まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

お餅つきワークショップ2015

これをやらなきゃ始まらない!というリピーターもいるほど定着しつつあるお餅つきワークショップ。寒い中、本当にたくさんの方が参加して下さいました。みなさま、ありがとうございました!あまりの混雑で少ししか写真が撮れなかった(うれしい悲鳴)ので、よろしければこちら、シャチョウのブログをご覧下さい。

↓開始2時間前。準備も整って、あとはお客様を待つのみです。シャチョウの奥さんお手製のおでんもよくしゅんでいました。

IMG_8036IMG_8042IMG_8038

↓開始1時間ですでにこの状態!

IMG_8061

↓近所の幼稚園の子供たちも見学に来てくれて、みんな興味津々のようすでした。

IMG_8064IMG_8048IMG_8073IMG_8078

「よいしょーよいしょー」ってみんなの掛け声でお餅をついて、いっしょにまるめてたべるから余計においしいんです。お母さんが心配するほど何回もおかわりする子が続出!余裕で準備していた20キロのもち米はきれいに無くなりましたとさ。笑

IMG_8047IMG_8057

ツルカメブックスタンド

FB

板金職人さんと一緒につくるツルとカメの縁起物。。

ご参加頂いた皆さまに職人さんお手製のブックスタンドと飾り台をプレゼント!
ご都合よろしい方はぜひお越しになってください。

■ツルカメブックスタンド-Sheet metal workshop!-

2015年2月8日(日) 13:30 – 17:00
場 所: 木村工務店1階加工場
講 師: 東成錻力職人
料 金:3,000円(初参加)/ 2,800円(リピーター) 値下げされました!
2,000円(初参加)/ 1,800円(リピーター)
定 員:15人

■ご予約
[email protected]/0120-06-4414
※動きやすい服装でお越しください
また、複数人でご参加の方はその旨お伝えください

2015年イベントのご案内です。

さっそくですが今年のイベントのご案内です。気になるものがあるかチェックしてみてくださいね!

【お餅つきワークショップ】1月24日(土)13:00より

IMG_4600

【板金ワークショップ】2月8日(日)13:30より

IMG_4962

【ものづくり百景見学ツアー】2月21日(土)13:30より

IMG_2648[1]

【輸入壁紙ワークショップ】3月8日(日)13:30より

IMG_5472

【ステンドグラスワークショップ】3月29日(日)13:30より

IMG_5546IMG_5338

【絵本作家 谷口智則ワークショップ】4月19日(日)13:30より

IMG_5128

【植栽ワークショップ】5月17日(日)13:30より

IMG_5829IMG_5852

【椅子張りワークショップ】6月7日(日)13:30より

IMG_7525IMG_7503

【左官ワークショップ】6月14日(日)13:30より

IMG_6169IMG_6102

【建築家 林敬一ワークショップ】7月5日(日)13:30より

IMG_6266IMG_6279

【建築模型ワークショップ】7月26日(日)13:30より

IMG_6828

【木工ワークショップ】8月23日(日)13:30より

IMG_6579IMG_6569

【流しそうめん+まちの縁日】8月30日(日)12:00より

DSC09345[1]

【写真家 多田ユウコワークショップ】9月13日(日)11:00より

IMG_7013

【木村家本舗】10月10日(土)-12日(月)

IMG_7175IMG_7179

【金城貞美トークショー】10月25日(日)13:30より

IMG_7308

【大工ワークショップ】11月15日(日)13:30より

IMG_7485

【料理ワークショップ+忘年会】12月13日(日)13:30より

IMG_7896IMG_7934

以上、ここまではまちのえんがわ定番のイベントなんですけど、これに加えて新しい試みを計画中です。ヒント画像はこ・ち・らです↓

IMG_4509

もうお分かりですね?みなさまからの熱いご要望にお応えして、【Bar青木】を定期的にオープンします!これまで不定期にオープンしていた【スナック微笑みがえし】のスピンオフ企画とでも申しましょうか・・まだ何にも決まっていませんが、とりあえず日程はこちらです。笑

2月21日(土)、3月21日(土)、5月6日(水)、6月27日(土)、7月19日(日)、8月30日(日)、9月20日(日)、11月22日(日)、12月13日(日)です。

これに伴い、えんがわの装いも少し変わるかも?おたのしみに!

料理ワークショップ2014

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

年をまたいでしまいましたが、先月の料理ワークショップのことを書かせていただきます。講師はおなじみ、あそび菜店主のイワオさん。今回は「三つの火による自力忘年会」と銘打ち 料理ワークショップを行いました。かまど、囲炉裏、ガスコンロ。この三つの火を使ったライブな料理をみんなで楽しみながら学ぼうというもの。よくあるお料理教室的なものではありませんが、なにがでるかな?なにがでるかな?と歌いたくなるようなわくわく感は他では味わえないかもしれません。

IMG_7835 IMG_7838IMG_7890IMG_7874IMG_7886IMG_7896IMG_7924IMG_7900IMG_7923IMG_7902IMG_7911IMG_7917IMG_7856IMG_7927IMG_7932
そして後半はみんなで作った料理をテーブルにどーんと並べて忘年会!恒例のイワオさんのライブで歌って食べて飲んで。一年の締めくくりにふさわしい楽しい雰囲気で終わることができました。みなさま、ありがとうございました!

