴロウさんというくらい動物を愛するお方なので、このワークショップのためにいろんな本を読んで、本業に支障をきたすくらい?勉強されているようです。笑

調べてみるとこんな記事がありました。(日経電子版2013年4月13日より)

【運ぶ巣材で分かる巣作りの進行】

くちばしにひものような茎や根をくわえていたら気をつけて見てみよう。運ぶ巣材が次第に細く、小さく、柔らかいものになるので、外装から内装へと巣作りの進行がわかる。卵を産み落とす場所に敷き詰める羽毛や毛を運びだしたら、産卵が近い。

sudukuri

なるほど、安全で快適な住まい作りは人間だけではないのですね。まちで何気なく見かけるスズメですが、その生態を知ると、つい目がいってしまうのではないでしょうか。

開催は7月6日(日)。詳細決まり次第お知らせします☆

光るどろだんご総選挙!

FB

年を追うごとに盛り上がりを増している左官ワークショップ

ご好評にお応えして今年も開催いたします!

彫刻刀や色土を利用しバージョンアップした光るどろだんごつくりをはじめ

左官塗り体験などお子さんから大人の方までお楽しみいただける

盛り沢山の内容をご用意いたしました

ワークショップの最後に待ち構える光るどろだんご総選挙!
栄えある入賞者の方々には「まちのえんがわ」からプレゼントを進呈いたします☆

■光るどろだんご総選挙!_Plasterer  Workshop_

2014年6月15日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥2,800(初参加)/ ¥2,500(リピーター)
定 員 30人
※おかげさまで定員に達しましたので、いったん募集を締め切りいたします。
皆さまご予約ありがとうございました!
なお、キャンセル待ちでもよろしければ空きが出しだい連絡をさせていただきますので、こちらからメッセージを頂ければ幸いでございます。

協 力  左官山本組

■ご予約先 ・ 問い合わせ
[email protected] / 0120-06-4414

※左官塗り体験をされる方は汚れても良い服装でお越しください
※複数でお申し込みの方はその旨お伝えください
(付き添いや見学のみも大歓迎です!)

土でつくる版築風プランター

お庭を造る人って、やっぱり晴れおとこ&晴れおんなが多いのでしょうか。日曜日、造園家イエタニさんによる植栽ワークショップを開催させていただきました。と、その前に。前日のようすをちょっと紹介したいと思います。回を追うごとにグレードアップしている会場ですが、このように毎回苦労して設営(終われば撤去)をしてくれているみんなのおかげなのです。今回のメンバーはいつものてったいさん(まっちゃん&ドウニシさん)とオオムラくん。そして飛び入り参加は設計部のヤマガタさんでした。「てったいさん」で検索したらたまたまシャチョウの8年前のブログにヒットしたのでお時間のある方はどうぞ(今では考えられない絵文字も登場します!笑)

IMG_5786IMG_5787IMG_5789IMG_5793

今回は講師イエタニさんの無茶振りで、タマンサリのお二人にミニミニワークショップを開催してもらいました。ご主人はコケ玉作り、奥さんはワイヤーアート。女性や子どもに大人気でした!

IMG_5805IMG_5843IMG_5842IMG_5840

もちろんメインのほうも盛況で、熱気と気候でとっても暑かったです!みなさん、お疲れさまでした!!

IMG_5806IMG_5808IMG_5810IMG_5815IMG_5816IMG_5821IMG_5824IMG_5809IMG_5829IMG_5832IMG_5855IMG_5828IMG_5849

講師イエタニさんより

日曜日は木村工務店まちのえんがわで 土でつくる版築風プランターのワークショップ
みなさまお疲れ様でした。
木で型枠作るのもたいへんやったし土コネてつんつんするのもたいへん
型枠ばらす時はドキドキ。
出来たのはちっちゃなプランターやけどホントの工事もこんな感じ。
20年前土とセメント系土壌固化材混ぜて壁を作っていたときは版築とは呼んでいなかった。
作る工程は似てるけどセメント入れてるからね。
土セメントでかためたやつ って呼んでたなー。
いつのまにかセメント入れたやつも版築って呼ばれるようになって色粉入れたり土変えてわざと層出したりついには版築塗り壁ってのも登場。…
版築ブームなのだ。
なので版築風となっております。

10004048_580922352020516_9187153981167625196_n[1]