IMG_7934IMG_7938

余談ですが・・昨日、えんがわスタッフのオオムラくんの実家から届いたカサゴをもらったので、ちょっと(うそです。本当はすっごく)がんばりました。私の今年の目標は「苦手克服」。料理は嫌いではないのですが、ついつい楽な料理に逃げてしまいがちなので、今年はめんどくさがらずにそれを楽しめるようになれればいいなと。

本年もどうぞよろしくお願いします!

10877812_690263251090209_798166472_n[1]10904129_690334134416454_554760743_n[1]

新春 お餅つきワークショップ

FB

来る2015年の第一弾ワークショップとして新春お餅つき大会を開催いたします!

釜で蒸されたもち米を昔ながらの杵で「ついて」
大きなお餅の固まりを小さくちぎって「まるめて」
出来たてほこほこのお餅を頬ばって「食べる!」

お子様用の杵も御座いますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
皆様のご参加お待ちいたしております。

おでん
木村家特製おでんや
新春振る舞い酒もご用意いたします!
(別途料金)

2013年の様子はこちら→
2014年の様子はこちら→

DSC05941

 

■ついて・まるめて・たべて!「お餅つきワークショップ 」

日 程:2015年1月24日(土)
時 間:13:00 – 17:00
場 所:木村工務店1階加工場
参加費:¥1,000(ひと家族につき)
ご予約:1月17日(土)まで

■問合せ:0120-06-4414 /[email protected]

※開催時間中でしたらいつでもご都合よろしい時間にお越し下さいませ。
飛び入りのご参加も大歓迎ですがお餅が無くなり次第終了いたします。

【丹波遠足2014】

今年で3回目となる日帰りバス旅行。去年に引き続き丹波に行ってきました。去年のようすはこちらです。

まずは道の駅「おばあちゃんの里」へ。まるまる太った大根や見るからに新鮮そうな葉っぱつきの人参など、どれもこれもおいしそうで(しかも安い!)、ついつい買ってしまいました。シャチョウはさっそく奥さんに電話をかけて、ほしいものを聞いていました。さすが愛菜家、ですね。

10822460_668216199961581_408042717_n[1]IMG_7758

そして一年越しのツリーハウス見学へ。ここは「大路こどもの森」というところにあって、目の前には小学校がありました。校庭内には砂場や遊具もありますが、みんなこちらで遊んでいるそうです。そりゃそうですよね。

IMG_7766IMG_7769IMG_7771IMG_7772IMG_7786IMG_7773

3本の木を支えに建つ高さ約5mの2階建て。これは地元の人たちが中心となって約1年かけて作られました。↓「プロジェクト樹庵」より

155032_400003863426939_1761571860_n[1]301596_424843907609601_1052965231_n[1]429681_424843914276267_1597918272_n[1]541644_410559732371352_1640527613_n[1]

そして2棟目は関西大学建築学部の生徒さんたちが丹波に滞在して作り上げたそうです(しかも期間はたったの一週間)!3棟目はぜひキムコーで!笑

66966_512453498848641_240368590_n[1]1236021_516203055140352_10060136_n[1]999774_516202988473692_1410699628_n[1]1231581_516203091807015_54859578_n[1]

そうそう、ツリーハウス以外にも楽しそうな場所があちこちに・・ここは大人がこどもにかえる場所でもありました。

IMG_7790IMG_7791IMG_7793

そしてもう一つのメインイベントがわな猟の達人、アダチさんの猟師飯です。わなはもちろん手作り。「獣くくりわな装置」では特許も取得されていました。また、自ら捌く猪肉や鹿肉をいかにおいしく食べることができるか常に考えているそうで、いろんなレシピが出てくる出てくる。ちなみに写真右上が猪の心臓を手ににっこりのアダチさんです。

IMG_7797IMG_7800IMG_7811IMG_780510805757_588536324612904_2603712622731176346_n[1]

最後にこのツアーを企画してくれた関西佐治スタジオさんへ。陶芸、生け花、着付けなどの教室や、月に一度はBARを開いたりと、地元の方の憩いの場になっているようです。BARといえば、来年からえんがわでも不定期に開いてみようかと企んでいますのでお楽しみに!

10462970_657637190977279_8930962482966300527_n[1]

正直シャチョウのブログのほうがおもしろいので、お時間ある方はご覧下さい。

三つの火による自力忘年会

FB

謳いたくて謳えない まちのえんがわ忘年会レシピ

その日のその朝市場に出向き 眼鏡にかなった素材を厳選

まな板を前にメニューを決めて 三つの火によるライブな料理

竈の火 囲炉裏の火 手元の火

はてさてどんな料理が飛び出すか

ご参加下さる皆さま方と 自力忘年会料理にいどみます

あそび菜 店主

 

 

■皆で作りながら食べながら飲みながら
「三つの火による 自力忘年会」by supported あそび菜

日 程_2014年12月14日(日)
講 師 Slowfood & Slowlife あそび菜ご主人
時 間_13:30?15:30  調理 / 15:30? 忘年会
場 所_木村工務店1階加工場
参加費_調理+忘年会=¥3,500 / 忘年会のみ(15:30から)=¥3,500
お持物_包丁 ※ペティナイフでも可
定 員_20名

■ご予約先(2014年12月6日まで受付)
[email protected]0120-06-4414

※材料の都合により料理を変更する事がございますので、予めご了承ください

 

gosyuzin_thumb2講師:Slowfood & Slowlife あそび菜
http://blogs.yahoo.co.jp/asobina1
大阪市生野区にて手料理と生ライヴを楽しめるお店を
営んでおられます。 ご主人自ら演奏することも!
電話予約もOK_Tel.06-6758-6617

←ご主人の岩男さん

丹波遠足2014

FB

丹波の森、丹波の食、丹波のお酒(?)を堪能する
「大人な遠足」今年も開催いたします!

まずは地元の人々が関西大学の学生と一緒に製作された
ツリーハウスを見学して頂きます。
そして昼食は猟師さんのお話に耳を傾けながらの猟師飯
「イノシシ肉の鉄板焼き」をご堪能ください。

自然の恵みにどっぷり浸かって丹波の豊かな土地を満喫しちゃいましょう!

 

■丹波遠足 関西大学佐治スタジオxまちのえんがわ

開催日程:2014年12月7日(日) 8:30出発
集合場所:まちのえんがわ→大阪市生野区小路東2-20-25
参 加 費:6800円(バス費用・昼食付)
協力:関西大学佐治スタジオ→関大佐治スタジオの活動紹介ブログ「saji saji」

■ご予約先

0120・06・4414/[email protected]
※動きやすい服装でお越しください

■タイムスケジュール

08時30分 まちのえんがわ 出発
10時15分 道の駅・春日おばあちゃんの里 到着
※トイレ休憩&お土産&地酒購入!?
10時30分 道の駅 出発
10時50分 春日町・大路こどもの森 到着
※関大生と地元の方々とで作ったツリーハウス見学
11時30分 大路こどもの森 出発
12時00分 青垣町・猟師足立善徳(あだちよしのり)さん宅 到着
※昼食・猟師飯「イノシシ肉の鉄板焼き」…スタッフの一押しです!
14時15分 足立善徳さん宅 出発
14時30分 関西大学佐治スタジオ 到着
15時00分 関西大学佐治スタジオ 出発
17時00分 まちのえんがわ到着・解散

風景ツリーハウス2ツリーハウス3
イノシシツアーランチ

昨年の様子はこちらから→まちのえんがわブログ

金城さんの整理収納セミナー2014

先週の日曜日は金城貞美さんのセミナーでした。回を重ねるごとにトークに磨きがかかっているので、毎回新鮮な気持ちで楽しく聞くことができます。

くわしくはシャチョウのブログをご覧下さい

「モノを愛してますか?」金城さんが最初に言われた言葉です。愛していたら、適当な場所に適当な状態で置きっぱなしにはしないはずだと。なるほど。もしかしたら、モノを買うときが愛しているピークかもしれないなと思いました。衝動買いしたモノほど後悔することが多いですもんね。買い物という行為自体がストレス発散になったりして、一時的には楽しいことなんですが、結局はモノが増えて、きちんと収納できなくなって、愛もどこかへ行ってしまう、ストレスだけが残るという悪循環(笑)だから金城さんはモノを買うときは、ものすごーく慎重なんだそうです。

でも決してこれを強制しているのではなく、人それぞれに合った方法を提案してくれるところが金城さんの素敵なところです。というわけで、来年は「加工バザー」なるものが開催されるかもしれません。かつては愛したモノたちを、もっと愛してくれる人の手に…

と、ここまでは女性にあてはまる方が多いのではないでしょうか。金城さんいわく、男性と女性ではモノに対する思い出の価値観が違うそうです。言われてみると(笑)

そこで金城さんの提案その1「そのモノのストーリーを聞いてあげる」

一見何の価値もなさそうなモノでも、本人(特に男性)にとっては大切な思い出の品かもしれません。一度じっくり聞いてあげてください。金城さんの経験によると、案外そんなに思い出のない品が混ざっているそうです。その2、その3、その4は来年のセミナーに聞きに来て下さいね!

タイムオーバーで聞くことができなかったお掃除テクニック。でも特別に金城さん愛用の掃除用品を教えてもらいました!

写真左【パストリーゼ】食品にも使える除菌・消臭剤。○ァブリーズよりもいいですね!

写真右【アルカリウォッシュ】脂汚れやタンパク汚れ、また手垢や血液などをすっきりと落とします。家中のお掃除やお洗濯など、これだけで事足りるそうですよ!

images[7]images[10]

個人的には、人の話を2時間以上も聞いて全く疲れないことが何よりも感動でした(笑)

参加者のみなさま、そして金城さん、ありがとうございました!

IMG_7259