気持ちをこめて

ここからの景色が好きです。あるときは歌いながら自転車をこぐおっちゃんがいたり、あるときはカーラーを巻いたままおしゃべりに夢中なおばちゃんがいたり、散歩をいやがるイヌを必死で引っ張る飼い主がいたり、自由気ままに歩くネコがいたり..またあるときは知っている人と軽く会釈したり、おやつをこの窓から差仕入れてもらったり..実は縁側のようなコミュニケーションの場だったりするのです。そして、会長と最後に会ったのもここでした。(4月30日午後4時40分、木村工務店の代表取締役会長木村正一が満82歳の生涯を閉じました。)そのときはいつも以上におだやかでやさしいお顔だったので深く印象に残っています。

IMG_5781

そして明日は造園家イエタニさんによる植栽ワークショップです(予定通り行います)!バリスタ川田(お施主さん)による珈琲屋、おなじみmaruco panのベーグル、ひろみ夫人によるミックスジュースも登場します!カフェのみの利用もできますので、お気軽にお越しくださいね!会長の言葉を心にとめて、気持ち新たに明日を迎えたいと思います!!

IMG_5785

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

「まちのえんがわ」では5月3日から5月6日まで、

ゴールデンウィーク休暇を頂戴しております。

期間中は、メールでの返信も出来ない状況ですので、

ご理解のほど、よろしくお願い致します。

ステンドグラスワークショップ2014

今年のテーマは「植木鉢に鯉のぼりをあげよう!」でした。なぜ鯉のぼりなのか?はひとまず置いておいて(笑)

一ヶ月前、試作品を手にあちこち差しては眺めてみるシャチョウと、それを心配そうに見守る作家さんの姿が微笑ましかったなー

IMG_5281

IMG_5283IMG_5282

そしてワークショップ当日。見学の予約まで入る人気っぷりでした。

IMG_5536IMG_5541IMG_5555

お子さんと参加される方が意外と多かったのは、鯉のぼりだからでしょうか。みなさんケガもなく黙々と製作されました。

IMG_5545IMG_5546IMG_5548IMG_5577IMG_5553IMG_5551IMG_5552IMG_5554

そして恒例の記念撮影大会。

IMG_5561IMG_5563IMG_5565IMG_5567IMG_5574IMG_5576IMG_5579IMG_5583IMG_5586IMG_5587IMG_5590IMG_5592IMG_5593IMG_5597

よろしければこちらもご覧下さい。シャチョウブログ

土でつくる版築風プランター

FB_FB

型枠を作って

土を練って

一段一段積み上げて

つんつんしながらつき固める

古来から伝わる版築という工法
本当に現場でつくられるのと同じように
版築風プランターを作ってみませんか?

 

■「土でつくる版築風プランター」えんがわ植栽学

2014年5月18日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥2,800(初参加) /¥2,500(リピーター) 共に材料費込み
定 員 20組
講 師 家谷 由起
対 象 小学校5年生以上
お持物 電動ドライバー

doraiba_thumb2

当日¥1,998で販売致します

お持ちでない方はご検討くださいませ

販売予定の品はスーパービバホームで
販売されている電動ドライバーGWD-35です

※ご購入はご予約の際にお伝え下さい

 

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください、付き添いも大歓迎です!

ietani_thumb4

 

家谷 由起 Ietani yoshiki
株式会社 家谷植景研究所 代表者
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/ietani/

植木鉢に○○のぼりをあげよう

IMG_5300

今年も田中共子さんによるステンドグラスワークショップの 季節がやってまいりました。

今回作るのはこちら。分かります?上から真ふぐ、緋ふぐ、子ふぐです。笑

そもそも、なぜステンドグラスで鯉のぼりを作ろうと思ったのか?それは彼女にしか分かりませんが、鯉のぼりをあげる家庭が減ってしまった現代。せめて植木鉢にあげようじゃないかと言ったのはシャチョウです。

 

 

1557598_645779815475113_811451201_n[1]

とは言っても、鯉のぼりといえばやっぱり空を泳ぐもの。

で、さっそく屋上に上がってみました。アンティークガラスのやさしい色合いが、光を通していっそう引き立ちました。

ワークショップの後はここで撮影会っていうのもいいかもしれませんね。

 

 

1908288_490867871017164_670543080_n[1]

実は今回、田中さんには3つの試作品を作ってもらいました。もちろん1つでもよかったのですが、3つあることで、より創造力と創作意欲が湧くのではないかと..

こいのぼりで悩みすぎて、魚と蛇に襲われる夢をみました。」と田中さん。本当におつかれさまでした。

こどもの日、小路の空を何匹の鯉が泳いでいるでしょう..

ながらスマホというコトバもすっかり定着してしまった現代。下ばかり向いていないで、空を見上げていきたいものですね。